本部・事務局から

最新の記事

アーカイブ

ジェンダー部会からのお知らせ

 

2020年04月29日

【ジェンダー部会からのお知らせとお願い:社会政策学会 研究環境調査】

 

社会政策学会 会員各位 

 

 ジェンダー部会では、よりよい研究環境の構築に向けて、このたび社会政策学会会員の皆様を対象に、オンライン調査「社会政策学会 研究環境調査-2020年ハラスメント調査」(調査期間:5月7日-31日)を実施いたします。

 追記:調査期間が6月10日まで延期になりました。

 

 調査結果については2020年秋に開催される第141回共通論題「仕事の世界における権力構造とハラスメント(仮)」にて報告する予定です。

 

 5月7日以降、【社会政策学会 研究環境調査へのご協力のお願い】の表題にて、本調査のウェブアドレスと回答パスワードを配信させていただきますので、ご協力のほどお願い申し上げます。

 

呼びかけ人:ジェンダー部会歴代世話人(五十音順)

伊藤セツ、居城舜子、 大沢真理、大槻奈巳、 清山玲、 竹内敬子、萩原久美子、服部良子、三山雅子、室住眞麻子、湯澤直美

 

ジェンダー部会連絡先:jasps.gender[at]gmail.com

[at]を@にかえて連絡下さい。

 

 

社会政策学会第140回大会の「開催形式変更」について

 

2020年03月31日

社会政策学会 会員のみなさまへ

新型コロナ感染の急激な拡大に伴い,東京都立大学で行う第140回大会について協議を重ねてまいりました.会員の安全と感染拡大防止を重視し,以下のような「開催形式変更」が決まりましたので,大会実行委員長,春季大会企画委員長,学会代表幹事より会員のみなさまにお知らせします.この決定は2018-20年期幹事会の了承を得ています.

 

(1)2020年5月23日(土)・24日(日)に東京都立大学で予定していました第140回大会は,安全と感染拡大防止を重視し,会場に参集しての形式では行いません.

 

(2)共通論題については,オンライン形式での開催を予定しています.

 

(3)テーマ別分科会および自由論題につきましては,ホームページ上での報告フルペーパー掲載による開催とします(報告フルペーパー提出をもって報告したものとみなします.締め切りは5月6日(水)17時です.詳細は学会ニューズレターNo.6通巻101号をご参照ください.なお,テーマ別分科会については,討論者のコメントペーパーも提出していただきます.)

(4)若手研究者優秀賞のフルペーパーの選考は予定通り行います.

 

(5)予定していました教育セッションは中止します.

 

(6)予定していました総会は,秋の大会時(2020年10月24日・25日,立命館大学びわこ・くさつキャンパス)に行います.

 

 (7)   共通論題,テーマ別分科会,自由論題の各報告タイトル,報告予定者,報告要旨および報告フルペーパーのダウンロードの方法については,近日中にホームページ上にプログラムを掲載いたしますので,そちらをご参照ください。

 

学会参加者の安全確保に最大限つとめ,また,感染拡大の防止に万全を尽くすために,参集する形を避け,インターネット等を活用した開催方式に変更することについて,なにとぞご理解いただきたいと思います.また,報告予定者のみなさまには,このような形式で報告いただくことをご了承いただき,報告フルペーパーの準備等を進めていただきますようお願い申し上げます。さらに,教育セッションをご準備いただいた方には,中止とすることについてご理解いただければ幸いです.

 

以上,まずは速報としてご連絡差し上げます.

 

 

 

2020年3月31日

第140回大会実行委員長  阿部 彩

春季大会企画委員長    鬼丸朋子

社会政策学会代表幹事   埋橋孝文  

ニューズレター2018-2020年期7号(通巻102号)を掲載

 

2020年03月11日

 ニューズレター2018-2020年期7号(通巻102号)について、PDFファイルを掲載しました。

No. 102 (2020. 3. 5)pdf_s

第140回大会に関する重要なおしらせ

 

2020年03月08日

【重要なお知らせ】

社会政策学会会員のみなさま

今般、コロナ・ウィルス感染への対応のために、イベント等の自粛が求められております。

現時点においては、社会政策学会は、523日、24日の第140回大会(於・東京都立大学)を計画通りに開催する予定でおります。報告予定者の方は報告準備をおすすめくださるようお願いします。

しかしながら、今後の状況によっては、予定の変更などを余儀なくされる可能性もございます。

その際には、事前に、会員への一斉メールおよび学会ホームページにて、会員のみなさまにお知らせいたします。

 

2020年3月8日  社会政策学会代表幹事  埋橋孝文

 

国際交流委員会からのお知らせ

 

2020年02月05日

世界社会学会社会政策部会(ISARC19)から報告募集が届いています。 

開催日は1234日、報告要旨の締切は531日です。

来年度の国際学会報告助成の対象になりますので、ふるって御応募下さい。

 

The 2020 Annual Conference of the ISARC19

Call for papers and panel proposals

 

https://2020-rc19.webnode.tw/home2

http://www.rc19.org

 

Globalization in Retreat? Welfare States amid Regional Turbulence

 

03-04 December 2020, National Taiwan University, Taiwan

 

Deadline for abstracts and panel proposals: 31 May 2020

 

The contemporary prevalence of globalization has posed a grave challenge for the welfare state on all fronts. This phenomenon has attracted much attention from the policymakers and social policy analysts across the globe. The debates have focused primarily on whether, and to what extent, globalization impacts social inequality and social policy in individual countries. One of the major controversies in these debates concern whether globalization has a positive or a negative effect on welfare state sustainability. While some authors maintain that globalization leads to a decline in both the welfare state and the state’s regulatory capacities, others argue that the state actually expands social policy to support disadvantaged groups who bear the brunt of globalization.

 

The common starting point of these contrasted perspectives is the belief in the enduring influence of globalization on both public policy and human well-being. Yet, recent developments appear to challenge this consensus. Regional turbulences are beginning to generate counter-mobilizations that are calling globalization into question. Anti-immigrant sentiments have been contributing to the rise of populism in the past decade, of which the most spectacular event is the 2016 Brexit referendum in the UK. Meanwhile, the trade wars between China and the United States drag on, foreshadowing the ongoing and future competition between these two rival super powers. Social protests in Hong Kong further plague the already strained relations between China and the Western world. Trade protectionism and geo-political tensions are stirring the fear that the economic globalization of the post-war era may come to a halt. All these developments seem to indicate the advent of a new era in which the globalization as we knew it is facing a “great transformation.” The impact of this “great transformation” on the welfare state remains to be examined.

 

Against this background, the 2020 annual conference of the Research Committee 19 (on Poverty, Social Welfare and Social Policy) of the International Sociological Association (RC19) invites contributions that assess the changing contexts of globalization and its backlash; and analyse the impacts of shifting global and local politics on contemporary social inequalities and social policies.

 

More specifically, we very much welcome theoretical and/or empirical contributions exploring how specific social programs interact with changing political, economic, and social settings traditionally associated with globalization. Beyond the theme of the conference, we also encourage the submission of contributions within the field of comparative social policy. Finally, it is a long tradition of RC19 to invite papers by both PhD students and early-career researchers and established scholars working in the field of welfare state and social policy analysis.

 

The RC19 annual meeting brings together international scholars in the fields of comparative and transnational social policy studies, encompassing a range of disciplines including sociology, social policy, political science, and economics. Beyond the specific themes outlined above, RC19 members present their ongoing work and new papers, even if they are not closely connected to the theme of the conference. All presenters must be members of RC19 by the time of the conference. To join, please contact our treasurer, Timo Fleckenstein.

 

Keynote speakers (confirmed):

 

Professor Ann Orloff, Northwestern University, United States

 

Professor Lutz Leisering, Bielefeld University, Germany

 

Professpr Huck-ju Kwon, Seoul National University, South Korea

 

Those wishing to present a paper should submit an abstract of about 250 words. Information enclosed with any abstract should include: stream number, title of paper; author name(s); affiliation(s); and email address of one corresponding author.

 

Submissions for the annual RC 19 conference should be sent to: rc19taiwan@gmail.com. The deadline for abstracts and panel proposals is 31 May 2020.

 

Important dates:

Submission of abstracts and panel proposals: 31 May 2020

Notification of applicants: 20 June 2020

Early booking & registration will start from 21 June 2020

 

Further details about the conference programme and venue will be announced shortly. For any queries, please contact Chung-Yang Yeh at rc19taiwan@gmail.com. Research Committee on Poverty, Social Welfare and Social Policy RC19 of the International Sociological Association (ISA) brings together an active and lively community from different fields of social sciences. The purpose is to promote theoretically grounded empirical research on: the sources and character of social problems; the planning and administration of social programmes; and more generally, public policies and intervention strategies aimed at alleviating social problems and influencing the society in that regard.

第140回大会(2020年春)報告者募集

 

2019年12月07日

(注)応募用紙については、現在最終調整中で、12月中旬より当HPでダウンロード可能になります。

社会政策学会第140回大会は、2020年5月23日(土)と5月24日(日)に東京都立大学(2020年4月より首都大学東京から改称)で開催されます。春季大会企画委員会では、同大会で開かれる自由論題およびテーマ別分科会での報告を募集いたします。報告をご希望の方は、下記の要領でご応募ください。また、報告にあたって事前に、フルペーパーの電子ファイルをご提出いただくことになっております。詳細に関しては、採択決定後に、分科会責任者や報告者の方々にご連絡申し上げます。

 

なお、自由論題およびテーマ別分科会は5月23日(土)、共通論題は5月24日(日)となります。

(1)自由論題で報告を希望される会員は、学会のホームページからダウンロードした応募用紙に、報告タイトル(日本語、英語)、所属機関とポジション(日本語、英語)、氏名(ふりがな、英語)、連絡先(住所、電話、Fax、E-mailアドレス)、400字程度の邦文報告要旨、英文アブストラクト、専門分野別コード(1.労使関係・労働経済、2.社会保障・社会福祉、3.労働史・労働運動史、4.ジェンダー・女性、5 生活・家族、6.その他)等の必要事項を記入のうえ、添付ファイルとして下記のE‐mail アドレスにご応募ください。

 

【自由論題報告応募・問い合わせ先】

jasps_spring@yahoo.co.jp

担当委員 畠中亨(帝京平成大学)、松田亮三(立命館大学)

自由論題応募用紙はこちら

また、論文・報告書・他の学会報告等のかたちで既発表の内容については報告できません。応募の段階で判明した場合は不採択といたしますのでご注意ください。自由論題に応募資格があるのは、会員で、当該年度まで会費を納入されている方です。当日は、報告25 分、質疑10 分となります。

 

(2)テーマ別分科会の企画を希望する会員は、学会のホームページからダウンロードした応募用紙に、分科会タイトル(日本語、英語)、分科会設定の趣旨(日本語400 字程度、非会員を報告者に招聘するときは、招聘しなければならない理由を記入)と英文アブストラクト、座長・コーディネーターの氏名 (ふりがな、英語)、所属機関とポジション(日本語、英語)、連絡先(住所、電話、Fax、E‐mail アドレス)、報告者の氏名(ふりがな、英語)、所属機関とポジション(日本語、英語)、E‐mail アドレス、各報告の邦文報告要旨(400 字程度)と英文アブストラクト、予定討論者の氏名(ふりがな、英語)、所属機関とポジション(日本語、英語)等必要事項を記載のうえ、添付ファイルとして下記のE‐mail アドレスにご応募ください。なお、テーマ別分科会の企画に応募資格があるのは、会員のみです。

【テーマ別分科会報告応募・問い合わせ先】

bunkakai2015jasps@yahoo.co.jp

担当委員 石塚史樹(東北大学)、朱珉(千葉商科大学)

テーマ別分科会応募用紙はこちら

以下は、自由論題とテーマ別分科会の応募に共通の注意事項です。

 

(3)応募は、原則として、学会ホームページからダウンロードした応募用紙に必要事項を記入し、添付ファイルとして、上記のE‐mail アドレスにお送りいただくことになっています。なお、この方法による提出が難しい方は、春季大会企画委員長までご相談ください。

(4)応募用紙の「報告要旨」及び「分科会設定の趣旨」の「400字程度」との字数をお守りください。記入の不完全なもの、字数の著しく過剰なものや過少なものは、応募を不採択とさせていただくことがあります。

(5)自由論題・テーマ別分科会の「報告要旨」及び「分科会設定の趣旨」のいずれについても、英文のアブストラクトを提出していただくことになっておりますので、ご注意下さい。英文アブストラクトには語数の基準は設けませんが、邦文の「報告要旨」や「分科会設定の趣旨」と同内容となるようにしてください。また、学会では英文の校閲は行いませんので、英文については、原則としてネイティブ・スピーカーによる校閲(機械翻訳ソフト利用は不可)を受けた上で、誤りや不適切な表現がないものを提出してください。英文アブストラクトは、学会の英文ホームページで公開されます。また、学会が発行する英文ニューズレターに掲載されます。

(6)応募にあたっては、応募時点の所属機関とポジションをご記入ください。大会プログラムには、原則として所属機関のみを表記しますが、院生の場合は所属機関とポジション(院生)を表記します。大会当日までに所属が変更となる方は、報告時のフルペーパーに新しい所属機関などを各自がお書きくださることで、変更にご対応ください。

(7)応募の締め切りは、2020 年1 月13日(月)17:00迄です。締め切りは厳守です。その後の応募は不採択とさせていただきます。

(8)応募された方に対しては、遅くとも 1 月 20日(月)までに応募用紙受領の連絡を行います。この時までに連絡のない場合はなんらかの事故の可能性がありますので、問い合わせE-mail アドレス(あるいは下記の春季大会企画委員長宛)にお問い合わせください。

(9)応募の採択と不採択の結果については、春季大会企画委員会および幹事会で審査の上、2 月下旬までにご連絡する予定です。

(10)第 128 回大会からフルペーパーは電子化されました。その目的は、フルペーパーの準備(大量印刷・送付)を行う報告者とフルペーパー管理(大量保管・移動、締切後や当日の対応、処分等)を行う開催校、双方の負担軽減です。期日までに提出できず、フルペーパーの電子化ができなかった場合には、会場で十分な議論ができないだけでなく、提出期限を守られた報告者との間で不公平が生じます。フルペーパーが用意されることで報告が成立するという点をご理解いただき、採択された場合は期日までにフルペーパーを提出されるようお願いします。

特にテーマ別分科会の申し込みにあたってコーディネーターの方は、必ずすべての報告者に、フルペーパーの提出の義務と締め切り日について説明し、了解を得ておいてください。

「すべての報告者」には、分科会が招聘する非会員の方、実務家の方も含まれますので、ご注意ください。なお、フルペーパーとは学会報告の内容を学会誌掲載の論文に準じて記述

したものであり、既発表の論文・報告書等の転載は認められません。今大会のフルペーパーの提出締切は、5 月6 日(水)17:00迄となりますので、提出日を勘案したうえ応募してください。

 

(11)ご提出いただいたフルペーパーは、会員に事前にパスワードを送付し、そのパスワードを学会ホームページの大会フルペーパーのサイトに入力する方法で(つまり、インターネ ット上での一般公開という形を避けて)、大会前後の限られた期間にのみ、閲覧と印刷が可能になるようにします。自由論題およびテーマ別分科会で報告が採択された方は、4 月29(水)~5 月6 日(水)17:00必着で、フルペーパーの電子ファイルを、担当委員(上述の担当委員とは別の委員となります)までお送りください。ファイル形式は、原則としてPDFファイルとします。ファイルの送付方法や送付先などの詳細については、採択決定後にご連絡いたします。

(12)自由論題およびテーマ別分科会で報告された会員は、大会での報告後、フルペーパーに改善を加えて、社会政策学会誌『社会政策』に投稿されることを、幹事会と学会誌編集委員会ではつよく奨励し期待しています。大会用フルペーパーは、その後の投稿を考慮してご執筆ください。なお、『社会政策』へ投稿する資格があるのは、会員のみです。

(13)応募された後で、応募を取り下げること(報告のキャンセル)は、原則としてできませんので、ご注意下さい。

(14)当日のプログラムは企画委員会が決定します。報告時間帯等については、複数の分科会にかかわっているなど登壇が重複するケース以外は、応募者からのご希望には応じられませんので、ご注意ください。

(15)報告希望の前に、学会費の支払いはお済ませください。学会費に滞納がある場合は報告が許可されませんので、ご注意ください。

(16)共同研究の成果を報告する場合は、共同研究者の了解を取ってください。複数で報告する場合は、応募者のあとに共同研究者(会員・非会員は問いません)の名前をあげ、応募者及び応募者とともに当日登壇する人に下線を引いて下さい。なお、当日登壇できるのは会員に限られますので、ご注意ください。

春季大会企画委員会委員長 鬼丸朋子

〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1
 中央大学 経済学部

電話:042-674-3402(研究室直通)

Email:onimaru@tamacc.chuo-u.ac.jp

国際学会での報告助成

 

2019年11月14日

1)国際学会での報告を助成します(131日締切)

 

 国際学会で報告を行なう会員に対して助成を行ないます。以下の規程を参照のうえ、131日までに、

 

(1)氏名・所属・修士号取得年度

(2)参加を希望する国際学会に関する情報(名称・日程・開催地)

(3)報告アブストラクト(英文)

 

を添えて国際交流委員長(上村、kamimura@nagoya-u.jp)あてにお申し込み下さい。なお、特に下記のLERAEASPESPAnetISARC19への参加を歓迎します(各学会の締切と当助成の締切がずれていますので御注意下さい)。

 

国際交流活動費規程(第4章 国際学会報告助成制度)

 

7条 (資格)

1. 海外で開催される社会政策関連の国際学会で口頭報告を行なう会員.ポスター報告や論文配布のみの場合は対象外とする.実際に口頭報告を行なわなかった場合は資格を失う.

2. 前年度および当該年度の年会費を納入済でない場合は対象外とする.

 

8条 (助成対象)

1. エコノミークラスの航空運賃または参加費を対象とする.助成対象者が多数の場合,近隣諸国への派遣は一件5万円,遠方諸国への派遣は一件10万円を上限額とすることがある.

2. 共同報告の場合は筆頭著者のみを助成対象とする.

3. 助成は各年度につき一人一回までとする.

4. 各年度の予算上限を50万円とする.9月期(8月末日締切)と2月期(1月末日締切)に募集を行ない,9月期の予算上限を25万円とする.

 

9条 (手続)

1. 申請者は,国際交流委員会に電子メールで申請する.その際,参加を希望する国際学会に関する情報(名称,日程,開催地),および報告アブストラクト(英文)を添付する.

2. 国際交流委員会は,申請書類を審査のうえ助成対象者を決定する.審査は申請書類に基づいて行なうが,同等の場合には修士号取得後の年数の短い会員を優先する.さらに,修士号取得後の年数が同じ場合は,常勤職に就いていない会員を優先する.

3. 助成対象者は,当該学会のプログラム,口頭報告したことを確認できる証明書ないし写真,航空運賃の領収書,搭乗証明書類(航空チケット半券など)を国際交流委員会に提出する.国際交流委員長は,すべての書類が提出されたことを確認のうえ助成金振込の手続を行なう.

 

10条 制度の実施状況は,幹事会で報告するほか,ニューズレターその他で会員に周知する.

 

LERA(米国雇用労使関係学会)

Social, Economic, and Environmental Sustainability and the World of Work

202061316日、米国・ポートランド

20191115日締切】

https://www.leraweb.org/72nd-lera-call

 

EASP(東アジア社会政策会議)

Beyond Inequality?: Social Security and Social Welfare between East and West

202062628日、香港・嶺南大学

202036日締切】

http://welfareasia.org/archives/1370

 

ESPAnet(欧州社会政策分析ネットワーク)

Up for the Future?: Social Policies in Challenged Societies

2020924日、ベルギー・ルーヴェンカトリック大学

2020315日締切】

https://kuleuvencongres.be/espanet2020

 

ISARC19(世界社会学会社会政策部会)

Globalization in Retreat? Welfare States amid Regional Turbulence

20201234日(予定)、台湾・国立台湾大学

【締切日未定】

http://www.rc19.org

 

 

2)海外研究者の招聘を助成します(131日締切)

 

 海外研究者の招聘を助成します。以下の規程を参照のうえ、131日までに国際交流委員長(上村、kamimura@nagoya-u.jp)あてに招聘計画をお送り下さい

 

国際交流活動費規程(第3章 海外研究者招聘助成制度)

 

4条 海外研究者を大会に招聘しようとする部会または会員は,招聘計画を立てて国際交流委員会に申請する.国際交流委員長が経費支出の可否について幹事会に諮り,決定する.

 

5条 一件当たりの申請額は15万円を上限とする.ただし,予算の執行状況によっては追加配分をおこなうことがある.交通費,宿泊費,および招聘に必要なその他の費用の全部または一部に充てることができる.なお,本会の支出する経費で不足する場合には,他の基金等を活用することが望ましい.

 

6条 招聘の前年度の8月末日を第一次締切とし,1月末日を第二次締切とする.それぞれ直後の幹事会で採否を決定する.その後は予算の範囲で随時受け付け,幹事会で採否を決定する.

 

 

第139回大会・大会2日目・フルペーパー(午後の部 15:00~17:00)

 

2019年10月04日

テーマ別分科会 ⑦  【Y503】

社会保険草創期の「労働者像」  〔社会保障部会〕                     

座長: 中澤秀一(静岡県立大学短期大学部)
コーディネーター: 畠中 亨(帝京平成大学)
予定討論者: 金子良事(阪南大学)

1.大戦間期における「職業病」研究の展開―工場監督官及び工場医に着目して―
  新川綾子(日本福祉大学) <報告ファイル>

2.なぜ勤労者厚生保険が労働者年金保険となったのか
  中尾友紀(愛知県立大学) <報告ファイル>

 

テーマ別分科会 ⑧  【Y504】

大阪都市圏における健康格差とその社会経済特性―実態調査データにもとづく分析―
〔社会的排除・包摂部会〕 

         
コーディネーター: 福原宏幸(大阪市立大学)
予定討論者: 村上慎司(金沢大学)

1.大阪都市圏における不安定層の健康状態と社会的経済的特徴
  福原宏幸(大阪市立大学)

2.大阪の雇用と仕事の不安定状況(プレカリティ)とメンタルヘルス-職業統合の類型分析―
  川野英二(大阪市立大学) <報告ファイル>

3.生活保護受給者の社会的孤立
  長松奈美江(関西学院大学)

 

テーマ別分科会 ⑨   【Y505】

社会的養護改革の効果と課題―4つの自治体の事例から  〔一般〕     
コーディネーター: 野辺陽子(大妻女子大学)

1.新潟県・新潟市の事例
  安藤 藍(首都大学東京) <報告ファイル>

2.京都府・京都市の事例
  山口敬子(京都府立大学) <報告ファイル>

3.北海道・札幌市の事例
  野辺陽子(大妻女子大学) <報告ファイル>

4.高知県の事例
  野辺陽子(大妻女子大学) <報告ファイル>

 

自由論題【G】 社会政策史  【Y506】

座長:久本貴志(福岡教育大学)

1.皆年金体制の国民年金制度事業―1960年度における都市部の加入・納付分析
  御澤晴人(法政大学・院生) <報告ファイル>

2.ILO百年―国際社会政策ことはじめ
  上村泰裕(名古屋大学) <報告ファイル1> <報告ファイル2>

 

自由論題【H】 ダイバーシティ   【Y406】

座長:水野由香(名古屋経済大学)

1.女性活躍推進法の効果:企業-労働者マッチングデータを用いた実証分析
  西村 智(関西学院大学) <報告ファイル>

2.日本における『適応障害』患者数の増加~メンバーシップ型雇用からの考察~
  池田朝彦(筑波大学・院生) <報告ファイル>

3.職場内個別交渉の実態と限界:共働き夫婦の転勤を事例に
  藤田典子(大阪経済大学) <報告ファイル>

 

自由論題【I】 東アジアの社会政策   【Y405】

座長:禹 宗杬(埼玉大学)

1.貸与型奨学金利用者の負担感を軽減する所得連動型返還制度(ICL制度)の
  内部的構造と外部的条件:韓国のICL制度を事例に
  朴 慧原(東京大学・院生) <報告ファイル>

2.韓国労働政策の変遷過程に関しての政治学的考察: 韓国の事例から日本は何が学べるか            
  朴 知遠(一橋大学・院生) <報告ファイル>

3.中国パブリックセクターにおける賃金の実態―A大学のデータを中心に―
  孟 媛(埼玉大学・院生) <報告ファイル>

第139回大会・大会2日目・フルペーパー(午後の部 12:50~14:50)

 

2019年10月04日

テーマ別分科会 ④   【Y503】 

韓国における社会政策パラダイムの転換:日本への示唆  
〔日本・東アジア社会政策部会、 国際交流委員会〕
 

座長: 金 成垣(東京大学)
コーディネーター: 李 宣英(県立広島大学)
予定討論者: 阿部誠(大分大学)
        稗田健志(大阪市立大学)

1.韓国の市民運動と福祉国家への迂回
  金 榮順(ソウル科学技術大学) (韓国語による報告:通訳あり)

2.革新的包容国家:理論と実際
  崔 榮駿(延世大学) (英語による報告)

 

テーマ別分科会 ⑤  【Y504】

EUにおけるシティズンシップの進化と変容
―シティズンシップの軽量化、移民・難民の統合、エージェンシー概念の意味変容という流れのなかで―
〔社会的排除・包摂部会〕

コーディネーター: 福原宏幸(大阪市立大学)

1.EUシティズンシップの変容と「生きられたシティズンシップ」
  亀山俊朗(中京大学)

2.多層化するEUのシティズンシップ:移民・難民の地位保障
  中村健吾(大阪市立大学)
  (報告者怪我のために報告取り下げ)

3.変容する人々のエージェンシーとシティズンシップ:英国の福祉制度改革の分析から
  平野寛弥(目白大学)

 

テーマ別分科会 ⑥  【Y505】

裁量労働制の問題点に関する多角的考察  〔一般〕                                

コーディネーター: 松永伸太朗(長野大学)

1.裁量労働制の運用過程 ―裁量・職種における「グレーゾーン」の実態
  今野晴貴(NPO法人POSSE)  <報告ファイル>

2.デザイナーの労働過程と裁量労働制
  三家本里実(立教大学)  <報告ファイル>

3.現代日本における裁量なき裁量労働制の現象過程
  宮地弘子(職業能力開発総合大学校)  <報告ファイル>

 

自由論題【D】 インクルージョン  【Y506】

座長:阿部 彩(首都大学東京)

1.生活困難の把握による支援ニーズの可視化の試み
  泉田信行(国立社会保障・人口問題研究所)
  白瀬由美香(一橋大学)  <報告ファイル>

2.社会権・社会的シティズンシップ・社会共同体
  高橋 聡(岩手県立大学)  <報告ファイル>

3.地域社会における子ども食堂の受容
  浜野佑貴(一橋大学・院生)  <報告ファイル1> <報告ファイル2>

 

自由論題【E】 企業組織  【Y406】

座長:浅野和也(愛知東邦大学)

1.米国流戦略的人的資源管理論の批判的検証
  竹田次郎(同志社大学・院生)  <報告ファイル1> <報告ファイル2>

2.セクシュアルハラスメントにおける加害者―被害者の権力関係に関する考察    
  林 美子(お茶の水女子大学・院生)  <報告ファイル>

 

自由論題【F】 社会保障の枠組み  【Y405】

座長:佐々木貴雄(東京福祉大学)

1.外国人に対する社会保障はどうあるべきか -ドイツにおける基本的考え方―
  松本勝明(熊本学園大学)  <報告ファイル>

2.ハウジングと高齢期の生活保障
  遠藤希和子(立正大学)

3.健康保険の被扶養者の法的位置付けに関する一考察
  黒田有志弥(国立社会保障・人口問題研究所) <報告ファイル>

第139回大会・大会2日目・フルペーパー(午前の部 9:30~11:30)

 

2019年10月04日

テーマ別分科会 ①  【Y503】  

Varieties of Domestic Care Regimes: Restructured Inequalities Through Public Policy 
〔国際交流委員会〕 

座長・コーディネーター:上村泰裕(名古屋大学)
予定討論者: 石黒暢(大阪大学)

1.Shaping Inequalities: Public Policies Supporting Domestic Employment in France and Sweden Nathalie Morel (Sciences Po, CEE & LIEPP, France) <報告ファイル>

2.Do Community-based Integrated Care Systems Promote Social Disintegration?: Eldercare Policy Restructuring Domestic Services in Japan
  森川美絵(津田塾大学) <報告ファイル>

 

テーマ別分科会 ②  【Y504】 

相談支援業務と非正規公務員  〔非定型労働部会〕

座長: 高野 剛(立命館大学)   
コーディネーター: 渡邊幸良(同朋大学)

1.女性相談業務と非正規公務員
  戒能民江(お茶の水女子大学) <報告ファイル>

2.非正規公務員の多くは、なぜ、女性なのか
  竹信三恵子(和光大学) <報告ファイル>

3.自治体相談業務と非正規公務員 その実態
  上林陽治(地方自治総合研究所) <報告ファイル>

 

テーマ別分科会 ③  【Y505】 

福田徳三と社会政策の世界  〔一般〕

座長:二谷智子(愛知学院大学)
コーディネーター:玉井金五(愛知学院大学)

1.福田徳三の日本労資関係論
  玉井金五(愛知学院大学) <報告ファイル>

2.ILO の創設と日本の対応、福田徳三
  西沢 保(帝京大学) <報告ファイル>

 

自由論題【A】 貧困  【Y506】 

座長:田中聡子(県立広島大学)

1.子どもの貧困:1代目貧困と2代目貧困に違いはあるか
  阿部 彩(首都大学東京) <報告ファイル>

2.生活保護受給者の剥奪とスティグマ ―ホームレス経験者の生活実態調査から―
  山田壮志郎(日本福祉大学) <報告ファイル>

3.就職氷河期世代の生活支援ニーズ-正規・非正規間の同質性・異質性の分析
  西村幸満(国立社会保障・人口問題研究所) <報告ファイル>

 

自由論題【B】 介護  【Y406】

座長:渡部あさみ(岩手大学)

1.イギリスの介護者研究
  三富紀敬(静岡大学名誉教授) <報告ファイル>

2.介護サービスは女性の介護時間を減少させるか
  楠山大暁(ノースアジア大学) <報告ファイル>

3.介護保険制度の価格弾力性の推定―パネルデータによる検証―
  金 碩浩(中京大学・院生)

 

自由論題【C】 ヨーロッパ  【Y405】

座長:熊沢 透(福島大学)

1.政府債務危機後の欧州福祉国家の社会支出の動向
  伊藤善典(埼玉県立大学) <報告ファイル>

2.イギリス国民健康保険制度(1911〜46 年)における歯科治療について
  梅垣宏嗣(南山大学) <報告ファイル>

3.「イギリスにおける「普遍的な個別ケア」構想:2019年NHS長期計画の検討」
  白瀬由美香(一橋大学) <報告ファイル>