2016年02月27日
ESPAnet大会 “the Housing and the Welfare State after the Global Financial Crisis” Stream(分科会)からのお知らせです。
ESPAnet大会(2016 Annual ESPAnet Conference, September 1-3, 2016, Erasmus University Rotterdam, The Netherlands)の分科会(stream)のひとつ、“the Housing and the Welfare State after the Global Financial Crisis” Streamの招集者 (convener)より、社会政策学会の会員に対してconference paper abstractの応募の呼びかけがありました。締切は3月18日です。(他のstreamも同じ)
この分科会あるいはESPAnet大会の他のstreamに関心がある方は以下のサイトを参照願います。
“the Housing and the Welfare State after the Global Financial Crisis” Streamの内容
http://espanetrotterdam2016.eu/stream_21
ENPAnet大会のサイト
http://espanetrotterdam2016.eu/home
社会政策学会 国際交流委員会
2016年02月12日
社会政策学会第133回(2016年度秋季)大会は、2016年10月15日(土)~16日(日)に同志社大学今出川キャンパスにて開催されます。秋の京都は大変な混雑が予想されますので、学会では日本旅行西日本MICE営業部様にご協力いただき、ホテルを手配いたしました。
ホテルの宿泊予約をご希望になる方は、下記のリンクから宿泊予約受付ページに移動して「新規利用登録」を行ってから、ホテルを予約してください。なお、宿泊予約受付ページの正式オープンは2016年2月15日(月)を予定しています。また、宿泊予約の申込みとお支払いは2016年9月29日(木)までにお済ませください。
それでは、どうぞよろしくお願いします。
社会政策学会第133回大会実行委員会
「社会政策学会第133回(2016年度秋季)大会」宿泊予約受付ページへはこちらをクリック
2016年01月27日
NHK(日本放送協会)番組アーカイブス学術利用トライアル事務局から、学術利用トライアルのご案内をいただきました。
<2016年度 第2回 学術利用トライアル> (3月31日締切)
○第2回閲覧期間 2016年6月~8月 (一組 20日間利用可)
○募集対象者 大学または公的研究所に所属する研究者、大学院生
○募集期間 2016年1月~3月 (31日締切)
○募集研究数 放送博物館 6件、大阪放送局 3件
※次の第3回 トライアル公募(閲覧9月~11月) の募集期間は、4月~6月の予定です。
詳しくは同機関のホームページ http://www.nhk.or.jp/archives/academic/ をご覧ください。
社会政策学会 代表幹事 平岡 公一
2016年01月09日
East Asian Social Policy(EASP、http://welfareasia.org)の年次大会が、
「東アジアにおける社会政策とジェンダー」をメインテーマとして
2016年7月1~2日に韓国・梨花女子大学で開催されます(報告要旨の期限は3月13日)。
EASPは韓国・台湾から英国への留学生を中心として2005年に設立されましたが、
近年では東アジアにおける社会政策の主要な国際学会に発展しています。
2017年(もしくは2018年)には日本での大会開催が予想されることもあり、
会員の皆さんの積極的な参加を期待いたします。
詳しくは、以下のCall for Papersを御参照下さい。
http://welfareasia.org/archives/89
社会政策学会 国際交流委員会
2015年12月08日
社会政策学会第132回大会は、2016年6月25日(土)と6月26日(日)に明治大学で開催されます。
春季大会企画委員会では、同大会で開かれる自由論題およびテーマ別分科会での報告を募集いたします。報告をご希望の方は、下記の要領でご応募ください。また、報告にあたって事前に、フルペーパーの電子ファイルをご提出いただくことになっております。詳細に関しては、採択決定後に、分科会責任者や報告者の方々にご連絡申し上げます。
なお、共通論題は6月25日(土)、自由論題およびテーマ別分科会は6月26日(日)となります。
(1)自由論題で報告を希望される会員は、学会のホームページからダウンロードした応募用紙に、報告タイトル(日本語、英語)、所属機関とポジション(日本語、英語)、氏名(ふりがな、英語)、連絡先(住所、電話、Fax、E-mail アドレス)、400字程度の邦文報告要旨、英文アブストラクト、専門分野別コード(1.労使関係・労働経済、2.社会保障・社会福祉、3.労働史・労働運動史、4.ジェンダー・女性、5生活・家族、6.その他)等の必要事項を記入のうえ、添付ファイルとして下記のE‐mail アドレスにご応募ください(メールアドレスは、2015年度春季大会のものと同じです)。
———
自由論題報告応募・問い合わせ先
houkoku2015jasps@yahoo.co.jp 担当委員 大塩まゆみ(龍谷大学)
応募様式はこちらからダウンロードしてください → 132freeapl.doc(ワードファイル)
———
また、論文・報告書・他の学会報告等のかたちで既発表の内容については報告できません。応募の段階で判明した場合は不採択といたしますのでご注意ください。
自由論題に応募資格があるのは、会員で、当該年度まで会費を納入されている方です。当日は、報告25 分、質疑10 分となります。
(2)テーマ別分科会の企画を希望する会員は、学会のホームページからダウンロードした応募用紙に、分科会タイトル(日本語、英語)、分科会設定の趣旨(日本語400 字程度、非会員を報告者に招聘するときは、招聘しなければならない理由を記入)と英文アブストラクト、座長・コーディネーターの氏名(ふりがな、英語)、所属機関とポジション(日本語、英語)、連絡先(住所、電話、Fax、E‐mail アドレス)、報告者の氏名(ふりがな、英語)、所属機関とポジション(日本語、英語)、E‐mail アドレス、各報告の邦文報告要旨(400 字程度)と英文アブストラクト、予定討論者の氏名(ふりがな、英語)、所属機関とポジション(日本語、英語)等必要事項を記載のうえ、添付ファイルとして下記のE‐mail アドレスにご応募ください(メールアドレスは、2015年度春季大会のものと同じです)。
なお、テーマ別分科会の企画に応募資格があるのは、会員のみです。
———
テーマ別分科会報告応募・問い合わせ先
bunkakai2015jasps@yahoo.co.jp:担当委員 石塚史樹(東北大学)
応募様式はこちらからダウンロードしてください → 132themeapl.doc(ワードファイル)
———
以下は、自由論題とテーマ別分科会の応募に共通の注意事項です。
(3)応募は、原則として、学会ホームページからダウンロードした応募用紙に必要事項を記入し、添付ファイルとして、上記のE‐mail アドレスにお送りいただくことになっています。なお、この方法による提出が難しい方は、春季大会企画委員長までご相談ください。
(4)応募用紙の「報告要旨」及び「分科会設定の趣旨」の「400 字程度」との字数をお守りください。記入の不完全なもの、字数の著しく過剰なものや過少なものは、応募を不採択とさせていただくことがあります。
(5)自由論題・テーマ別分科会の「報告要旨」及び「分科会設定の趣旨」のいずれについても、英文のアブストラクトを提出していただくことになっておりますので、ご注意下さい。英文アブストラクトには語数の基準は設けませんが、邦文の「報告要旨」や「分科会設定の趣旨」と同内容となるようにしてください。また、学会では英文の校閲は行いませんので、英文については、原則としてネイティブ・スピーカーによる校閲(機械翻訳ソフト利用は不可)を受けた上で、誤りや不適切な表現がないものを提出してください。英文アブストラクトは、学会の英文ホームページで公開されます。
(6)応募にあたっては、応募時点の所属機関とポジションをご記入ください。大会プログラムには、原則として所属機関のみを表記しますが、院生の場合は所属機関とポジション(院生)を表記します。大会当日までに所属が変更となる方は、報告時のフルペーパーに新しい所属機関などを各自がお書きくださることで、変更にご対応ください。
(7)応募の締め切りは、2016 年1月18 日(月)です。締め切りは厳守です。その後の応募は不採択とさせていただきます。
(8)応募された方に対しては、遅くても1月25日(月)までに応募用紙受領の連絡を行います。この時までに連絡のない場合はなんらかの事故の可能性がありますので、問い合わせE-mail アドレス(あるいは下記の春季大会企画委員長宛)にお問い合わせください。
(9)応募の採択と不採択の結果については、春季大会企画委員会および幹事会で審査の上、3月上旬までにご連絡する予定です。
(10)第128回大会からフルペーパーは電子化されました。その目的は、フルペーパーの準備(大量印刷・送付)を行う報告者とフルペーパー管理(大量保管・移動、締切後や当日の対応、処分等)を行う開催校、双方の負担軽減です。期日までに提出できず、フルペーパーの電子化ができなかった場合には、会場で十分な議論ができないだけでなく、提出期限を守られた報告者との間で不公平が生じます。フルペーパーが用意されることで報告が成立するという点をご理解いただき、採択された場合は期日までにフルペーパーを提出されるようお願いします。
特にテーマ別分科会の申し込みにあたってコーディネーターの方は、必ずすべての報告者に、フルペーパーの提出の義務と締め切り日について説明し、了解を得ておいてください。(「すべての報告者」には、分科会が招聘する非会員の方、実務家の方も含まれますので、ご注意ください)。なお、フルペーパーとは学会報告の内容を学会誌掲載の論文に準じて記述したものであり、既発表の論文・報告書等の転載は認められません。今大会のフルペーパーの提出締切は、6月8日(水)となりますので、提出日を勘案したうえ応募してください。
(11)ご提出いただいたフルペーパーは、会員に事前にパスワードを送付し、そのパスワードを学会ホームページの大会フルペーパーのサイトに入力する方法で(つまり、インターネット上での一般公開という形を避けて)、大会前後の限られた期間にのみ、閲覧と印刷が可能になるようにします。自由論題およびテーマ別分科会で報告が採択された方は、6月1日(水)~6月8日(水)必着で、フルペーパーの電子ファイルを、担当委員(上述の担当委員とは別の委員となります)までお送りください。ファイル形式は、原則としてPDFファイルとして、Word ファイルも可とします。ファイルの送付方法や送付先などの詳細については、採択決定後にご連絡いたします。
(12)自由論題およびテーマ別分科会で報告された会員は、大会での報告後、フルペーパーに改善を加えて、社会政策学会誌『社会政策』に投稿されることを、幹事会と学会誌編集委員会ではつよく奨励し期待しています。大会用フルペーパーは、その後の投稿を考慮してご執筆ください。なお、『社会政策』へ投稿する資格があるのは、会員のみです。
(13)応募された後で、応募を取り下げること(報告のキャンセル)は、原則としてできませんので、ご注意下さい。
(14)当日のプログラムは企画委員会が決定します。報告時間帯等については、複数の分科会にかかわっているなど登壇が重複するケース以外は、応募者からのご希望には応じられませんので、ご注意ください。
(15)報告希望の前に、学会費の支払いはお済ませください。学会費に滞納がある場合は報告が許可されませんので、ご注意ください。
春季大会企画委員会委員長 所道彦
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪市立大学大学院生活科学研究科
電話: 06-6605-2896(研究室直通)
Email:tokoro@life.osaka-cu.ac.jp