本部・事務局から

最新の記事

アーカイブ

第150回(2025年度 春季)大会プログラム 第1日目

 

2025年4月30日

9:30〜11:30 テーマ別分科会・自由論題

テーマ別分科 ① 1-230教室

アジアの高齢社会における高齢者の所得保障 〔アジア部会〕
座長:朱 珉 (千葉商科大学)

1.中国における農村年金保険の政策目標と挑戦
  趙 徳余 (中国・復旦大学) <報告ファイル>

2.日韓における高齢者関連政策の比較分析
   ―労働政策と社会保障制度及び自助努力の促進が経済社会に与える影響
  金 明中 (ニッセイ基礎研究所・亜細亜大学) <報告ファイル>

予定討論者:沈 潔 (日本女子大学・名誉教授)

 

自由論題 【 A 】 ジェンダー 1-220教室
座長:堀川 祐里(新潟国際情報大学)

1.日本のマスメディアにおける取材対象との関係性構築とジェンダー
  佐藤 千矢子 (埼玉大学大学院・院生) <報告ファイル>

2.「からゆきさん」から見る日本の性暴力
  賈 瑩瑩 (千葉大学大学院・院生) <報告ファイル>

3.女性支援における対象の包括性の課題:交差性の視点からの「女性支援事業」の考察
  高橋 麻美 (お茶の水女子大学大学院・院生) <報告ファイル>

 

自由論題 【 B 】 地方の仕事・暮らし  1-240教室
座長:中澤 秀一 (静岡県立大学)

1.地方圏における元プロ選手の多様な暮らし方とその課題─「スポーツまちづくり」事例を中心に─
  呉 ハヌン (大分大学大学院・院生) <報告ファイル>

2.大都市圏から地方圏へ回帰する理由としての家業継承とその後
  ─岩手県出身の若者の生活史調査から
  杉田 菜花 (大阪市立大学大学院・院生) <報告ファイル>

 

11:30~13:00 昼休み

13:00~17:00 共通論題

 

男女賃金格差を改めて検証する 6-110教室
座長:清山 玲 (茨城大学)

報告1 どうしたら男女賃金格差は縮まるのか
     田中 洋子 (筑波大学・名誉教授、ベルリン自由大学フリードリヒ・マイネッケ 研究所
     ・法政大学大原社会問題研究所客員研究員) <報告ファイル>

報告2 残業時間の賃金プレミアム ―男女格差と経年変化の分析―
     児玉 直美 (明治学院大学・非会員) <報告ファイル>

報告3 非正規雇用の賃金制度はこの10年でどう変わったか
     ―小売業の聞き取り調査から賃金格差を考える― 
     小野 晶子 (労働政策研究・研修機構) <報告ファイル>

コメンテーター:遠藤 公嗣 (明治大学・名誉教授)

 

ディスカッション・総括

 

17:05〜18:05 総会 6-110教室

18:30−20:15 懇親会 国際交流会館