第134回(2017年度春季)大会自由論題報告、テーマ別分科会報告の募集
2016年12月03日
社会政策学会第134回大会は、2017年6月3日(土)と6月4日(日)に明星大学で開催されます。春季大会企画委員会では、同大会で開かれる自由論題およびテーマ別分科会での報告を募集いたします。報告をご希望の方は、下記の要領でご応募ください。また、報告にあたって事前に、フルペーパーの電子ファイルをご提出いただくことになっております。詳細に関しては、採択決定後に、分科会責任者や報告者の方々にご連絡申し上げます。なお、共通論題は6月3日(土)、自由論題およびテーマ別分科会は6月4日(日)となります。
(1)自由論題で報告を希望される会員は、学会のホームページからダウンロードした応募用紙に、報告タイトル(日本語、英語)、所属機関とポジション(日本語、英語)、氏名(ふりがな、英語)、連絡先(住所、電話、Fax、E-mail アドレス)、400 字程度の邦文報告要旨、英文アブストラクト、専門分野別コード(1.労使関係・労働経済、2.社会保障・社会福祉、3.労働史・労働運動史、4.ジェンダー・女性、5生活・家族、6.その他)等の必要事項を記入のうえ、添付ファイルとして下記のE-mail アドレスにご応募ください。
自由論題報告応募・問い合わせ先
houkoku2015jasps@yahoo.co.jp:担当委員 長澤紀美子(高知県立大学)、大西祥惠(國學院大學)
応募様式ははこちらからダウンロードしてください → 134freeapl.doc(ワードファイル)
また、論文・報告書・他の学会報告等のかたちで既発表の内容については報告できません。応募の段階で判明した場合は不採択といたしますのでご注意ください。
自由論題に応募資格があるのは、会員で、当該年度まで会費を納入されている方です。当日は、報告25分、質疑10分となります。
(2)テーマ別分科会の企画を希望する会員は、学会のホームページからダウンロードした応募用紙に、分科会タイトル(日本語、英語)、分科会設定の趣旨(日本語400 字程度、非会員を報告者に招聘するときは、招聘しなければならない理由を記入)と英文アブストラクト、座長・コーディネーターの氏名(ふりがな、英語)、所属機関とポジション(日本語、英語)、連絡先(住所、電話、Fax、E-mail アドレス)、報告者の氏名(ふりがな、英語)、所属機関とポジション(日本語、英語)、E-mail アドレス、各報告の邦文報告要旨(400 字程度)と英文アブストラクト、予定討論者の氏名(ふりがな、英語)、所属機関とポジション(日本語、英語)等必要事項を記載のうえ、添付ファイルとして下記のE-mail アドレスにご応募ください。なお、テーマ別分科会の企画に応募資格があるのは、会員のみです。
テーマ別分科会報告応募・問い合わせ先
bunkakai2015jasps@yahoo.co.jp:担当委員 石塚史樹(東北大学)
応募様式はこちらからダウンロードしてください → 134themeapl.doc(ワードファイル)
以下は、自由論題とテーマ別分科会の応募に共通の注意事項です。
(3)応募は、原則として、学会ホームページからダウンロードした応募用紙に必要事項を記入し、添付ファイルとして、上記のE-mail アドレスにお送りいただくことになっています。なお、この方法による提出が難しい方は、春季大会企画委員長までご相談ください。
(4)応募用紙の「報告要旨」及び「分科会設定の趣旨」の「400 字程度」との字数をお守りください。記入の不完全なもの、字数の著しく過剰なものや過少なものは、応募を不採択とさせていただくことがあります。
(5)自由論題・テーマ別分科会の「報告要旨」及び「分科会設定の趣旨」のいずれについても、英文のアブストラクトを提出していただくことになっておりますので、ご注意下さい。英文アブストラクトには語数の基準は設けませんが、邦文の「報告要旨」や「分科会設定の趣旨」と同内容となるようにしてください。また、学会では英文の校閲は行いませんので、英文については、原則としてネイティブ・スピーカーによる校閲(機械翻訳ソフト利用は不可)を受けた上で、誤りや不適切な表現がないものを提出してください。英文アブストラクトは、学会の英文ホームページで公開されます。
(6)応募にあたっては、応募時点の所属機関とポジションをご記入ください。大会プログラムには、原則として所属機関のみを表記しますが、院生の場合は所属機関とポジション(院生)を表記します。大会当日までに所属が変更となる方は、報告時のフルペーパーに新しい所属機関などを各自がお書きくださることで、変更にご対応ください。
(7)応募の締め切りは、2017年1月16 日(月)です。締め切りは厳守です。その後の応募は不採択とさせていただきます。
(8)応募された方に対しては、遅くても1月23日(月)までに応募用紙受領の連絡を行います。この時までに連絡のない場合はなんらかの事故の可能性がありますので、問い合わせE-mail アドレス(あるいは下記の春季大会企画委員長宛)にお問い合わせください。
(9)応募の採択と不採択の結果については、春季大会企画委員会および幹事会で審査の上、3月中旬までにご連絡する予定です。
(10)第128 回大会からフルペーパーは電子化されました。その目的は、フルペーパーの準備(大量印刷・送付)を行う報告者とフルペーパー管理(大量保管・移動、締切後や当日の対応、処分等)を行う開催校、双方の負担軽減です。期日までに提出できず、フルペーパーの電子化ができなかった場合には、会場で十分な議論ができないだけでなく、提出期限を守られた報告者との間で不公平が生じます。フルペーパーが用意されることで報告が成立するという点をご理解いただき、採択された場合は期日までにフルペーパーを提出されるようお願いします。
特にテーマ別分科会の申し込みにあたってコーディネーターの方は、必ずすべての報告者に、フルペーパーの提出の義務と締め切り日について説明し、了解を得ておいてください。「すべての報告者」には、分科会が招聘する非会員の方、実務家の方も含まれますので、ご注意ください。なお、フルペーパーとは学会報告の内容を学会誌掲載の論文に準じて記述したものであり、既発表の論文・報告書等の転載は認められません。今大会のフルペーパーの提出締切は、5 月17日(水)となりますので、提出日を勘案したうえ応募してください。
(11)ご提出いただいたファイルのフルペーパーは、会員に事前にパスワードを送付し、そのパスワードを学会ホームページの大会フルペーパーのサイトに入力する方法で(つまり、インターネット上での一般公開という形を避けて)、大会前後の限られた期間にのみ、閲覧と印刷が可能になるようにします。自由論題およびテーマ別分科会で報告が採択された方は、5月10日(水)~5月17日(水)必着で、フルペーパーの電子ファイルを、担当委員(上述の担当委員とは別の委員となります)までお送りください。ファイル形式は、原則としてPDFファイルとして、Wordファイルも可とします。ファイルの送付方法や送付先などの詳細については、採択決定後にご連絡いたします。
(12)自由論題およびテーマ別分科会で報告された会員は、大会での報告後、フルペーパーに改善を加えて、社会政策学会誌『社会政策』に投稿されることを、幹事会と学会誌編集委員会ではつよく奨励し期待しています。大会用フルペーパーは、その後の投稿を考慮してご執筆ください。なお、『社会政策』へ投稿する資格があるのは、会員のみです。
(13)応募された後で、応募を取り下げること(報告のキャンセル)は、原則としてできませんので、ご注意下さい。
(14)当日のプログラムは企画委員会が決定します。報告時間帯等については、複数の分科会にかかわっているなど登壇が重複するケース以外は、応募者からのご希望には応じられませんので、ご注意ください。
(15)報告希望の前に、学会費の支払いはお済ませください。学会費に滞納がある場合は報告が許可されませんので、ご注意ください。
春季大会企画委員会委員長 榎一江
〒194-0298 東京都町田市相原町4342
法政大学大原社会問題研究所
電話:0427-83-2319(研究室直通)
E-mail:enoki@hosei.ac.jp
第134回(2017年度春季)大会開催予告
2016年11月15日
日時: 2017年6月3日(土)~6月4日(日)
会場: 明星大学
■ 6月3日(土):共通論題「福祉の市場化を問う」
座長 平岡公一(お茶の水女子大学)
大塩まゆみ(龍谷大学)
報告者 森 詩恵(大阪経済大学)
清水俊朗(全国福祉保育労働組合)*非会員
原 伸子(法政大学)
米澤 旦(明治学院大学)
コメンテーター 横山壽一(佛教大学)
■ 6月4日(日): 自由論題およびテーマ別分科会
報告の応募期間は以下のように予定しています。
・応募開始(ホームページにて告知) 2016年12月5日(月)
・応募締切 2017年1月16日(月)
ご報告をお考えの会員の方はお早めにご準備ください。
なお、フルペーパー・ファイルの提出期間は、5月10日(水)~5月17日(水)を予定しています。
締切厳守でお願いいたします。
春季大会企画委員会
「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」 募集
2016年11月10日
「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」 2017年度第1回公募(12月22日締切)
NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの参加研究者を募集しています。
公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館、大阪ではNHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。
- 第4回閲覧期間 2017年3月~5月 (1組 20日間まで利用可)
- 募集対象者 大学または公的研究所に所属する研究者、大学院生
- 募集期間 2016年10月~12月 (22日締切)
- 募集研究数 放送博物館 6件、大阪放送局 3件 応募要項等詳しくは、ホームページをご覧ください。
編集委員会からのお知らせ(投稿の際のチェックリスト添付に関するお願い)
2016年11月10日
学会誌『社会政策』への投稿の際のチェックリスト添付に関するお願いについて、お知らせします。
・学会誌投稿募集:投稿の際の「チェックリスト」添付に関するお願い
ニューズレター2016-2018年期1号(通巻88号)を掲載
2016年10月20日
ニューズレター2016-2018年期1号(通巻88号)について、PDFファイルを掲載しました。会員の皆さんには、すでに冊子体をお届けしております。
No.88 (2016. 9. 1)
国際交流委員会からのお知らせ(フルペーパーの追加アップロードについて)
2016年10月10日
第133回大会における国際交流分科会のフルペーパー4点をアップロードしましたので、お知らせします。
国際交流委員会からのお知らせ(フルペーパーの追加アップロードについて) 
第133回大会のフルペーパーの電子配布はこちらから
2016年10月05日
部会名称のリンクをクリックした先のページからダウンロードしてください。
・電子ファイルの事前配布はテーマ別分科会と自由論題です。
・公開は2016年10月30日(日)までです。
・ミラーサイト(予備サイト)はこちらです。同じファイルがDLできますので、学会サイトからDLできないときご利用下さい。
9:30~11:30 (リンク) |
テーマ別分科会
①女性労働政策と「母性」 【RY409教室】
自由論題
①思想 【RY410教室】
②貧困・社会的包摂 【RY411教室】
③看護・介護労働 【RY412教室】
国際交流分科会 1
Transformation of Employment Relations in Asia: Various Actors, Evolving Policies, Common Challenges (1) 【RY101教室】
|
12:50~14:50(リンク) |
テーマ別分科会
②職務評価と同一価値労働同一賃金研究の現在 【RY102教室】
③ケアの市場化と公共圏の再編 【RY105教室】
④子育てと家族のウェルビーングに関する実証研究:国際比較の視点から 【RY106教室】
⑤日韓医療保険における保険料賦課の検討-政策デザイン論的視点から 【RY409教室】
自由論題
④労働1 【RY410教室】
⑤高齢者福祉 【RY411教室】
⑥統計・実証分析 【RY412教室】
国際交流分科会 2
Transformation of Employment Relations in Asia: Various Actors, Evolving Policies, Common Challenges (2) 【RY101教室】
|
15:00~17:00(リンク) |
テーマ別分科会
⑥日本における福祉国家論の再発掘-エスピン・アンデルセン以前 【RY102教室】
⑦自治体における社会福祉行政の人員体制 【RY105教室】
⑧生活困窮者の実情と生活支援施策の課題 【RY106教室】
自由論題
⑦医療 【RY409教室
⑧労働2 【RY410教室】
⑨年金 【RY411教室】
⑩史的考察 【RY412教室】
|
第133回大会・大会2日目・フルペーパー(午前の部 09:30~11:30)
2016年10月05日
<テーマ別分科会①> 【RY409 教室】
女性労働政策と「母性」 〔ジェンダー部会〕
座長・コーディネーター:藤原千沙(法政大学) 予定討論者:萩原久美子(下関市立大学)
1.戦時期における女性労働者の階層性 堀川祐里(中央大学大学院)<報告ファイル>
2.育休退園問題から考える子育て支援の論理 山根純佳(実践女子大学) <報告ファイル>
<自由論題① 思想> 【RY410 教室】
座長:菊地英明(武蔵大学)
1.晩年における大河内理論の転回・再考-制度審会長時代(71-84 年)を軸に- 小野太一(政策研究大学院大学)<報告ファイル>
2.「絶対的」貧困・再考:ラウントリーとセンの議論からの一考察 東 悠介(東京大学大学院)<報告ファイル>
3.現代ロシア家族政策論におけるコロンタイの役割の評価について: チェルノーヴァノの研究を中心にした考察 ミルチャ・アントン(大阪市立大学大学院)<報告ファイル>
<自由論題② 貧困・社会的包摂> 【RY411 教室】
座長:吉中季子(神奈川県立保健福祉大学)
1.都道府県で実施されている子どもの貧困対策事業―その広がりと独自事業の汎用性― 内藤朋枝(政策研究大学院大学)・小田川華子(首都大学東京)・ 阿部 彩(首都大学東京)<報告ファイル>
2.生活困窮者自立支援制度の現状と課題―大阪府内自治体の事例 櫻井純理(立命館大学)<報告ファイル>
3.イギリスにおける社会的包摂の政策評価 源島 穣(筑波大学大学院) <報告ファイル>
<自由論題③ 看護・介護労働> 【RY412 教室】
座長:久本貴志(福岡教育大学)
1.高齢者の家族介護者の国際比較~主に高齢者の家族介護者の日中比較を中心に~ 斉 龍(明星大学大学院)<報告ファイル>
2.市場化されたケア労働の保護と規制緩和-イタリアの事例から 宮崎理枝(大月短期大学)<報告ファイル>
3.看護職員におけるワーク・モティベーション―共同調査結果からみる現状と課題― 田中宏明(公益社団法人 国際経済労働研究所)・橋本裕介(同志社大学大学院) <報告ファイル>
<国際交流分科会①> 【RY101 教室】
International Exchange Session: Transformation of Employment Relations in Asia: Various Actors, Evolving Policies, Common Challenges (1)
【Session Chair】SHUTO, Wakana, Associate Professor, Faculty of Economics, Rikkyo University 【Session Coordinator】WOO, Jongwon, Professor, Graduate School of Humanities and Social Sciences, Saitama University 【Discussant】SEKIGUHI, Teiichi, Professor, Faculty of Commerce, Chuo University
1. Change and Challenge of Vietnam Compensation System: Some Cases of Manufacturing Industry and Service Industry WOO, Jongwon and LY, Thi Minh Chau, Head, Department of Quality Assurance and Curriculum Development, University of Economics HCMC (UEH) <Download here>
2. Diversity of Compensation Management in Malaysia: Converging in Market Orientation? WOO, Jongwon and FAZLI, Idris, Associate Professor and Deputy Dean, Graduate School of Business, Universiti Kebangsaan Malaysia Distributed on the day
3. Compensation Policies of Japanese Employers’ Organizations from 1990s to 2000s: What Changed or Not? TANAKA, Tsuneyuki, Labor and Social Security Attorney<Download here>
<2015年9月12日と2016年2月27日の幹事会での議論と確認により、第133回大会からは国際交流分科会についてはフルペーパーの事前提出を求めないこととなりました。ただし、報告者からフルペーパーや他の資料が入手できた場合、後日アップする可能性があります。>
第133回大会・大会2日目・フルペーパー(午後の部 12:50~14:50)
2016年10月05日
<テーマ別分科会②> 【RY102 教室】
職務評価と同一価値労働同一賃金研究の現在 〔一 般〕
座長・コーディネーター:遠藤公嗣(明治大学) 予定討論者:鬼丸朋子(中央大学)
1.職務評価の実際と「同一価値労働同一賃金」職務評価の試み ―中小企業のあるスポーツ関連会社の事例― 山松卓子(株式会社タマス)<報告ファイル>
2.看護師にペイ・エクイティを実現する手段の一事例研究 針尾日出義(はりお総合法務事務所・株式会社三菱総合研究所) <報告ファイル>
<テーマ別分科会③> 【RY105 教室】
ケアの市場化と公共圏の再編 〔一 般〕
座長・コーディネーター:森川美絵(国立保健医療科学院) 予定討論者:畑本裕介(山梨県立大学)
1.社会サービス市場の諸理論と国際比較研究の可能性 平岡公一(お茶の水女子大学)<報告ファイル>
2.イギリスにおけるケアの市場化の展開:準市場の構造の特性とその影響に着目して 長澤紀美子(高知県立大学)当日配布
3.民営化政策とコミュニティ形成:市場原理と管理主義の観点から 須田木綿子(東洋大学) <報告ファイル>
<テーマ別分科会④> 【RY106 教室】
子育てと家族のウェルビーイングに関する実証研究:国際比較の視点から 〔一 般〕
座長:所 道彦(大阪市立大学) コーディネーター:大石亜希子(千葉大学) 予定討論者:川口 章(同志社大学)・筒井淳也(立命館大学)・西村 智(関西学院大学)
1.全ては子どものため?親の離別が子どもにもたらす影響の再検討 陳 婉琪(国立台北大学)当日配布
2.子育ての協同性—日本・フランス・スウェーデン・イギリスの比較研究 高橋美恵子(大阪大学)<報告ファイル>
3.女性の生活時間配分の分析:日台間比較 大石亜希子(千葉大学)・陳 婉琪(国立台北大学) 当日配布
<テーマ別分科会⑤> 【RY409 教室】
日韓医療保険における保険料賦課の検討―政策デザイン論的視点から 〔保健医療福祉部会・日本・東アジア社会政策部会共催〕
座長:土田武史(早稲田大学) コーディネーター:松田亮三(立命館大学) 予定討論者:小島克久(国立社会保障・人口問題研究所)・松田亮三(立命館大学)
1.韓国における健康保険料の賦課体系の改革を展望する 鄭 在哲(国民の党所属 国会福祉担当専門委員)<報告ファイル>
2.日本の医療保険における保険料賦課の構造と課題 三原 岳(東京財団) <報告ファイル>
<自由論題④ 労働1> 【RY410 教室】
座長:松尾孝一(青山学院大学)
1.日本のパート・ドイツのパート 田中洋子(筑波大学、 ベルリン・フンボルト大学国際労働研究所)<報告ファイル>
2.権威主義的労使関係と労働運動-マレーシアにおける労働争議を事例として 山田信行(駒沢大学)<報告ファイル>
3.労働移動による雇用維持と労使当事者の役割―スウェーデンを素材に 西村 純(独立行政法人 労働政策研究・研修機構) 当日配布
<自由論題⑤ 高齢者福祉> 【RY411 教室】
座長:大塩まゆみ(龍谷大学)
1.特別養護老人ホームにおける多職種による円滑なターミナルケアを実現するための 調査研究報告-京都・大分の調査結果からの考察- 高橋幸裕(尚美学園大学)・清水佐知子(公益社団法人大分県社会福祉士会)<報告ファイル>
2.認知症当事者のニーズと政策の整合性 李 玲珠(同志社大学大学院)<報告ファイル>
3.高齢者福祉施設における高齢者虐待の連鎖は断ち切れるのか。 任 貞美(同志社大学大学院) <報告ファイル>
<自由論題⑥ 統計・実証分析> 【RY412 教室】
座長:吉田 誠(立命館大学)
1.福祉分野における PFIの応用可能性:最新理論動向と実践状況に基づく問題提起 史 邁(同志社大学大学院)<報告ファイル>
2.準市場における経営主体の行動比較―質の相違とクリームスキミングの観点から― 金谷信子(広島市立大学)<報告ファイル>
3.奨学金が学生生活および初期キャリアに与える影響 藤井麻由(北海道教育大学) <報告ファイル>
<国際交流分科会②、つづき> 【RY101 教室】
International Exchange Session: Transformation of Employment Relations in Asia: Various Actors, Evolving Policies, Common Challenges (2)
【Discussant】NOH, Sung-Chul (Saitama University)
4.Labor stakeholders and their impacts on a firm’s HR practices in China, CHUNG, Sun-Wook Associate Professor, Sogang University <Download>
5.The Dual Labor Market and Skill Formation in the Korean Mold and Die Industry BAE, Kiu Sik Senior Research Fellow, Korean Labor Institute <Download here>
<2015年9月12日と2016年2月27日の幹事会での議論と確認により、第133回大会からは国際交流分科会についてはフルペーパーの事前提出を求めないこととなりました。ただし、報告者からフルペーパーや他の資料が入手できた場合、後日アップする可能性があります。>
第133回大会・大会2日目・フルペーパー(午後の部 15:00~17:00)
2016年10月05日
<テーマ別分科会⑥> 【RY102 教室】
日本における福祉国家論の再発掘-エスピン⁻アンデルセン以前-〔学会史小委員会〕
座長: 佐口和郎(東京大学)・ 玉井金五(愛知学院大学) コーディネーター:佐口和郎(東京大学)
1.日本における福祉国家論の形成と展開-北岡壽逸をめぐって- 杉田菜穂(大阪市立大学)<報告ファイル>
2.「生活できる賃金」をめぐる研究史 藤原千沙(法政大学) <報告ファイル>
<テーマ別分科会⑦> 【RY105 教室】
自治体における社会福祉行政の人員体制 〔一 般〕
座長:畑本裕介(山梨県立大学) コーディネーター:藤間公太(国立社会保障・人口問題研究所)
予定討論者:白瀬由美香(一橋大学)
1.市町村の社会福祉行政における組織体制・職員配置の制度的枠組みと実態に ついての歴史的変遷と現在の課題 畑本裕介(山梨県立大学)・黒田有志弥(国立社会保障・人口問題研究所)<報告ファイル>
2.管理職の選択 西村幸満(国立社会保障・人口問題研究所) 藤間公太(国立社会保障・人口問題研究所)<報告ファイル>
3.生活困窮者自立支援における行政職と NPO との連携実態についての一考察 ~A市の事例をもとに~ 工藤健一(東北福祉大学) <報告ファイル>
<テーマ別分科会⑧> 【RY106 教室】
生活困窮者の実情と生活支援施策の課題 〔一 般〕
座長・コーディネーター:西垣千春(神戸学院大学) 予定討論者:室田信一(首都大学東京)・田中総一郎(関東学院大学)
1.高齢者の生活困窮支援についての分析 遠藤希和子(お茶の水女子大学・院生)<報告ファイル>
2.中高年失業者の生活困窮の実情と生活支援の課題 西垣千春(神戸学院大学)<報告ファイル>
3.生活困窮者にとっての社会保障制度利用の障壁 田宮遊子(神戸学院大学) <報告ファイル>
<自由論題⑦ 医療> 【RY409 教室】
座長:田中きよむ(高知県立大学)
1.変わりゆくフランスの自由医療―開業医による医療提供を中心に― 松本由美(大分大学)当日配布
2.医療保険における選択と競争 松本勝明(熊本学園大学)<報告ファイル>
3.日本における医薬分業の課題―経営的分業の観点から― 赤木佳寿子(昭和薬科大学) <報告ファイル>
<自由論題⑧ 労働2> 【RY410 教室】
座長:戸室健作(山形大学)
1.就職後のワークルール知識の変容 南雲智映(東海学園大学)・梅崎 修(法政大学)・上西充子(法政大学)・ 後藤嘉代(労働調査協議会)<報告ファイル>
2.配転命令権の法的根拠と役割給 山縣宏寿(諏訪東京理科大学)<報告ファイル>
3.農協労働者の賃金および農林年金の給付の改善の過程 福田 順(同志社大学) <報告ファイル>
<自由論題⑨ 年金> 【RY411 教室】
座長:金 成垣(明治学院大学)
1.韓国における国民福祉年金の成立と延期―財政方式と韓日比較を中心として 金 敏貞(立教大学大学院)<報告ファイル>
2.日・韓の公的年金制度の導入過程における比較分析:政策移転の観点から 朴 聖福(京都大学大学院)<報告ファイル>
3.企業年金規制の国際比較〜アメリカのエリサ法の影響力 吉田健三(青山学院大学) <報告ファイル>
<自由論題⑩ 史的考察> 【RY412 教室】
座長:橋場俊展(名城大学)
1.ニュージーランド・ウェリントン地域におけるエイジコンサーンの歴史的 変遷に関する一考察 末﨑比呂義(立教大学大学院)<報告ファイル>
2.アメリカにおける制度派労働経済学の系譜 伊佐勝秀(西南学院大学)当日配布
« 次のページ
前の記事 »