本部・事務局から

最新の記事

アーカイブ

第126回大会におけるLeón教授の特別講演の報告要旨とフルペーパー

 

2013年05月23日

 大会プログラム要旨集に未掲載のDr. Margarita León (Universitat Autònoma Barcelona) による特別講演 “The participation of women in the labour market and childcare investment: views from Europe” の報告要旨とフルペーパーを下記に掲載いたしますので、ご利用ください。

フルペーパーのダウンロードはここから pdf_s

報告要旨:

   One of the most important changes that have taken place in European societies since the 1960s and 1970s has been the incorporation of women to paid employment. The industrial economy pretty much built around male workers has given way to a service economy changing jobs and also workers. These changes in employment together with changes in the role of women has brought about a wide number of tensions and conflicts in modern European societies. This presentation will firstly focus in the tensions that exist between the participation of women in paid employment and fertility looking at changing dynamics and existing tensions in both female employment and fertility. Secondly, the presentation will analyze developments in childcare provision (Early Childhood Education and Care – ECEC) within the framework of a proposed paradigmatic change of welfare states through ‘social investment’. The presentation will give an overview of the current academic and political debate around the pros and cons of expanding service provision for small children (that is, children under compulsory school age).Developments in ECEC at least at the European level have certainly been backed up by a vast amount of research that prove, albeit with different emphasis, positive links between investment in ECEC and (1) female labour force participation, (3) fertility dynamics (3) children’s opportunities in life and (4) productivity imperatives in the knowledge-based economy. Despite the fact that causal connections are very difficult to identify (Gerda & Andersson 2008), it truly exists strong empirical evidence on the connections between the labour market participation of women –specially mothers with under school age children- and availability of childcare provision and/or other family-oriented policies (Kamerman & Moss 2009; Boje & Ejnraes 2011). Family policies oriented towards female employment –such as availability of public childcare- have a positive impact on levels of female employment (Gauthier, 2007) and vice-versa. However, there are significant differences between European countries not just in levels of ECEC coverage but on aspects related to the quality of the provision. Furthermore, it is important to look at ECEC development within broader policies for the reconciliation of work and family life, mainly forms of flexible but secured employment and parental leave schemes. The presentation will finally give an overview of the present challenges and dilemmas that European countries face nowadays with expanding ECEC services in the context of strong austerity social and economic programmes that the EU is imposing on member states as a response to the economic crisis.

第127回大会 自由論題報告、テーマ別分科会報告の募集(募集は締め切りました)

 

2013年05月11日

※ 報告の募集は締め切りました(2013/06/14)


 社会政策学会第127回大会は、2013年10月13日(日)と14日(月)に大阪経済大学を大会実行委員会として、大阪経済大学(大阪市東淀川区)で開催されます。

 秋季大会企画委員会では、同大会で開かれる自由論題およびテーマ別分科会での報告を募集しています。報告をご希望の方は、下記の要領でご応募ください。

 なお、10月13日(日)を自由論題およびテーマ別分科会にあて、10月14日(月)は、終日共通論題にあてます。

■自由論題報告

 自由論題での報告を希望される会員は、学会のホームページからダウンロードした応募用紙に、報告タイトル、所属機関とポジション、氏名(ふりがな)、連絡先(住所、電話、Fax、E-mailアドレス)、400 字程度のアブストラクト、専門分野別コード(1.労使関係・労働経済、2.社会保障・社会福祉、3.労働史・労働運動史、4.ジェンダー・女性、5.生活・家族、6.その他)等の必要事項を記入のうえ、添付ファイルとして下記の共通応募E-mailアドレスにご応募ください。

 メールにて応募の際は、必ず、メールの件名に「自由論題報告(応募者氏名)」と明記をお願いします。

自由論題報告応募用紙
http://sssp-online.org/127freeapl.doc

応募先・問い合わせ先
jiyuusyuuki[at]yahoogroups.jp
( [at]を@に直して下さい)

 なお、論文、あるいは他の学会報告等のかたちで既発表の報告の応募は、不採択といたしますのでご注意ください。また、自由論題に応募資格があるのは、会員で、当該年度まで会費を納入されている方です。

 当日は、報告25 分、質疑10 分となります。

■テーマ別分科会報告

 テーマ別分科会の企画を希望する会員は、学会のホームページからダウンロードした応募用紙に、分科会タイトル、分科会設定の趣旨(400 字程度、非会員を報告者に招聘するときは、招聘しなければならない理由を記入)、座長・コーディネーターの氏名(ふりがな)、所属機関とポジション、連絡先(住所、電話、Fax、E-mailアドレス)、報告者の氏名(ふりがな)、所属機関とポジション、E-maiアドレス、各報告のアブストラクト(400 字程度)、予定討論者の氏名(ふりがな)、所属機関とポジション等、必要事項を記載のうえ、添付ファイルとして下記の共通応募E-mailアドレスにご応募ください。なお、テーマ別分科会の企画に応募資格があるのは、会員のみです。

 メールにて応募・問い合わせの際は、必ず、メールの件名に、「テーマ別分科会(部会名ないし分科会名・コーディネーター氏名)」を明記してください。

テーマ別分科会報告応募用紙
http://sssp-online.org/127themeapl.doc

応募・問い合わせ先
themesyuuki[at]yahoogroups.jp
( [at]を@に直して下さい)

■自由論題・テーマ別分科会の応募に共通の注意事項

(1) 応募は、原則として、学会ホームページからダウンロードした応募用紙に必要事項を記入し、添付ファイルとして、上記のE-mailアドレスにお送りいただくことになっています。しかし、コンピューター環境が整っていない場合は、上記の通りの必要事項をもれなく記載して、下記の秋季大会企画委員会委員長宛に郵送でお送りいただいても結構です。

(2) 応募用紙の「趣旨」「アブストラクト」の字数をお守りください。記入の不完全なもの、字数の著しく過剰なものや過少なものは、応募を不採択とさせていただくことがあります。

(3) 学会ではホームページを通じて、海外へも学会報告の情報を発信することにしています。そのため、応募用紙に英文で報告タイトル、アブストラクトを求めております。なお、学会として、ネイティブ・チェックとはしませんので、各自でご確認をお願いします。

(4) 応募にあたっては、2013年5月13日(月)現在の所属機関とポジションをご記入ください。大会プログラムには、原則として所属機関のみを表記しますが、院生の場合は所属機関とポジション(院生)を表記します。その後変更となる方は、報告時のフルペーパーに新しい所属機関などを各自がお書きくださることで、変更にご対応ください。

(5) 応募用紙に、タイトルおよび報告者の氏名・所属機関・ポジションの英語表記を記入していただくことになっていますので、ご留意ください。

(6) 応募の締め切りは、2013613日(木)です。郵送の場合は当日必着です。締め切りは厳守です。その後の応募は不採択とさせていただきます。

(7) 応募された方に対しては、締め切りから1 週間以内に応募用紙受理の連絡を行います。この時までに連絡のない場合はなんらかの事故の可能性がありますので、応募先・問い合わせE-mailアドレスまでお問い合わせください。

(8) 応募の採択・不採択の結果については、秋季大会企画委員会および幹事会で審査の上、7月中旬ごろにご連絡する予定です。審査の上、採択されれば、報告のキャンセル・取り下げは原則としてできませんのでご注意ください。

(9) 自由論題およびテーマ別分科会で報告が採択された方には、事前(予定では10月10日(木)まで)にフルペーパーを、自由論題は70部・テーマ別分科会は100 部(日本語が望ましいが英語も可、その他の言語は不可)、開催校への送付をお願いしていますので、あらかじめご了解ください。

(10) 自由論題およびテーマ別分科会で報告された会員は、大会での報告後、フルペーパーに改善を加えて、社会政策学会誌『社会政策』に投稿されることを、幹事会と学会誌編集委員会は奨励し、期待しています。大会用フルペーパーは、その後の投稿を考慮してご執筆ください。なお、『社会政策』へ投稿する資格があるのは、会員のみです。テーマ別分科会については、学会誌での小特集に応募することも可能です。ふるってご投稿ください。

 秋季大会企画委員会委員長 石井まこと
mak@oita-u.ac.jp

 郵送の場合

〒870-1192大分県大分市旦野原700番 大分大学経済学部 石井まこと
(封筒に「社会政策学会大会報告応募」と明記してください)

次回秋季(127回)大会の共通論題について

 

2013年05月08日

 4月13日に開催の共通論題の打ち合わせ会において、共通論題タイトルを「居住保障と社会政策」とすることにしました。一部修正することになりましたので、お知らせします。

秋季大会企画委員会・委員長 石井まこと

Plenary Session Abstract in English (SSSP 126th Biannual Conference)

 

2013年05月02日

Chair : Kimiko  KIMOTO (Hitotsubashi University) and Kazue ENOKI (Hosei University)

 Basic Law for a Gender-Equal Society, implemented in 1999, established the realization of a gender-equal society as “the most important issue that will determine the society of our country in the 21st century.” Today, more than a decade after the law’s implementation, its ultimate goal will be confirmed once again and the possibilities for gender equality in social policy will be explored, with a focus on labor issues. The first report discusses the disparities in the workplace and strategies to resolve them. A comprehensive problem proposal is offered for realizing the principle “equal pay for equal work” for wage disparity adjustment. The second report examines care labor as a contact point between the household and labor. In the third report, the taxation and social security systems of Japan will be observed from the perspective of the relationship between labor and the child allowance system. This report also examines how society is breaking away from the “male breadwinner” structure.

 

Abstract

1. Economic Gap and Equity among Employees -Aiming at a Transformation from “Japan’s 1960’s System” to a New Social System-

                                                  Koshi ENDO (Meiji University)

 

  “Japanese employment practices” and “male bread-winner families” have been tightly bound each other in the 1960’s in Japan.  This bind shall be called “Japan’s 1960’s System.”  This social system has been accepted and perpetuated for a long time since then, as many consider it to be the system most fitting for the development of Japanese economy.  However, this system was also characterized by economic gaps across gender lines and between regular and non-regular employees.  This inequality has resulted in discrimination against female and non-regular employees.

   Recently, the conditions for the existence of “Japan’s 1960’s System” have begun to disappear. But, the economic gap and discrimination described above still exists. This has become a growing problem in Japanese society.

   I will overview the present situation of “Japan’s 1960’s System”.  I will then argue that a return to the traditional system is not a valid solution to the present social problem, but that an effort to establish a new social system built on the job-based employment practices and the diverse family structures is a true solution.

  The job evaluation system based on the pay-equity principle is a fundamental part of this true solution. I will cite where its research and development have attained feasibility and which system is the more preferable to Japanese employees between two.  In addition, I will describe the great opportunity for young researchers to play an essential role in developing a true solution incorporating this new job evaluation system based on the pay-equity principle.

2. Visiblization of Care as Work in Social Policies: Issues of the Long-term Care Insurance System Uncovered through Paid Care Work Assessment

Mie MORIKAWA  (National Institute of Public Health)

The ten years since the implementation of the Basic Law for a Gender-Equal Society coincide with those following the implementation of the long-term care insurance system. The long-term care insurance system came into effect in 2000 with a principle of “socialization of care” based on the intention that society as a whole would support the care work that had been placed on many women as unpaid work within families. This system has expanded rapidly as a result of 1) the sound financial foundation attained by reforming the social insurance system and 2) the introduction of a system which has enabled the provision of care services in large quantity due to quasi-marketization of care provision. The system expansion also implies progress in laborization of care work in the sense that the expansion produced a large number of care workers.

Such trends can also be interpreted as a movement of Japan’s social policies breaking away from the “male breadwinner model,” which supports the labor framework consisting of “male, productive, paid work” and “female, reproductive, unpaid work.” On the other hand, the long-term care insurance system has been facing a lack of sustainability in the aspect of reproduction of workers, which suggests that there are serious issues brought about during the process of visiblization of care provision through quasi-marketization (identification of care work as a subject of social and economical assessments).

In this presentation, using the example of home-visit care services, it will be shown that visiblization of care work through the long-term care insurance system entails serious issues. Specifically, these issues lie not only in the social and economic status of care workers such as the wage and conditions of employment but also in the normative aspect including establishing the assessment criteria care work. On that basis, it will be discussed that the care work value system imposed as the norm by the long-term insurance system is distinctive in that it relies on a double fiction of “fictitious labor” and “fictitious commodities.” Then, it will also be argued that such a care work value system itself imposes a certain limitation on the operation of the system. Finally, based on the discussions from the presentation, an outlook will be presented on 1) assessments of Japan’s future activities in the sphere of reproduction, including care work, and 2) visions of Japan’s welfare pluralism.

3. Child Allowance as the Linkage and Gender Equality

Akemi KITA (Fukui Prefectural University)

  Social insurance-centered policy lacking in demogrants and “male breadwinner-centered policy” lacking in the principle of equal pay for work of equal value interact with one another. This is one of the major reasons why Child Allowance has been vulnerable and why various arguments against Child Allowance have been produced in Japan. The following were two typical views to oppose the Child Allowance Law enactment in the late 1960’s.

“What is the purpose of ……Child Allowance? If it aims at a modification of wages or means a kind of social security benefit, it is not appropriate to supply upper-income earners without income test.” “If it aims at increase in the birthrate, I won’t agree to the proposal that forces the national economy to bear the financial burden of Child Allowance not so effective for such a purpose while the Ministry of Health and Welfare overlooks “abuses” of the Eugenic Protection Act. (Juitsu KITAOKA).”

“There will be no need for introducing Child Allowance if we improve tax allowance for dependants and family allowance as a part of wages up to the level of actual living expenses.” “The cost of bringing up children should be included in wages as the reproduction cost of labor force.” (Shigeru AOKI)

In some cases, critics argue that substantial day nursery services can replace Child Allowance, or they say the priority should be given to benefits for single mothers or to measures to tackle child poverty instead of Child Allowance payable to rich two –parent families. In other cases, critics argue that employment support for young people and women is more important than Child Allowance by cash limited to childrearing family. These arguments are also influenced by the two interacted absences of demogrants  and the principle of equal pay for work of equal value mentioned above. But, In reality, the deterioration of Child Allowance would accelerate the poverty of women and younger generations because  these are one and indivisible phenomena.

I would like to discuss here that child Allowance is essentially not only the linkage between social insurance and public assistance but also one between minimum wage  and social security benefits. The lack and institutional vulnerability of it would negatively affect the totality and consistency of social policy and would pave the way for market fundamentalism re-strengthening gender bias. These days, the reduction scheme of public assistance, which will be greater damages to families with a greater number of children, is attracting a great deal of attention. This problem is also concerned with the fact that Child Allowance does not have a proper and important place in Japanese social policy.

[Special Lecture] The participation of women in the labour market and childcare investment: views from Europe

Margarita León (Autonomous University of Barcelona)
Downloading a paper to read pdf_s

    One of the most important changes that have taken place in European societies since the 1960s and 1970s has been the incorporation of women to paid employment. The industrial economy pretty much built around male workers has given way to a service economy changing jobs and also workers. These changes in employment together with changes in the role of women has brought about a wide number of tensions and conflicts in modern European societies. This presentation will firstly focus in the tensions that exist between the participation of women in paid employment and fertility looking at changing dynamics and existing tensions in both female employment and fertility. Secondly, the presentation will analyze developments in childcare provision (Early Childhood Education and Care – ECEC) within the framework of a proposed paradigmatic change of welfare states through ‘social investment’. The presentation will give an overview of the current academic and political debate around the pros and cons of expanding service provision for small children (that is, children under compulsory school age). Developments in ECEC at least at the European level have certainly been backed up by a vast amount of research that prove, albeit with different emphasis, positive links between investment in ECEC and (1) female labour force participation, (3) fertility dynamics (3) children’s opportunities in life and (4) productivity imperatives in the knowledge-based economy. Despite the fact that causal connections are very difficult to identify (Gerda & Andersson 2008), it truly exists strong empirical evidence on the connections between the labour market participation of women –specially mothers with under school age children- and availability of childcare provision and/or other family-oriented policies (Kamerman & Moss 2009; Boje & Ejnraes 2011). Family policies oriented towards female employment –such as availability of public childcare- have a positive impact on levels of female employment (Gauthier, 2007) and vice-versa. However, there are significant differences between European countries not just in levels of ECEC coverage but on aspects related to the quality of the provision. Furthermore, it is important to look at ECEC development within broader policies for the reconciliation of work and family life, mainly forms of flexible but secured employment and parental leave schemes. The presentation will finally give an overview of the present challenges and dilemmas that European countries face nowadays with expanding ECEC services in the context of strong austerity social and economic programmes that the EU is imposing on member states as a response to the economic crisis.

次回秋季(127回)大会のテーマ別分科会・自由論題の応募期間について

 

2013年04月25日

※ 下記のお知らせどおり、127回大会の報告募集が開始されましたので、会員の皆さんはふるってご応募ください → 募集のご案内はこちらをクリック


学会員各位

 次回、大阪経済大学で開催の秋季(127回大会)大会のテーマ別分科会・自由論題の応募開始について、ニューズレターNo.74にて4月末としておりましたが、5月13日(月)から開始し、6月13日(木)までとなりました。応募詳細については、5月に入ってから再度ご案内します。

 すでに、報告予定の会員の方々には少しお待たせすることになりますが、いましばらくお待ちください。

 なお、前回の春季大会から英文アブストラクトも必要となっていますので、そちらも準備をお願いします。

秋季大会企画委員会
委員長 石井まこと

第126回(2013年度春季)大会 プログラム(冊子体のPDFファイル)

 

2013年04月11日

 第126回(2013年度春季)大会 プログラムが完成しました。まもなく会員の皆さんのお手元に届きます。冊子体と同内容のPDFファイルをアップロードいたしますので、ご活用ください。

第126回大会プログラム(冊子体のPDFファイル) pdf_s

韓国社会政策学会での報告募集(2013年)(募集は締め切られました)

 

2013年02月24日

2013.2.24

社会政策学会 代表幹事 田中洋子 
 国際交流委員長 菅沼隆

 本学会と韓国社会政策学会は、2011年以降、国際交流協定にもとづいた学術交流を行っています。2012年の長野での秋季大会には、韓国側から二名の報告者を招待して分科会を開催しました。

 来る2013年5月に、今度は日本側から二名の報告者を、韓国社会政策学会に派遣することになりました。テーマは「社会福祉・社会保障の財源調達」です。 報告者を二名募集いたしますので、会員の皆様におかれましては、奮ってご応募いただけますよう、お願い申し上げます。

1. 派遣日時
韓国社会政策学会は2013年5月31日(金曜日)開催予定。
派遣期間は5月30日~6月1日(2泊3日)

2. 派遣場所
開催場所は未定(ソウル市内を予定)。宿泊場所は韓国側が準備。

3. 人数
2名

4. 日韓分科会テーマ
テーマは「社会福祉・社会保障の財源調達」( “Welfare Financing”) 。
韓国側からは高麗大学のキム・テイル教授と延世大学のヤン・ジェジン教授が報告予定。

5. 派遣の条件
派遣する学会(日本側)が旅費(出発地から大会開催地)を負担し、受入側の学会(韓国側)が宿泊費と現地交通費等の滞在費用を負担。

6. 応募の条件・申込み先
応募者は「社会政策学会国際交流委員会、韓国社会政策学会での報告応募用紙」に必要な事項を記入のうえ、メール添付にて送付のこと。
メール宛先 bxc04112あっとnifty.com (あっとを@に直して下さい)。

7. 応募締切
3月末日

8. 報告準備
日本語のフルペーパーを5月15日までに韓国側実行委員会に提出(韓国側で翻訳を行う)。要約文あるいはパワーポイントは、英文など韓国側参加者が理解できる形で準備していただけると有り難いとのこと。

9. 分科会の通訳について
同時通訳を予定しているが、逐次通訳となる可能性もある。

10. その他
結果は4月中に応募者本人宛にお知らせする。応募者多数の場合、国際交流委員会において最終的に2名を選考する。

 以上


応募のための様式

日本経済学会連合補助事業のお知らせ(募集は締め切られました)

 

2013年01月09日

 会員各位

平成25年1月8日

日本経済学会連合委員 佐口和郎・玉井金五

 日本経済学会連合から以下の案内が届いています。応募を希望される方、または詳細を知りたい方は、委員までお申し出ください。

第1次募集締切日 第2次募集締切日
(1)外国人学者招聘滞日補助 平成25年2月末日 平成25年6月20日
(2)国際会議派遣補助 2月末日 6月20日
(3)学会会合費補助 2月末日 6月20日

以 上

『社会政策』発行遅延のお詫び

 

2012年12月29日

2012年12月29日

『社会政策学会誌』編集委員長
吉村臨兵

 社会政策学会誌につきましては、いつもご愛読、ご寄稿を賜り、ありがとうございます。

 さて、このたび、2012年12月に刊行予定の『社会政策』第4巻第3号(通巻第13号)の編集作業が、約3か月遅れております。会員はじめ本誌をお待ちの皆様には、たいへんなご心配、ご迷惑をおかけしておりますこと、まことに申し訳ございません。ここに深くお詫び申し上げます。

 これはひとえに編集上の不手際によるものです。今後は入稿期限を厳格に管理してこのようなことが起きないよう、努めてまいります。ちなみに、発行時期は2013年3月中を目処としております。

 それでは、今後もひきつづき社会政策学会誌のご愛読、ご寄稿のほど、お願い申し上げます。

専門部会「社会的排除/包摂部会」が設立されました。

 

2012年09月06日

社会政策学会会員各位
2012年7月

 近年、貧困とともに社会的な孤立やつながりの欠如など、社会的排除が大きな問題として取り上げられるようになってきました。この解決に向け、NPOや社会的企業など、市民の側からさまざまな支援の活動が広がりつつあります。また、日本政府も、この問題に向き合い新たな政策の検討を開始しています。もちろん、こうした動きは、日本だけでなく多くの国においても取り組まれてきています。社会政策を研究する者においては、貧困と社会的排除の問題を調査研究するとともに、的確な政策提言していくことが問われております。このような状況を踏まえて、ここに社会的排除/包摂部会を設立することといたしました。

 この専門部会設立にあたって、数か月前から準備会を立ち上げ、学会会則にのっとり準備を進めてまいりました。そして、去る7月8日に開催された社会政策学会幹事会において、「社会的排除/包摂部会」の設立が承認されました。このことを受け、この専門部会への参加者を募りたいと思います。多くの学会会員の皆さま方がご参加くださいますよう、お願い申し上げます。なお、設立にあたって、次のような設立主旨と活動計画を策定いたしました。ご参照ください。

設立主旨

 1990年代以降、日本では経済社会の構造変化の中で、これまでの社会政策では対応することのできない新たな社会的リスクが登場し、それは深刻さを増してきた。ワーキングプア、ニートや引きこもりの若者、母子世帯、中高齢の長期失業者や無年金者、ホームレス生活者、高齢者の孤独死、自殺者の増加などといった問題である。そこには、貧困、地域や職場、家庭での「つながり」の希薄化、既存の社会政策では対応できないさまざまな困窮が存在している。こうした問題を社会的排除として理解し、その克服の道を社会的包摂として捉えることに、今日多くの支持が得られているだろう。

 しかし、欧州諸国の例を取り上げるまでもなく、そこにはいくつかの道筋があり、日本ではどのような道を切りひらいていくのかが大きな争点となっている。また、社会的排除/包摂は、こうした政策論議の領域にとどまらず、就労支援や社会的企業、地域福祉の在り方、当事者に対する伴走型支援といったきわめて実践的な領域にまで及び、議論と研究を深めることが求められている。すなわち、今日、社会政策のさまざまな領域での制度、そして支援・援助の手法の見直しが求められ、社会的包摂の道を模索し実現していくことが喫緊の課題となっている。本専門部会は、こうした課題について議論と研究を深めていくための組織として、ここに設立をはかるものである。

活動計画

春季および秋季の社会政策学会大会において、分科会を企画・主催する。

また、これと別に、年一度の専門部会の研究会を開催する。

社会的排除/包摂部会 事務局    

阿部 誠(大分大学)・石井まこと(大分大学)
垣田裕介(大分大学)・中山 徹 (大阪府立大学)
福原宏幸(大阪市立大学) 

連絡先 福原宏幸(大阪市立大学)    
E-mail fukuhara [at] econ.osaka-cu.ac.jp
※ [at] を@に書きかえてください。