本部・事務局から

最新の記事

アーカイブ

第135回大会・大会1日目・フルペーパー(午後の部 15:00~17:00)

 

2017年10月18日

テーマ別分科会【D】 【キャッスルホール 1102 教室】
「周辺」の賃金実態をふまえ「周辺」から賃金論を再考する―賃金と生活との関係を中心に―
〔一 般〕
座長・コーディネーター:禹 宗杬(埼玉大学)
予定討論者:首藤若菜(立教大学)

1. 歩合給における生活の検討とジェンダー ―生命保険営業職を事例に―
金井 郁(埼玉大学) <報告ファイル>

2. 外資系企業における昇給査定と賃金の上がり方 ―生命保険会社の事例をもとに―
垣堺 淳(ジブラルタ生命保険株式会社)<報告ファイル>

3. アジアの賃金 ―「学歴別・熟練度別賃金」―
禹 宗杬(埼玉大学) <報告ファイル>

 

テーマ別分科会【E】 【1103 教室】
子どもの貧困調査から見えてきたもの~東京都「子どもの生活実態調査」を用いて~〔一 般〕
座長・コーディネーター:阿部 彩(首都大学東京)

1. 日本版子どもの剥奪指標の開発
阿部 彩(首都大学東京) <報告ファイル>

2. 子どもの貧困と二重のジェンダー化貧困の影響における性別の交互作用
川口 遼(首都大学東京)<報告ファイル>

3. 住居費が子どもの生活の質に及ぼす影響
小田川華子(首都大学東京)<報告ファイル>

4. いじめと貧困
内藤朋枝(政策研究大学院大学・院生) <報告ファイル>

 

テーマ別分科会【F】 【1202 教室】
(ポスト)家族主義福祉レジームにおける脱家族化と高齢者ケアの変容
――台湾、イタリア、韓国、日本 〔一 般〕
座長・コーディネーター:平岡公一(お茶の水女子大学)

1. インサイダーとアウトサイダー:台湾の長期ケアシステムにおける政策と介護労働者
陳 正芬(中國文化大學) <報告ファイル>

2. イタリアにおける外国人ケアワーカーの生活世界 —「正規化」政策とケアの市場化を背景として —
小谷眞男(お茶の水女子大学) <報告ファイル>

3. 日本と韓国における高齢者ケアの「家族化」と「脱家族化」
金 智美(慶南大学校)<報告ファイル>

 

自由論題【I】 福祉国家 【1203 教室】
座長:大岡頼光(中京大学)

1. 日本の福祉供給体制へのコ・プロダクション適用の意義
小田巻友子(松山大学)<報告ファイル>

2. フランスにおける福祉ガバナンスの変容:「社会的経済」をめぐる制度/言説を中心にして
野末和夢(一橋大学・院生) <報告ファイル>

3. 社会関係資本の類型と福祉国家の関係についての一考察
北井万裕子(立命館大学・院生)<報告ファイル>

 

自由論題【J】 社会保障財政 【1204 教室】
座長:中澤秀一(静岡県立大学 短期大学部)

1. 1990 年代スイスにおける社会保障改革
掛貝祐太(慶應義塾大学・院生)<報告ファイル>

2. 有限均衡方式下における公的年金の持続可能性と所得代替率
横山寛和(愛知大学)<報告ファイル>

 

自由論題【K】 女性労働 【1303 教室】
座長:水野有香(名古屋経済大学)

1. 非正規シングルに滞留する女性たち
飯島裕子(一橋大学・院生) <報告ファイル>

2. シングルマザーの労働状況と生活戦略
末盛 慶(日本福祉大学) <当日配布>

3. 母子家庭の就労と子育てに関する研究
田中聡子(県立広島大学)<報告ファイル>

 

自由論題【L】 社会保険 【1304 教室】
座長:中尾友紀(愛知県立大学)

1. 日本と韓国における公的年金制度の変化に関する分析:歴史的制度論と政策移転論の観点から
朴 聖福(京都大学・院生) <報告ファイル>

2. 皆保険体制の成立とその意義
瀬野陸見(京都大学・院生) <報告ファイル>

社会政策学会第135回大会実行委員会からのお知らせ

 

2017年10月07日

社会政策学会会員各位

 大会参加申込み(前納)の締め切りは13日(金)です。 
 ぜひ手続きをお願いいたします。

社会政策学会第135回大会実行委員会 実行委員長 玉井金五

第135回(2017年度秋季)大会プログラム

 

2017年09月05日

 第135回(2017年度秋季)大会プログラムについて、冊子体はすでに会員の皆さんにお届けしております。下記は、ホームページ掲載版のPDFファイルです。ご活用ください。

第135回大会プログラム(ホームページ掲載版)<2017年9月11日修正版> 

 なお、こちらのファイルでは、大会報告フルペーパーのダウンロードに必要となるIDとパスワードの書かれたページを削除しております。IDとパスワードについては、冊子体のプログラムをご利用ください。

――――

 社会政策学会第135回大会プログラムにつきまして、すでにお送りいたしました冊子記載内容の一部に誤植がありました。下記の通り訂正させていただくとともに、深くお詫び申し上げます。

該当箇所 p.6
書評分科会②貧困の志賀信夫会員のご著書の書名
(誤)『貧困研究の再検討 相対的貧困から社会的排除へ』
(正)『貧困理論の再検討 相対的貧困から社会的排除へ』

秋季大会企画委員会委員長 熊沢 透

ニューズレター2016-2018年期5号(通巻92号)を掲載

 

2017年08月31日

 ニューズレター2016-2018年期5号(通巻92号)について、PDFファイルを掲載しました。会員の皆さんには、すでに冊子体をお届けしております。

No. 92 (2017. 8. 7)pdf_s

第23回(2016年度) 学会賞選考委員会報告

 

2017年08月09日

【学術賞】

該当作なし

 

【奨励賞】


柴田 悠

 『子育て支援が日本を救う 政策効果の統計分析』勁草書房、 2016 年 6 月。

 

学会賞選考委員会

岩永理恵、榎一江、大沢真知子、岡本英男、廣澤孝之(委員長)、枡田大和彦、森川美絵

 

1.選考経過

 2016 年 10 月の幹事会で上記 7 名が選考委員に委嘱され、選考作業を開始するための委員会を 10 月 15 日に同志社大学今出川キャンパスで開催した。委員の互選により廣澤孝之を委員長に選出した後、選考の対象とする著作の範囲、選考方法、会員への周知方法などについて協議した。2016 年 12月 13 日付の Newsletter において、学会賞候補作の推薦(自薦・他薦)についてのお願いを会員向けに公示した。

 第 1 回選考委員会を 2017 年 1 月 23 日に日本女子大学目白キャンパスで開催した。会員から自薦・他薦された著作に加えて、会員の著作と思われるリストを database より検索し整理したうえで、第一次審査として第二次選考の対象とする著作の絞り込みを慎重に行っていった。その結果、10 著作を第二次審査の対象とすることを決定した。

 2 月 24 日に第 2 回選考委員会を日本女子大学目白キャンパスで開催した。第二次審査の対象とした 10 著作のなかから、学会賞として広く推薦・表彰するに値する研究内容や新しい視点を含んでいるか、今後の活躍が期待されるかなどを総合的に検討し、最終選考の対象として 3 著作を選出した。

 第 3 回選考委員会を 4 月 15 日に法政大学市ヶ谷キャンパスで開催した。最終選考の対象となった 3 著作に対して選考委員全員がそれぞれの視点から講評を述べ、学術賞・奨励賞の対象に相応しい研究水準に達しているかについて、かなり詳細な検討を行なったうえ、奨励賞として上記の 1 著作を選定することに決定した。

 

2.選考理由

 柴田悠『子育て支援が日本を救う 政策効果の統計分析』勁草書房、2016 年 6 月。

 この著作において著者は、日本においては「社会保障の政策効果」の分析はまだ不十分であると指摘し、「経済成長率」「労働生産性」「出生率」「子どもの貧困率」「自殺率」などさまざまな社会指標に対して、子育て支援の諸政策がどのように影響するかを統計的に分析することを目標に、具体的な政策手段が及ぼす政策効果の因果関係について論証している。

 統計分析は専門的かつ難解になりがちであるが、第 2 章の「使用データと分析方法」についても丁寧な説明がなされており、多くの人に開かれた議論が可能となる工夫がなされている。また論証に使用した OECD 統計など国際データは、誰もが入手可能なものであり、学術的な検証可能性・再現性も確保されている。さらに政策効果の因果関係を提示し、財政規模の予測にまで踏み込んだ検討をすることで、具体的な政策選択について、財政面を含めた実現可能性や優先度の検討を可能にしようとしている。そうした意味で、著者が意図する政治的立場を超えたエビデンスベーストな政策論に向けた手堅い「参考資料」の提供という課題は、かなりの程度実現していると評価することができる。

 一方で本書における考察には、いくつかの問題点や残された課題も存在する。第一に、統計分析の手法の限界から、分析の視点が短期的なものに限定されていて、子育て支援という長期的な視点からも考慮すべき政策領域に対する分析としては物足りなさを感じる点。第二に、研究の前提となる説明、たとえば中長期的な日本経済の推移に対する考察は手薄で、景気変動や雇用政策などに対する見方に偏りが見られる点。その他のテーマに関しても仮説的・主観的な叙述が多く見られる点。第三に、著者が主張するように、日本が本格的に子育て支援に公費を投入すべき時期に来ていることは明らかであるが、なぜ日本は OECD 諸国のなかで子育て支援に大きく後れを取ってきたのかなどを考えたときに、国際比較データの分析だけでは日本社会の政策課題の特殊性が見えてこないのではないかという点。たとえば日本では女性の労働力率の増加が生産性の向上に結びついてこなかったとされるが、その問題の克服には子育て支援だけでなく別の政策課題が枢要な論点として存在するのではないか。第四に、著者が現実的な財源確保の方法として提言する「小規模ミックス財源」は、従来の政治学の蓄積を考えると、もっとも政治的抵抗力を受けやすく、およそ合理的でない歪な形に制度改変される可能性がある点。このように、本書は、明確な主張を繰り広げた裏返しとして、従来の研究蓄積や争点に対する目配りが不十分に感じられる面が少なくない。

 以上指摘してきたいくつかの課題や問題点にもかかわらず、著者の本書での分析は首尾一貫しており、その明晰な論証は一定の説得力を持ち、本学会員の研究に大きな刺激を与えるものと評価できる。結論として選考委員会は、本書が政策提言をめぐって意義ある論争を巻き起こすインパクトを持った問題提起の著作として、奨励賞を授与するに値するものと判断した。著者が今後も社会政策の分野で幅広く活躍することを期待したい。

 最後に、今回受賞には至らなかったが、最終選考の対象とした著作について、簡潔に講評を記しておく。

 渡辺あさみ『時間を取り戻す 長時間労働を変える人事労務管理』旬報社、2016 年 3 月は、1990 年代以降の主としてホワイトカラー労働者の長時間労働の実態解明とその克服の試みを論じた著作である。時宜を得た研究テーマであり、人事労務管理のフレキシブル化への対抗力の必要性を説く論旨には大いに説得力がある。しかし、全体的に先行研究に依拠した部分が大きく、事例研究が 1 社にとどまるなど、研究の完成度にやや物足りなさが感じられ、残念ながら奨励賞には至らなかった。

 筒井淳也『結婚と家族のこれから 共働き社会の限界』光文社、2016 年 6 月は、共働き社会の実現がそれだけは社会の安定につながらず、家族主義からの離脱が必要であるとする論旨は明快であり、多くの人に読んでほしい好著である。私的領域に公正性を徹底させることの困難性の指摘や、税制と家族モデルをリンクさせる政策論などは多くの示唆を与える。ただし読みやすさを重視した一般書であるため、典拠資料等が詳細に示されていないなど、学術賞を授与するには躊躇せざるを得なかった。しかし、家族や結婚という社会政策がこれまで周辺的に論じてきたことの重要性を意識させる著作として高く評価できる。

                                                    (文責:廣澤孝之)

第14回東アジア社会政策会議のお知らせ(国際交流委員会)

 

2017年07月11日

社会政策学会会員各位

 8月2~3日に名古屋大学豊田講堂で第14回東アジア社会政策会議(East Asian Social Policy Research Network Annual Conference)を開催します。
 テーマは「変わりゆく環境のなかの東アジア社会政策――比較・構想・未来」です。

 基調講演は無料公開します。施世駿(国立台湾大学)、落合恵美子(京都大学)、サラ・クック(ユニセフ・イノチェンティ研究所)、広井良典(京都大学)の各氏による興味深い講演が予定されています。

 会議本体を聴講希望の方はこちらから参加登録をお願いします(7月23日締切。参加費は弁当・懇親会込で一般10000円、院生2000円です)。
 充実した内容の114報告が予定されていますので、ぜひ御参加下さい。

社会政策学会 国際交流委員会

日本経済学会連合「平成29年度学会補助募集のお知らせ」

 

2017年06月13日

 本学会が加盟する日本経済学会連合では、外国人学者招聘滞日補助、国際会議派遣補助、および学会会合費補助を募集しています。

 応募要項等詳しくは、ホームページをご覧ください。

社会政策関連学会協議会シンポジウム(2017年6月24日)

 

2017年05月25日

社会政策学会会員各位

 本学会が加盟する社会政策関連学会協議会主催のシンポジウム「経験者が語る修士論文完成まで」が6月24日、明治大学グローバルフロント1階グローバルホールにて開催されます。
 参加費無料、参加予約不要、当日先着順です。

 このシンポジウムでは、修士論文の研究テーマの選定、課題設定をどのように行ったのか、研究方法を具体的にどのようにしたのか、その方法をめぐって悩んだことや、どのように解決したのかについて、留学生院生や社会人院生の経験も含めて、「修士論文完成まで」をご報告いただきます。
 会員の皆さまにおかれましては奮ってご参加ください。

シンポジウムチラシpdf_s

社会政策学会幹事・社会政策関連学会協議会協議員 阿部誠・藤原千沙

本学会英文ニューズレター(2018年3月刊行予定)への報告英文アブストラクト掲載について

 

2017年05月25日

重点事業担当幹事 平岡公一
秋季大会企画委員会委員長 熊沢 透

社会政策学会会員各位

 現在、社会政策学会の「重点事業」である英文ニューズレターの刊行に向けて、幹事会で準備を進められているところです。そのコンテンツとして、現在は学会HP上で公開されている各報告の英文アブストラクトをあらためて掲載することが予定されています。
 秋季大会企画委員会では、第135回大会の自由論題報告とテーマ別分科会の募集の詳細は4月6日づけでHP上に公開いたしましたが、その時点では英文ニューズレターへのアブストラクト掲載の件はお知らせしておりませんでした。
 報告申請をお考えの会員各位には遅れたお知らせとなりましたことをお詫び申し上げるとともに、ご申請の際にご用意いただく英文アブストラクトを英文ニューズレターに再掲させていただくことをご了解くださいますようよろしくお願い申し上げます。

 なお、この件につきましてご意見やご要望がございましたら、秋季大会企画委員会委員長 熊沢 kumat [at] econ.fukushima-u.ac.jp([at]を@に変えてください)までご連絡くださいませ。
 以上です。

第134回大会のフルペーパーの電子配布はこちらから

 

2017年05月24日

部会名称のリンクをクリックした先のページからダウンロードしてください。

・電子ファイルの事前配布はテーマ別分科会と自由論題です。
公開は2017年6月18日(日)までです。
ミラーサイト(予備サイト)はこちらです。同じファイルがDLできますので、学会サイトからDLできないときご利用下さい。

 

9:30~11:30 

<テーマ別分科会・第1> 今日の労使関係の動向と課題                        <テーマ別分科会・第2> 韓国におけるベーシック・インカムの構想               <自由論題・第1 社会的排除>         <自由論題・第2 社会政策・共済>       <国際交流分科会 日韓交流セッション> 

 12:50~14:50

<テーマ別分科会・第3> ジェンダー視点から見た日本・韓国・ドイツにおける有期雇用の実態と変化 <テーマ別分科会・第4> 福祉の市場化――韓国と中国を例にして――                   <自由論題・第3 アクティベーション>     <自由論題・第4 日韓の高齢者ケア>      <国際交流分科会  ESPAnet-JASPS Joint Session>Part I: Labor Market

15:00~17:00

 <テーマ別分科会・第5> ヨーロッパ労働組合・労使関係の現状                 <自由論題・第5 労働市場・労使関係>     <自由論題・第6 中国の高齢者ケア>      <国際交流分科会 ESPAnet-JASPS Joint Session>Part II: Social Security