月別アーカイブ : 2024年10月

第149回大会のフルペーパーを公開しました

第149回大会のフルペーパーを公開しました。

 

・IDとパスワードはプログラムの5ページに記載されております。

・以下のリンクより閲覧およびダウンロードできます。

 1日目

 2日目

・フルペーパーの公開期間(2024年10月11日(金)~11月10日(日))

2024-10-11 カテゴリー:お知らせ

第149回(2024年度 秋季)大会 プログラム 第2日

9:30〜11:30 書評分科会

書評分科会 福祉  101号教室
座長:遠藤 希和子(金城学院大学)

1 .松江 暁子(国際医療福祉大学)
  『韓国の公的扶助―「国民基礎生活保障」における条件付き給付と就労支援』(明石書店)
  評者: 孔 栄鐘(佛教大学)

2 .田中 拓道(一橋大学)
  『福祉国家の基礎理論―グローバル化時代の国家のゆくえ』(岩波書店)
  評者: 武川 正吾(東京大学・名誉教授)

3 .楊 慧敏(県立広島大学)
  『中国の介護保険構想―持続可能な制度構築へ向けた政策分析』(明石書店)
  評者: 上村 泰裕(名古屋大学)

 

書評分科会 生活  203号教室
座長:久本 貴志(福岡教育大学)

1 .山本 咲子(新潟大学)
  『女性非正規雇用者の生活の質評価―ケイパビリティ・アプローチによる実証研究』(明石書店)
  評者: 鈴木 紀子(日本女子大学)

2 .丹波史紀(立命館大学)
  『原子力災害からの複線型復興―被災者の生活再建への道』(明石書店)
  評者: 井口 克郎(神戸大学)

3 .大澤 優真(NPO法人北関東医療相談会)
  『生活保護と外国人―「準用措置」「本国主義」の歴史とその限界』(明石書店)
  評者: 加藤 穂高(福島大学)

 

書評分科会 労働  201号教室
座長:木村 牧郎(名古屋経済大学)

1 .熊沢 誠(甲南大学・名誉教授)
  『イギリス炭鉱ストライキの群像―新自由主義と闘う労働運動のレジェンド』(旬報社)
  評者: 朴 峻喜(立教大学)

2 .鈴木 誠(長野大学)
  『職務重視型能力主義―三菱電機における生成・展開・変容』(日本評論社)
  評者: 市原 博(獨協大学)

3 .小松史朗(近畿大学)
  『日本的生産システムにおける労働と管理―変容過程とその含意』(ミネルヴァ書房)
  評者: 近間 由幸(鹿児島県立短期大学)

 

自由論題【 M 】 労働2  301号教室
座長: 高野 剛(立命館大学)

1 .精神保健福祉における就労継続支援B型事業所の役割について
  中山 和子(東洋大学・院生) <報告ファイル>

2 .スウェーデンに学ぶ障害者就労支援政策
  福島 淑彦(早稲田大学) <報告ファイル>

3 .雇用システムに関する研究動向と社会科学の可能性
  野畠 健志(芝浦工業大学・院生)・藤田 楓(芝浦工業大学・院生)
  ・市川 学(芝浦工業大学・院生) <報告ファイル>

 

自由論題【 N 】 社会保障3  401号教室
座長: 森 周子(成城大学)

1 .日本のエネルギー貧困と省エネ行動が人々のwell-beingに与える影響
  加藤 里紗(流通経済大学) <報告ファイル>

2 .アメリカのもう1つの医療セーフティネット―全体像、その意義および協働の実態
  根岸 毅宏(國學院大學) <報告ファイル>

3 .ドイツにおける「子ども基礎保障」構想の検討
  布川 日佐史(法政大学) <報告ファイル>

 

11:30〜12:30 昼休み

12:30〜16:30 共通論題 202号教室

 

「労働力不足」で何が生じているのか
座  長: 熊沢 透(福島大学)

第1報告:データからみる「人手不足」
    石水 喜夫(京都橘大学) <報告ファイル>

第2報告:「労働力不足」と外国人労働者政策の転換
      ―「特定技能」・「育成就労」を対象に
    植木 洋(鳥取短期大学) <報告ファイル>

第3報告:タイトな雇用情勢下で進展した高齢者就業の現状と課題
    永野 仁(明治大学・名誉教授) <報告ファイル>

第4報告:人材確保と企業の転居を伴う転勤への対応について
    大槻 奈巳(聖心女子大学) <報告ファイル>

総括討論

 

2024-10-09 カテゴリー:お知らせ

第149回(2024年度 秋季)大会 プログラム 第1日

9:30〜11:30 テーマ別分科会・自由論題

テーマ別分科会 ①  101号教室
ジェンダー公正な人事制度―雇用管理区分の見直し実態と課題
  〔ジェンダー部会〕
座長・コーディネーター:大槻奈巳(聖心女子大学)
予定討論者:佐野 嘉秀(法政大学)

1 .雇用管理区分のシングルステイタス化と細分化―女性労働者への影響
  金井 郁(埼玉大学) <報告ファイル>

2 .人材育成を見据えた雇用管理区分の見直し―男女のキャリア形成とWLBの視点から
  駒川 智子(北海道大学) <報告ファイル>

3 .地域限定総合職におけるジェンダー
  村尾 祐美子(東洋大学) <報告ファイル>

 

テーマ別分科会 ②  第1実習室
地方圏の人々の多様な『営み』―雇われない働き方を選択する意味
  〔一般〕
座長:中澤 高志(明治大学)
コーディネーター:阿部 誠(大分大学・名誉教授)

1 .自営という働き方の選択が意味するもの―ライフヒストリー調査から
  阿部 誠(大分大学・名誉教授) <報告ファイル>

2 .雇われない働き方と地域におけるつながり―「非目的論的アントレプレナーシップ」の視点から
  松永 伸太朗(長野大学) <報告ファイル>

3 . 女性の就業における自営業創業の位置と意味―「女性起業家」像のバイアスを越える
  木本 喜美子(一橋大学・名誉教授) <報告ファイル>

 

テーマ別分科会 ③  202号教室
中国高齢者福祉の動向とサービス評価
  〔国際交流委員会、一般〕
座長:朱珉(千葉商科大学)
コーディネーター:埋橋孝文(同志社大学・名誉教授)
予定討論者:森 詩恵(大阪経済大学)

1 .経路依存の観点から見る中国の介護保険制度の実現可能性
  于 洋(城西大学) <報告ファイル>

2 .中国における介護サービスの管理システムの特徴および課題―蘇州市の介護保険制度を例として
  徐 栄(華東理工大学・非会員)・楊 慧敏(県立広島大学) <報告ファイル>

3 .中国高齢者福祉における評価研究と実践
  万 琳静(西安交通大学・非会員)・史 邁(清華大学) <報告ファイル>

 

自由論題【 A 】 労使関係  201号教室
座長:熊沢 透(福島大学)

1 .地方自治体における柔軟な組織運営に関する研究―地方自治体B市における職員配置の労使交渉を事例に
  前浦 穂高(労働政策研究・研修機構)・岡田 真理子(和歌山大学)
  ・古谷 眞介(大阪産業大学) <報告ファイル>

2 .「競争の脅威」と労使の交渉構造の変化に関する考察―通信建設業界の事例分析から
  対馬 洋平(明治大学・院生) <報告ファイル>

3 .現代港湾労働市場の諸課題―「物流の2024年問題」およびモーダルシフトにおける地方港湾労働組合の役割
  本田 恒平(立教大学) <報告ファイル>

 

自由論題【 B 】 社会保障1  301号教室
座長:瀬野 陸見(阪南大学)

1 .国民年金制度成立過程の分析―拠出能力のない人への取り扱いにかかる経過分析
  御澤 晴人(法政大学大原社会問題研究所) <報告ファイル>

2 .過去一年間に離転職した女性における雇用保険の基本手当受給に関する分析
   ―雇用保険に対するアクセス権と選択権に着目して
  白石 杏(お茶の水女子大学・院生) <報告ファイル>

3 .中国の失業保険制度の地域間格差に関する一研究―江蘇省、重慶市、海南省、貴州省を例に
  李 赫然(立教大学) <報告ファイル>

 

自由論題【 C 】 子ども・若者支援  401号教室
座長:所 道彦(大阪公立大学)

1 .インタビュー調査による心理的マルトリートメントの体系化の試み
  近藤 天之(東京都立大学・院生) <報告ファイル>

2 .子ども・若者総合相談センターの運営の実態と課題―全国調査の結果から
  御旅屋 達(立命館大学)・南出 吉祥(岐阜大学)・岡部 茜(大谷大学)
   ・阿比留 久美(早稲田大学)・原 未来(滋賀県立大学) <報告ファイル>

3 .台湾の子ども支援政策における教育と福祉の連携
  川瀬 瑠美(広島文教大学) <報告ファイル>

 

自由論題【 D 】 社会福祉1  203号教室
座長:畑本 裕介(同志社大学)

1 .コロナ禍での専門職による利用者のケアに関する考察―具体的なケースを踏まえて
  角 能(島根県立大学)・高橋 幸裕(山梨県立大学) <報告ファイル>

2 .就学前教育・保育施設における商業資源の活用
  石田 健太郎(明星大学) <報告ファイル>

3 .2010年代後半の社会福祉政策とその政策過程
   ―「地域福祉の『政策化』」の文脈からの再検討
  中野 航綺(日本大学) <報告ファイル>

 

11:30〜12:50 昼休み

12:50〜14:50 テーマ別分科会・自由論題

 

テーマ別分科会 ④  101号教室
東アジアにおける高齢期の所得保障制度改革
  〔一般〕
座長・コーディネーター:鎮目真人(立命館大学)
予定討論者:吉田 健三(青山学院大学)

1 .東アジアにおけるインカムミックス
  鎮目 真人(立命館大学) <報告ファイル>

2 .国民年金との関係を考慮した韓国基礎年金の発展方向
  崔 玉金(韓国国民年金研究院・非会員) <報告ファイル>

3 .女性の利益が男性の損失を相殺?―日本、韓国、台湾における年金改革と男女の年金格差
  黄 芳誼(東呉大学・非会員)/トート・メイヤー(サウサンプトン大学・非会員)
  <報告ファイル>

 

テーマ別分科会 ⑤  第1実習室
貧困対策における責任観念の役割の分野横断的研究:歴史・規範・実証
  〔一般〕
座長:坂井 晃介(神戸大学)
コーディネーター:阿部 崇史(東京大学)

1 .責任の意味論―歴史的概念の分析にむけて
  坂井 晃介(神戸大学) <報告ファイル>

2 .学歴獲得を通じた貧困解決の困難さ
   ―国会議事録の「世帯分離就学」をめぐる議論を中心に
  朴 慧原(一橋大学) <報告ファイル>

3 .貧困対策における責任観念の扱い方―哲学的/規範的考察
  阿部 崇史(東京大学)・宮本 雅也(東京大学・日本学術振興会) <報告ファイル>

4 .貧困と責任に関する社会意識調査の実証的分析―帰属責任と実質責任の区別に着目して
  数実 浩佑(宝塚大学)・北野 廣平(東京大学・院生) <報告ファイル>

 

テーマ別分科会 ⑥  202号教室
障害者の就業・生活支援政策の実態と課題
  〔社会保障部会、非定型労働部会〕
座長:中澤 秀一(静岡県立大学短期大学部)
コーディネーター:髙野 剛(立命館大学)

1 .都市部における障害者就労支援の現状と現行施策の課題
  江本 純子(佛教大学)・冨田 哲治(県立広島大学)・金谷 信子(広島市立大学)
  <報告ファイル>

2 .障害者の貧困と障害年金のあり方に関する再検討―障害者権利条約関連文書を通して
  磯野 博(静岡福祉医療専門学校) <報告ファイル1> <報告ファイル2>

3 .生活保護裁判における障害者の自動車保有の現状と課題
  渡邊 幸良(同朋大学) <報告ファイル>

 

自由論題【 E 】 労働1  201号教室
座長:惠羅 さとみ(法政大学)

1.初職の不利と将来の生活状況に関する一考察
  岡庭 英重(山形大学) <報告ファイル>

2.パート雇用の全廃と短時間正社員化―小売A社の事例研究
  田中 洋子(ベルリン自由大学フリードリヒ・マイネッケ研究所、法政大学大原社会問題研究所)
  <報告ファイル>

3.ワーク・ライフの両面が母親にもたらす負担感と家庭環境
  内藤 朋枝(成蹊大学) <報告ファイル>

 

自由論題【 F 】 社会保障2  301号教室
座長:梶原 豪人(福山平成大学)

1.ベーシックインカムとベーシックサービス実施の優先順位について
  山中 鹿次(NPO法人近畿地域活性ネットワーク) <報告ファイル>

2.生活保護が就労に与える影響―被保護者調査を用いた分析
  渡辺 久里子(神奈川大学)・藤井 麻由(北海道教育大学) <報告ファイル>

3.マーサ・ファインマンのヴァルネラビリティ論の検討
  髙西 圭太(東京都立大学・院生) <報告ファイル>

 

自由論題【 G 】 ジェンダー  401号教室
座長:駒川 智子(北海道大学)

1.利用者-労働者の「共通の利益」を支える制度的条件
   ―家事・ケア労働のインフォーマリティの克服に向けて
  山根 純佳(実践女子大学) <報告ファイル>

2.母子家庭の形成理由による差異化と序列化―児童扶養手当1985年改正の議論から
  湯谷 菜王子(立命館大学・院生) <報告ファイル>

3.有配偶女性のライフコースと転職行動
  聶 逸君(日本女子大学・院生) <報告ファイル>

 

自由論題【 H 】 地域  203号教室
座長:垣田 裕介(大阪公立大学)

1.路上喫煙禁止条例は喫煙者と非喫煙者の対立を緩和しうるか―浦安市民調査からの考察
  高橋 義明(明海大学)・鷹野 亮(明海大学・非会員) <報告ファイル>

2.秋田市におけるエイジフレンドリーシティ政策の学習プロセスと展開
  黒岩 亮子(日本女子大学) <報告ファイル>

 

15:00〜17:00 テーマ別分科会・自由論題

テーマ別分科会 ⑦  101号教室
南と北の社会政策
  〔一般〕
座長・コーディネーター:上村 泰裕(名古屋大学)

1 .2000年代以降の台湾福祉国家の複合的変容と動向
  葉 崇揚(東呉大学・非会員) <報告ファイル>

2 .社会政策の理論化における理念型とメカニズムについて考える―インドネシアの文脈からの省察
  タウチッド・コマラ・ユダ (ガジャマダ大学・非会員) <報告ファイル>

3 .連帯はどこまで伝わるか―北と南における福祉の理念形成
  ソニー・ペリッセリー(インド国立法科大学・非会員) <報告ファイル>

4 .比較社会政策論のグローバルな再編―南北の福祉国家の比較から考える
  上村 泰裕(名古屋大学) <報告ファイル>

 

テーマ別分科会 ⑧  第1実習室
生活困窮者自立支援事業体制の自治体間多様性
 ―大阪府における地域雇用政策の展開のなかで
  〔一般〕
座長:仲 修平(明治学院大学)
コーディネーター:長松 奈美江(関西学院大学)

1 .生活困窮者自立支援事業体制の自治体間多様性の計量分析
   ―支援件数と支援メニューに注目して
  長松 奈美江(関西学院大学) <報告ファイル>

2 .自治体における生活困窮者自立支援事業体制の経路依存性
   ―大阪府内三市の分析から
  筒井 美紀(法政大学) <報告ファイル>

3 .地方自治体における就労/訓練機会の開拓
   ―事業主の関与をいかに引き出すか
  櫻井 純理(立命館大学) <報告ファイル>

 

テーマ別分科会 ⑨  202号教室
地域福祉計画の新しい展開とセオリー評価
  〔総合福祉部会〕
 ―広島、大阪、静岡の3府県の事例にもとづいて

座長・コーディネーター:埋橋孝文(同志社大学・名誉教授)
予定討論者:畑本 裕介(同志社大学)

1 .地域福祉計画、地域福祉活動計画策定プロセスにおける「上位性」および評価指標設定の課題
  田中 聡子(県立広島大学) <報告ファイル>

2 .地域福祉の評価をめぐる課題と背景要因―計画策定者へのインタビュー調査から
  田中 弘美(大阪公立大学)・遅 力榕(龍谷大学・非会員) <報告ファイル>

3 .地域福祉計画・地域福祉活動計画の実態と方法論の考察―重層的支援体制の視点から
  内山 智尋(静岡大学)・小畑 美穂(聖隷クリストファー大学) <報告ファイル>

 

自由論題【 I 】 労働経済  201号教室
座長:金井 郁(埼玉大学)

1 .中国ギグワーク労働者における孤独・孤立問題
   ―デリバリー配達員へのインタビューをふまえて
  王 佩萱(大分大学・院生) <報告ファイル>

2 .周辺部の非公式労働のプラットフォーム労働への転換と労働条件の変化
   ―韓国の家事労働者を対象として
  金 埈永(韓国雇用情報院)・申 在烈(広島大学) <報告ファイル>

3 .プラットフォーム労働市場における階層構造と労働者の連帯
   ―大手ECサービス企業の事例研究を通じて
  松永 伸太郎(長野大学)・今野 晴貴(駒澤大学) <報告ファイル>

 

自由論題【 J 】 社会福祉2  301号教室
座長:小田 巻友子(立命館大学)

1 .日本と英国におけるひきこもり支援の比較研究
   ―ソーシャルワーカーの視点からの考察
  遠藤 希和子(金城学院大学) <報告ファイル>

2 .イギリスにおける2000年代初頭の市民社会戦略
  石堂 峻生(大阪市立大学・院生) <報告ファイル>

3 .日本社会のホームレス支援の現場からキリスト教の「社会貢献」を考える
  孫 宜燮(一橋大学・院生) <報告ファイル>

 

自由論題【 K 】 生活  401号教室
座長:保田 真希(北翔大学)

1 .栄養格差の実態と要因分析
  阿部 彩(東京都立大学)・堀川 千嘉(新潟県立大学)・喜屋武 ゆりか(沖縄大学)
  <報告ファイル>

2 .世帯・家計簿調査票の復元・電子化手続きと再分析に向けた分析課題の抽出
  西村 幸満(国立社会保障・人口問題研究所)・毛塚 和宏(国立社会保障・人口問題研究所)
  ・西村 仁憲(国立社会保障・人口問題研究所) <報告ファイル>

3 .家計簿記入としての家計管理についての一分析
  泉田 信行(国立社会保障・人口問題研究所) <報告ファイル>

 

自由論題【 L 】 歴史  203号教室
座長:鈴木 誠(長野大学)

1 .昭和戦前期における街頭紙芝居の産業化と規格化
   ―都市オープンスペース研究の視点から
  前田 一歩(聖心女子大学) <報告ファイル>

2 .高度成長期神奈川県における授産・共同作業施設利用者
   ―日本女子大学生による内職調査再訪
  中澤 高志(明治大学) <報告ファイル>

3 .戦間期における人事処遇管理の形成過程と運用実態
   ―食品企業A社の人事マイクロデータ分析をもとに
  田口 和雄(高千穂大学)・大島 久幸(高千穂大学)・永戸 哲也(高千穂大学)
  <報告ファイル>

 

17:05〜17:50 総会 202号教室

18:10〜19:50 懇親会 大分大学生協食堂

 

カテゴリー:お知らせ

最新記事

カテゴリー

月間アーカイブ

メンバー募集スケジュール