2018年9月5日
※下線は登壇者
自由論題【F】 障害者の福祉と就労 【D31】
座長:山村りつ(日本大学)
1.障害者福祉の視点から見た「女性活躍」について
形岡拓文(東北福祉大学・院生) <報告ファイル>
2.スウェーデンのPersonligt ombudにみる福祉サービス供給におけるコ・プロダクションの広がり
小田巻友子(松山大学) <報告ファイル>
3.共働をめざす労働統合型社会的企業における承認とは何か―Y事業所での参与観察・ヒアリングから―
森 瑞季(大阪市立大学・院生) <当日配布>
自由論題【G】 日本における外国人 【D40】
座長:金井 郁(埼玉大学)
1.外国人と生活保護―地方自治体による生活保護準用の根拠に着目して―
大澤優真(法政大学・院生) <報告ファイル>
2.移民を受け入れた地元住民(非移民)の幸福度
湯川洋久(宮崎学園短期大学)・髙橋義明(公益財団法人中曽根康弘世界平和研究所) <当日配布>
3.日本の介護労働の外国人化
宮崎理枝(市立大月短期大学) <報告ファイル>
自由論題【H】 東アジアの社会保障 【D41】
座長:西村 智(関西学院大学)
1.韓国における無償保育の現状や日本に与えるインプリケーション
金 明中(ニッセイ基礎研究所) <当日配布>
2.韓国の老人長期療養保険制度の労働供給効果分析―主たる家族介護者である女性家族を中心に―
金 碩浩(日本福祉大学) <当日配布>
3.東アジアにおける現金給付型家族政策とジェンダーレジームとの関係性について―日本・韓国・台湾を事例に―
キム・ナレ(北海学園大学・院生) <報告取り下げ>
自由論題【I】 子ども 【D42】
座長:田中聡子(県立広島大学)
1.親から見た剥奪と子から見た剥奪
阿部 彩(首都大学東京) <報告ファイル>
2.社会的養護の自治体間格差の多様性
野辺陽子(高知県立大学) <報告ファイル>