本部・事務局から

最新の記事

アーカイブ

日本経営学会・社会政策学会の共催シンポ「今日の働き方改革を問う」

 

2018年05月18日

社会政策学会会員各位

 日本経営学会・社会政策学会の共催シンポ「今日の働き方改革を問う」のお知らせができました。チラシをご覧ください。

イベントチラシ 

第136回大会のフルペーパーの電子配布はこちらから

 

2018年05月16日

部会名称のリンクをクリックした先のページからダウンロードしてください。

・電子ファイルの事前配布はテーマ別分科会、自由論題、国際交流分科会です。

・博士論文報告会は事前のペーパー配布はありません。

ミラーサイト(予備サイト)はこちらです。同じファイルがDLできますので、学会サイトからDLできないときご利用下さい。

・公開は2018年6月17日(日)までです。

 

 

 

9:30~11:30

 

 

12:45~14:45

 

 

14:50~16:50

 

第136回大会・大会1日目・フルペーパー(午前の部 09:30~11:30)

 

2018年05月16日

*下線は登壇者

<テーマ別分科会・第1>   【1号館205講義室】
労働の視点からの今日の福祉研究 〔一  般〕
座 長・コーディネーター:木下武男(元昭和女子大学教授)
討論者:藤田孝典(聖学院大学)

 

1.中間的就労と労働市場に関する事例研究
今野晴貴(一橋大学・院生) <当日配布>

 

2.生活困窮者自立支援法が支援団体にもたらした影響に関する事例研究
渡辺寛人(東京大学・院生) <報告ファイル

 

3.貧困概念の拡大と労働運動が醸成する共同性
志賀信夫(大谷大学) <報告ファイル

 

<国際交流分科会>       【1号館304講義室】
中国における「福祉社会」と家族政策 〔日本・東アジア部会、国際交流委員会〕
座 長・コーディネーター:李 蓮花(東京経済大学)
討論者1:所 道彦(大阪市立大学)
討論者2:森川美絵(津田塾大学)

 

1.中国の「福祉社会」論
林 閔剛(南京大学) <報告ファイル

 

2.中国都市部における家族介護者への社会的支援:上海を事例に
黄 晨熹(中国華東師範大学社会発展学院) <報告ファイル

 

<自由論題・第1 社会政策の理論と歴史>   【1号館203講義室】
座 長:石塚史樹(東北大学)

 

1.大河内一男の「厚生」論と「新しい社会政策」論
田中良一(無所属) <報告ファイル

 

2.尼崎市における社会保障審議会の活動と福祉行政の展開――昭和30年代を中心に
平岡公一(お茶の水女子大学) <報告ファイル

 

<自由論題・第2 地域と雇用>             【1号館302講義室】
座 長:大西祥惠(國學院大學)

 

1.近年の障害者雇用政策が中小企業に及ぼす影響と今後の展望
江本純子(県立広島大学) <報告ファイル

 

2.食品製造業の雇用構造と地域的特徴
高橋勇介(京都大学) <報告ファイル

 

3.大阪府における地域就労支援事業の展開過程:自治体間格差の分析
長松奈美江(関西学院大学)、仲修平(日本学術振興会・東京大学)、櫻井純理(立命館大学)、阿部真大(甲南大学) <当日配布>

 

第136回大会・大会1日目・フルペーパー(午後の部 12:45~14:45)

 

2018年05月16日

*下線は登壇者

<テーマ別分科会・第2>    【1号館304講義室】
雇用関係によらない雇用類似の働き方は柔軟な働き方か 〔非定型労働部会〕
座 長:伊藤大一(大阪経済大学)
コーディネーター:渡邊幸良(同朋大学)

 

1.在宅ワークで働く母子家庭の母親と障害者の実態―面接聞き取り調査から
髙野 剛(立命館大学) <報告ファイル

 

2.個人請負就労者にはどのような保護政策が必要か―建設職種から考える
柴田徹平(岩手県立大学) <報告ファイル

 

3.シェアリングエコノミーと労働者の権利
川上資人(東京共同法律事務所・弁護士) <当日配布>

 

<自由論題・第3 労使関係・労務管理>   【1号館205講義室】
座 長:石井まこと(大分大学)

1.終末期における全百連の内部対立に関する一考察
本田一成(國學院大學) <報告ファイル

 

2.中国における「蟻族」現象に関する一考察―中小民営企業の人事・労務実態を中心に―
李 暁静(明治大学・院生) <報告ファイル

 

3.国立病院・療養所労組と特殊勤務加俸問題
西村 健(松山大学) <報告ファイル

 

<自由論題・第4 貧困と社会保障>     【1号館203講義室】
座 長:大塩まゆみ(龍谷大学)

1.在宅医療需要の推計
齋藤立滋(大阪産業大学) <報告ファイル

 

2.生活保護バッシングをするのは誰か:一般市民の意識調査を用いた実証分析
梶原豪人(首都大学東京・院生)、阿部 彩(首都大学東京)、東 悠介(日本学術振興会・東京大学)、石井東太(首都大学東京・院生)、谷川文菜(首都大学東京・院生)、松村智史(首都大学東京・院生)<報告ファイル

 

3.不登校リスクと子どもの生活の質について
内藤朋枝(政策研究大学院大学・院生) <報告ファイル

 

<博士論文報告会・第1>    【1号館302講義室】
座 長:鬼丸朋子(中央大学)

1.少子高齢化社会における技術伝承と人材育成―建設技術者の検証―
山﨑雅夫(法政大学)

 

2.外資系企業の経営戦略と雇用・処遇のマネジメント―生命保険会社の事例研究を中心に―
垣堺 淳(ジブラルタ生命保険株式会社)

 

3.非正規雇用化が進行する認可保育所における職場集団の構造と機能
小尾晴美(名寄市立大学)

 

4.港湾産業における労使関係の展開と労働組合運動
鈴木 力(一橋大学)

 

5.日経連の賃金政策―定期昇給を中心として―
田中恒行((一社)東京経営者協会)

 

※博士論文報告会は事前のペーパー配布はありません。

第136回大会・大会1日目・フルペーパー(午後の部 14:50~16:50)

 

2018年05月16日

<テーマ別分科会・第3>【1号館205講義室】
大学における労使関係の現状  〔労働組合部会〕
座 長・コーディネーター:兵頭淳史(専修大学)

 

1.公立大学法人の労使関係―首都大学東京の事例など―
小林喜平(首都大学東京) <当日配布>

 

2.私立大学における労使関係の今日的特質―A学院大学における一時金削減をめぐる労使紛争の分析を通じて―
白井邦彦(青山学院大学) <報告ファイル

 

<国際交流分科会JASPS-LERA Joint Session> 【1号館304講義室】 
Rise of New Ways of Utilizing Labor without Employment Relationship and the Limits of Current Form of Labor Laws
Chair: Akira Suzuki (Hosei University)

Discussant: Charles Weathers (Osaka City University)

 

1. The Withering Away of the Traditional Employment Relationship: Reality and Implication for Labor Law
Janice R. Bellace (Wharton School – University of Pennsylvania)<Download 1><Download 2

 

2.The current state of dependent contractors and policy issues in the construction industry in Japan
Teppei Shibata (Iwate Prefectural University, Faculty of Social Welfare)<Download

 

<自由論題・第5 福祉国家とジェンダー>  【1号館203講義室】
座 長:朱 珉(千葉商科大学)

1.中国における女性のワークライフバランス―聞取り調査を基に
劉 佳(東京大学・院生) <報告ファイル

 

2.協働の統治モード
高橋 聡(岩手県立大学) <報告ファイル

 

3.再生産レジームにおける政策方向の再編
金 志勲(東京大学・院生) <報告ファイル

 

<博士論文報告会・第2>    【1号館302講義室】
座 長:畠中 亨(帝京平成大学)

1.ドイツ社会国家における「新自由主義」の諸相―第二次赤緑連立政権における財政再編を事例とした考察―
福田直人(東京大学)

 

2.児童扶養手当制度に関する研究―国会審議にみる支給金額の形成過程―
堺 恵(龍谷大学)

 

3.日本における難病政策の形成と変容の研究:疾患名モデルによる公費医療のメカニズム
渡部沙織(日本学術振興会・明治学院大学)

※博士論文報告会は事前のペーパー配布はありません。