『社会政策学会年報』 総目次(4)
1980年代(第24〜33集)


       凡  例
 1) 原則として各号巻頭の目次によって作成した。ただし、標題をつけず単に数字だけで節を区切っているものは、表示を略した。
 2) 原本の巻頭目次の書評欄は、書評対象書のタイトルしか記載されていない。これについては、本文によって著者、出版社、刊行年を追加した。
 3) 人名の表記をふくめ、旧字体は新字体に改めた。
 4) 西暦など和数字の一部は算用数字に改めた。


*第24集
(1980年5月)
*第25集
(1981年5月)
*第26集
(1982年5月)
*第27集
(1983年5月)
*第28集
(1984年5月)
*第29集
(1985年5月)
*第30集
(1986年5月)
*第31集
(1987年5月)
*第32集
(1988年5月)
*第33集
(1989年5月)
*1950年代
(第1〜7集)
*1960年代
(第8〜15集)
*1970年代
(第16〜23集)
*1990年代
(第34〜42集)
*『社会政策学会論叢』
 総目次
*『社会政策叢書』
 総目次(1)
*『社会政策叢書』
 総目次(2)
*『社会政策学会誌』
 総目次
*社会政策学会
 機関誌一覧


第24集 不安定就業と社会政策 御茶の水書房 1980年5月


 

はしがき


 

 《共通課題》不安定就業と社会政策――社外工・パート・日雇い・出稼ぎ――

吉村朔夫I 現代資本主義と不安定就業3

伍賀一道

II 地域開発と不安定就労問題
     ――コンビナート社外工労働市場を中心に――


15
   一 問題の所在 15
  二 地域開発と「地域労働市場」の展開 18
  三 経済危機下の「地域労働市場」 27
  四 結語 35
 

広田寿子

III 最近の「パート」的労働者について
      ――実体把握の試みをとおして――

41
   はじめに 41
  一 「パ−ト」的労働者増加の現実 42
  二 女子労働者の四類型と「パート」的労働者 48
  三 「パ−ト」的労働者をめぐる諸問題 63
 

清山卓郎

IV 低成長下の日雇労働者問題と社会政策

71
   一 低成長下の低賃金・不安定雇用の拡大をめぐって 71
  二 日雇労働者の性格と存在形態 77
  三 日雇労働者にたいする社会政策の課題と展望 87
 

大川健嗣

V 出稼ぎ多発の農村構造の形成と展開

93
    一 出稼ぎ多発の農村構造の形成 93
  二 「低成長」下の出稼ぎ 101
  三 出稼ぎ減少の社会的背景 106
  四 雇用政策と出稼ぎ対策 112
 

永山利和

VI 不安定雇用者の動向とその把握の方法について

115
   はじめに 115
  一 不安定雇用者の動向 117
  二 不安定雇用者の性格と若干の理論的課題 128
 

高梨昌

VII 「不安定雇用労働者」の労働市場と雇用政策

143
   一 問題の所在と限定 143
  二 事実変化での注目点 146
  三 若干の政策的提言 150
 

 《現代社会主義の労働問題》

荒又重雄I 社会政策学と社会主義労動155

松原昭

II 現代ソ連の労働政策と労働組合

165
   一 現代ソ連社会主義の労働問題 165
  二 発達した社会主義の基盤と現状 169
  三 ソ連共産党の労働・経済政策 175
  四 ソ連労働組合の地位と役割 181
  五 むすび 186
 

石川晃弘

III 社会主義社会論のための方法論的一検討

189
   序 189
  一 社会主義社会論への関心 189
  二 研究対象としての「社会」 193
  三 「発達した社会主義」論批判 198
  四 発展の段階区分と現段階における矛盾の構造 202
  五 社会政策の機能 205
 

柳沢敏勝

IV 労働者自主管理の企業内的条件
      ――ユーゴスラヴィアを例として――

209
   はじめに 209
  一 自主管理のための機関 210
  二 労働者自主管理の現実 218
  三 自主管理の内在的問題 224
  四 自主管理の再考 229
 

 《書 評》

牧野富夫江口英一著 『現代の「低所得層」』上巻(未来社、1979年)235

三好正巳

相沢与一著 『現代社会と労働=社会運動
   ――労働の社会化と現代の貧困化――』(労働旬報社、1979年)

238

望月清人

清成忠男著 『地域主義の時代』(東洋経済新報社、1978年)

241

山本潔

高梨昌編 『建設産業の労使関係』(東洋経済新報社、1978年)

245

大原慧

立花雄一著 『評伝 横山源之助
        ――底辺社会・文学・労働運動――』(創樹社、1979年)

248

下山房雄

大木一訓著 『雇用・失業の経済分析』(大月書店、1979年)
小林謙一著 『日本の雇用問題』(東京大学出版会、1979年)

251

 

学会記事

259

 

社会政策学会員研究業績一覧(1979年1月〜12月発表分)


巻末



第25集 日本的労使関係の現段階 御茶の水書房 1981年5月


 

はしがき


 

 《共通課題》日本労使関係の現段階

吉村励I 労使関係についての一試論――労資関係と労使関係――3
   一 はしがき 3
  二 労使関係概念の成立 7
  三 「労使関係」と「労資関係」 13
  四 「労資関係」と「労使関係」 21
  五 むすび 25
 

藤沢建二

II 鉄鋼大手製鉄所の職場秩序――協調的労資関係の一基底――

27
   一 はじめに 27
  二 「作業のプール化」と年功的職場秩序の動揺 29
  三 「能力主義」的職場秩序と労働者 36
  四 まとめ 48
 

山本潔

III 自動車産業における賃金交渉

51
   一 はじめに 51
  二 労資の賃金論 53
  三 石油ショック以前 60
  四 石油ショック以後 65
  五 むすび 72
 

嶺学

VI 第一組合の団結と活動――中小企業分野を中心に――

75
   一 問題の位置 75
  二 組織分裂の経過 77
  三 組織分裂と第一組合の団結 80
  四 全国金属・第一組合の闘争 83
  五 むすび 92
 

遠藤公嗣

V 一九五〇年代の国労分会活動――現行労働条件規制の出発点――

97
   一 はじめに 97
  二 分会活動の出発 100
  三 労働条件規制の水準 105
  四 運動主体の形成 113
  五 むすび 117
 

 《自由論題》

井上雅雄中小企業の倒産反対争議――電炉メーカーN製鋼の事例研究――123
   一 問題の所在 123
  二 前提=企業倒産原因 125
  三 要求 139
  四 戦術 145
  五 組織・財政 150
  六 総括 154
 

三井逸友

失業問題の深刻化と雇用政策の役割
    ――離職者実態調査にもとづく完全雇用政策の問題性の検討――

161
   一 はじめに 161
  二 わが国雇用・失業政策の理念と問題性 162
  三 雇用・失業問題の現状と政策の効果 173
  四 雇用・失業問題の現状把握の方向とあらたな問題点 188
 

 《書 評》

牧野富夫加藤佑治著 『現代日本における不安定就業労働者』(上)
                     (御茶の水書房、1980年)
195

望月清人

田中博秀著 『現代雇用論』(日本労働協会、1980年)

198

兵藤釗

鉄鋼労連・労働調査協議会編
『鉄鋼産業の労使関係と労働組合』(日本労働協会、1980年)

202

住谷磬

中條毅編著 『高齢化社会の労働問題』(中央経済社、1980年)

205

徳永重良

野村正実著 『ドイツ労資関係史論
     ――ルール炭鉱業における国家・資本家・労働者』
                 (御茶の水書房、1980年)

209

西口俊子

小川喜一著 『ケア・ハーディ』(講談社『人類の知的遺産』55 1980年)

212

小林謙一

『日本の雇用問題』の意図と方法――下山房雄氏の書評への反論――

216

高梨昌

『労使関係』調査覚書――山本潔君の書評に答える――

218

 

学会記事

223

 

社会政策学会員研究業績一覧(19801月〜12月刊行分)


巻末



第26集 現代日本の賃金問題 御茶の水書房 1982年5月


 

はしがき


 

 《共通課題》現代日本の賃金問題

高木督夫I 現代日本の賃金問題――"まえがき"にかえて――3
   一 「構造的経済危機」と賃金問題の変化 3
  二 「高度経済成長」下のわが国国家独占資本主義の賃金政策の性格 5
  三 「低成長」と「日本型所得政策」・「経済整合性」論の性格 7
  四 賃金政策をめぐる二つの動向 11
 

高木郁朗

II 賃金水準と資本蓄積――賃金の自立的変化の可能性――

15
   一 問題意識 15
  二 「低賃金」論の六つの類型 18
  三 「高賃金化」論と相対的低賃金 20
  四 山本潔氏の所説 22
  五 労働分配率比較の再吟味 23
  六 付加価値と賃金水準の変化の相関 28
  七 「高賃金化」と「高賃金」 31
  八 結論 39
 

高橋祐吉

III 最近における年功賃金再編の動向と問題点
      ――定年延長との関連を中心にして――

41
   一 年功賃金の現実と未来 41
  二 資本の賃金政策と年功賃金 49
  三 労働組合の賃金政策と年功賃金 56
 

小越洋之助

IV 低賃金構造再編成と現行最低賃金制の機能

69
   一 はしがき 69
  二 低賃金層の量的考察 70
  三 雇用形態の「構造再編成」について 77
  四 現行最低賃金制との関連 85
  五 結びにかえて 95
 

松崎義

V 労働組合の賃金政策――鉄鋼労働組合の場合――

97
   一 はじめに 97
  二 組合の賃金政策――
     1 一期政策の内容と展開
     2 二期政策の内容と展開―― 98
  三 結び 113
 

津田美穂子

VI 賃金水準と生活水準

115
   一 はじめに 115
  二 生活水準測定の諸指標の中の賃金 118
  三 賃金が賃労働者の生活を規定する割合 122
  四 賃金で購入すべき品目の相違について 131
  五 おわりに 136
 

 《自由論題》

佐藤清I フランスにおける労働者自主管理運動の展開
    ――指導理念と組合運動の位相――
139
   一 はじめに 139
  二 自主管理論の思想的系譜 141
  三 自主管理論の五つの公準 147
  四 自主管理と労働組合 149
  五 自主管理と現実 154
 

塩田咲子

II 産業報国運動の実態と機能

163
   一 はじめに 163
  二 産業報国会の設置 165
  三 大日本産業報国会中央本部の構成 169
  四 産業報国運動の実態(1) 175
  五 産業報国運動の実態(2) 180
  六 おわりに 186
 

 《書 評》

牧野富夫長谷川広編 『現代日本企業と労使関係』(労働旬報社、1981年)189

三和治

佐藤進著 『医事法と社会保障法の交錯』(勁草書房、1981年)

194

住谷磬

同志社大学人文科学研究所編 住谷悦治・留岡清男監修
『留岡幸助著作集』全五巻 (同朋社、1978〜1981年)

198

塩田庄兵衛

『大河内一男集』全八巻 (労働旬報社、1980〜1981年)

202

荒又重雄

辻義昌著 『ロシア革命と労使関係の展開 1914−1917』
                  (御茶の水書房、1981年)

207

藤沢建二

労使関係調査会編
『転換期における労使関係の実態』(東京大学出版会、1981年)

210

田中博一

坂寄俊雄編 『地域生活と生協運動』(法律文化社、1981年)

215

 

学会記事

221

 

社会政策学会員研究業績一覧(1981年1月〜12月刊行分)


巻末



第27集 現代日本の合理化 御茶の水書房 1983年5月


 

はしがき


 

 《共通論題》 現代の合理化

戸木田嘉久I 現代の「合理化」とその展開過程3
   一 はじめに 3
  二 「合理化」の本質と「現代の『合理化』」にいう「現代」とは何か 3
  三 「高度成長」期における「技術革新」と「合理化」の諸形態 6
  四 経済危機と「合理化」の新しい局面 10
  五 「合理化」の現局面と労働組合運動の課題 14
 

仲村政文

II 生産力体系の変革と「合理化」――技術論の視点から――

17
   一 はじめに 17
  二 「合理化」と生産力体系 19
  三 生産の社会化と技術革新 23
  四 今日の技術革新の歴史的意義 28
  五 むすびにかえて 38
 

相田利雄

III 日本造船業の動向と雇用問題
      ――一九七五年〜七九年の不況期を中心に――

41
   一 はじめに 41
  二 今回の不況以前における造船設備拡張と雇用拡大 42
  三 「安定基本計画」以前の雇用削減 44
  四 「安定基本計画」以後の雇用削減 49
  五 おわりに 56
 

板東慧

IV メカトロニクスと労使関係――電機産業を中心に――

63
   一 メカトロニクス化をめぐる課題 63
  二 メカトロニクス化の現段階 67
  三 電機産業における労働力構成の変化 72
  四 メカトロニクス化と労働過程の変化 75
  五 導入をめぐっての問題点 80
  六 労使関係と労働組合の政策 84
  七 むすび 89
 

筆宝康之

V 建設労務下請機構の合理化問題
      ――「責任施工」と技能・安全・労働費用をめぐって――

91
   序 考察の対象と課題 91
  一 建設生産機構と現場管理方式 93
  二 膨張体質から下請減量再編へ 100
  三 元請「拡建設」−TQC−下請「責任施工」 104
  四 施工技術革新と建設技能の適応動向 108
  五 安全・雇用責任と重層雇用調整 112
  六 建設労働災害の現状と構造対策 119
  結 労働費用財源と建設労政の課題 122
 

 《自由論題》

青木正久I 国鉄における戦後「民主化」運動――人事管理を中心に――127
   一 はじめに 127
  二 戦前の国鉄人事管理 128
  三 組合の規制・介入 134
  四 「民主化」の意義と限界 143
  五 むすび 148
 

京谷栄二

II 電機産業大企業労働者の状態

151
   一 はじめに 151
  二 七〇年代における「減量経営」と「能力主義管理」の展開 152
  三 労働者状態へのその帰結 159
  四 大企業の管理体制とその矛盾 162
 

藤田栄史
猿田正機

III 自動車産業と労働市場――「A社企業集団」の事例研究――

177
   一 はじめに 177
  二 地域労働市場の特徴 178
  三 労働力移動からみた地域労働市場の構造 185
  四 賃金・労働条件の格差構造 201
  五 むすびにかえて 206
 

 《書 評》

佐野稔熊沢誠編著 『働く日常の自治
       ――労働者管理の思想と領域』(田畑書店、1982年)
209

坂口正之

池田信著 『日本的協調主義の成立
       ──社会政策思想史研究』(啓文社、1982年)

213

井上和衛

中央大学経済研究所編 『兼業農家の労働と生活・社会保障
           ――伊那地方の農業と電子機器工業実態分析』
                  (中央大学出版部、1982年)

219

小林謙一

鷲谷徹・高橋祐吉編著
『サービス産業の労働問題』(労働科学研究所、1982年)

223

松村高夫

安川悦子著
『イギリス労働運動と社会主義
      ――「社会主義の復活」とその時代の思想史的研究』
                 (御茶の水書房、1982年)

227

三好宏一

布施鉄治編著 『地域産業変動と階級・階層
  ――炭都夕張/労働者の生産・労働―生活史・誌』
                  (御茶の水書房、1982年)

231

重田博正

上畑鉄之丞・田尻俊一郎編著
『過労死――脳・心臓系疾病の業務上認定と予防』
                (労働経済社、1982年)

235

栗田健

清水慎三編著 『戦後労働組合運動史論
      ――企業社会超克の視座』(日本評論社、1982年)

239

 

学会記事

243

 

社会政策学会員研究業績一覧(1982年1月〜12月刊行分)


巻末



第28集 行財政改革と労働問題 御茶の水書房 1984年5月


 

はしがき

 

 《共通論題》行財政改革と労働問題

木村武司I 「行政改革」の基本的性格――国際比較からみた評価の試み――3
   一 課題の設定 3
  二 新保守主義路線の登場の背景 4
  三 新保守主義路線の構想と展開 9
  四 新保守主義路線の評価の試み 18
  五 日本の行政改革の特徴、試論 27
 

井上和衛

II 農業保護と食糧供給問題

29
   一 はじめに 29
  二 戦後日本の食糧・農業政策 31
  三 農業「近代化」の諸結果 36
  四 臨調「行革」と食糧供給問題 47
  むすび 56
 

高木郁朗

III 国鉄改革をめぐる理論的諸問題――経営形態と労使関係――

59
   一 臨調行革のなかでの国鉄改革の位置 59
  二 公共企業体としての国鉄の成立の根拠 63
  三 国鉄における労使関係の展開 72
  四 経営形態と労使関係のかかわりと展望 78
 

佐藤進

IV 福祉政策と国民負担

83
   一 行財政改革にみる福祉政策と負担をめぐる政策 83
  二 行財政改革にみる福祉政策の政策転換と国民負担 86
  三 受益者負担の理論とその法的規制の現状について 98
  四 日本型福祉国家構想にみる福祉政策とその負担の法政策的展開 110
 

宮島尚史

V 行財政改革と労働基本権

113
   一 行財政改革の意義と種類 113
  二 行財政改革と労働基本権との関係についての課題の視座 115
  三 近代日本行財政改革に見られる労働基本権 120
  四 今日の行財政改革の労働基本権への影響 124
  五 今日の行財政改革に対する労働運動の対応とその問題点 132
 

 《自由論題》

小林甫I 炭鉱労働者の労働史と労働組合
 ――北炭平和炭鉱及び北炭夕張新炭鉱での"職場の構造"の実証的研究
139
   一 課題設定と視点 139
  二 北炭夕張新炭鉱一五年史と"職場の構造"変質 140
  三 労働者の組合批判と団結の基底 152
  四 おわりに 162
 

三宅明正

II 第一次東芝争議(一九四五・四六年)――堀川町工場に即して――

165
   一 はじめに 165
  二 係争点 167
  三 生産管理闘争 174
  四 結語 181
 

 《書 評》

香川孝三社会保障研究会編 『社会保障の基本問題』(東京大学出版会、1983年)185

堀内隆治

星島一夫著 『現代日本の労働問題』(法律文化社、1983年)

189

荒又重雄

下山房雄著 『現代日本労働問題分析
    ――組合運動ルネッサンスのために』(労働旬報社、1983年)

194

石田光男

日本労働協会編 『80年代の労使関係』(日本労働協会、1983年)

198

小林英夫

神代和欣著 『日本の労使関係
          ――危機を克服した柔構造』(有斐閣、1983年)

201

森広正

佐々木建 『多国籍企業と労働問題』(ミネルヴァ書房、1982年)

205

島田晴雄

舟橋尚道 『日本的雇用と賃金』(法政大学出版局、1983年)

210

藤本武

竹中恵美子編 『女子労働論』(有斐閣、1983年)

214

 

学会記事

219

 

社会政策学会員研究業績一覧(1983年1月〜12月刊行分)


巻末



第29集 先進国における労働問題 御茶の水書房 1985年5月


 

はしがき


 

 《共通論題》先進国における現段階の労働運動

戸塚秀夫I 現段階の労働運動への一視角3
   一 はじめに 3
  二 運動の高揚を支えたもの 4
  三 労働者の権利意識の限界 7
  四 「ニュー・ライト」の攻勢下の困難 11
  五 おわりに 14
 

斎藤隆夫

II 危機と対決するイタリア労働組合運動
             ――その戦略と帰結――

17
   序 問題の意義及び限定 17
  一 "暑い秋"の継承・発展としての新しい発展モデル 18
  二 危機に対決する組合戦略とその帰結 22
  三 組合統一後退・防衛的闘いの下での新戦略の模索 28
  四 結びにかえて 31
 

田端博邦

III ミッテラン政権下の労働法改革
         ――法政策から見た労働運動の諸相――

37
   一 はじめに 37
  二 法改革の前提――70年代の労使関係―― 39
  三 法改革の政策体系 42
  四 法改革の内容 48
  五 法改革の特質と射程 52
 

野村正実

IV 西ドイツにおける労働組合運動の展開
        ――1970年代の金属産業労組の協約闘争――

59
   はじめに 59
  一 70年代協約闘争の前提と背景 62
  二 「労働の人間化」と1973年第二賃金基本協約 65
  三 1978年所得保障協約 68
  四 フォルクスワーゲンにおけるLODIとLORA 70
  おわりに 74
 

高橋克嘉

V グランウィック労働争議(1976・8〜78・7)
        ――イギリス労働運動「転換」への一接近――

77
   一 はじめに 77
  二 基本テーマの成立 81
  三 争議をめぐる諸問題 83
  四 展望 90
 

秋元樹

VI 我々は今どこにいるのか? ――UAWを中心に――

101
   一 新しい段階に入ったのか 102
  二 協調路線に向かっているのか 104
  三 量的衰退――新コンスティチュアンシーを求めて 107
  四 質的衰退――官僚主義と「保険代理店ユニオニズム」 112
  五 二つの自己矛盾 118
  六 第三のユニオニズム 120
 

熊沢誠

VII 公共部門の労働運動・日本の条件

127
   一 〈戦後体制〉と公共部門の労働運動 127
  二 「恵まれた」日本 131
  三 日本の条件と対抗の視点 136
 

 《自由論題》

神尾京子I 家内労働の諸類型とその変質の方向147
   一 はじめに――今なぜ家内労働類型論か 147
  二 旧来の類型試論(六方式)の検討と批判 149
  三 私見による類型試案(四方式) 154

 

 付論・最低工賃制度の現状と問題点

 162
   一 わが国における最低工賃制度の沿革 162
  二 最低工賃制度実施の現状 163
  三 現行最低工賃制度の問題点 164
  四 今後に残された法制上の主要課題 169
  補稿・家内労働における工賃の決定要因とその構造 171
 

長井偉訓

II ME「合理化」と派遣労働
       ――派遣労働者活用の構造とその展開――

175
   一 課題と視角 175
  ニ ソフトウェア生産と派遣労働者活用の構造 178
  三 派遣労働者活用の展開と特徴 188
  四 むすび 194
 

 《書 評》

清山卓郎大前朔郎編著 『労働史研究』(啓文社、1983年)197

相沢与一

高橋克嘉著 『イギリス労働組合主義の研究』(日本評論社、1984年)

200

佐々木建

Tokunaga Shigeyoshi and Joachim Bergmann(eds.)
Industrial Relations in Transition:
     The Cases of Japan and the Federal Republic of Germany

                       (University of Tokyo Press,1984)
206

荒又重雄

中原弘二・渡辺満・来島浩著
『現代社会政策の基礎理論』(青木書店、1983年)

210

西村豁通

平和経済計画会議(主査・大内力)編
『労働者自主金融――労働金庫の将来構想』(御茶の水書房、1984年)

213

藤原壮介

吉田久一著 『日本貧困史
         ――生活者視点による貧しさの系譜とその実態』
                    (川島書店、1984年)

215

村串仁三郎

吉村朔夫著 『日本炭鉱史私注』(御茶の水書房、1984年)

219

島崎晴哉

伊藤セツ著 『クララ・ツェトキンの婦人解放論』(有斐閣、1984年)

224

 

学会記事

228

 

社会政策学会員研究業績一覧(1984年1月〜12月刊行分)


巻末



第30集 先端技術と労働問題 御茶の水書房 1986年5月


 

はしがき


 

 《共通論題》先端技術と労働問題

清山卓郎I 先端技術と労働問題3
   一 はじめに 3
  二 先端技術と産業構造 4
  三 雇用・失業問題と就業・雇用構造 8
  四 むすび 13
 

神代和欣

II 技術革新と雇用の展望

17
   はじめに 17
  一 対立する悲観論と楽観論 17
  二 ミクロの明暗 18
  三 雇用量への影響の考え方 25
  四 経済学的分析 28
  おわりに 36
 

埋橋孝文

III ME技術革新と教育訓練問題

39
   一 はじめに 39
  二 技能、職場の変化 40
  三 雇用の質に及ぼす影響 44
  四 教育訓練制度の問題点 49
  五 結びにかえて――労働組合と教育訓練問題 57
 

亀山直幸

IV ME技術革新下における中小工業の経営と雇用変動

63
   一 ME技術革新の特性と中小工業 63
  二 中小工業におけるME化の進展状況 65
  三 中小工業存立基盤の変容と経営行動 69
  四 FA化と雇用変動 72
  五 OA化と雇用変動 75
  六 労働力構成の変化 76
 

木元進一郎

V ME技術革新と「日本的労使関係」――一つの試論――

81
   一 はじめに 81
  二 ME技術革新の特質・労働の変化 82
  三 ME技術革新下の「日本的労使関係」の動揺 92
  四 ME技術革新への労働組合の対応 94
 

 《自由論題》

三富紀敬I フランスにおける不安定労働の改革101
   はじめに 101
  一 改革の経済的・社会的背景 102
  二 改革の実効性と課題 108
 

椎名恒

II 建設産業における就業構造の変化と全建総連の組織的性格

119
   はじめに――問題の所在と本稿の課題 119
  一 建設産業の就業構造の変化 122
  二 統一的組織化の前進とその意味 129
  三 全建総連の組織的性格 135
 

 《書 評》

土田武史坂口正之著 『日本健康保険法成立史論』(晃洋書房、1985年)149

木村正身

東京大学社会科学研究所編
『福祉国家』全六巻(東京大学出版会、1984〜1985年)

153

嵯峨一郎

徳永重良編著
『西ドイツ自動車工業の労使関係
        ――フォルクスワーゲン工場の事例研究』
                 (御茶の水書房、1985年)

157

相沢与一

西村豁通編著 『現代のなかの社会政策』(ミネルヴァ書房、1985年)

160

井上雅雄

日本の労働組合運動編集委員会編
『日本の労働組合運動』(第一巻)(大月書店、1984年)

165

堀内隆治

吉村励編 『労働者世界を求めて』(日本評論社、1985年)

169

江口英一

藤本武著 『資本主義と労働者階級
      ――イギリスにおける貧乏小史』(法律文化社、1985年)

174

河越重任

三好正巳編著 『現代日本の労働政策』(青木書店、1985年)

180

 

学会記事

185

 

社会政策学会員研究業績一覧(1985年1月〜12月刊行分)


巻末



第31集 日本の労使関係の特質 御茶の水書房 1987年5月


 

はしがき


 

 《共通論題》日本の労使関係の特質

栗田健I 日本的労使関係論の意義3
   一 日本的労使関係論の系譜 3
  二 日本的労使関係論の展開 6
  三 日本的労使関係論の課題 9
  むすび 12
 

青山茂樹

II 日本における職場小集団活動の特質と「日本的労使関係」

15
   はじめに 15
  一 日本における職場小集団活動の特徴 16
  二 「日本的労使関係」と大企業労働者の企業内統合 21
  三 「日本的労使関係」と労働者間競争の組織化 28
  むすび 32
 

井上雅雄

III 経営破綻と労働組合運動――労働者自主管理の示唆するもの――

35
   はじめに 35
  一 生産計画の策定 39
  二 労働条件の決定方法 42
  三 苦情処理の方法 45
  四 職場責任者の機能と権限 47
  五 労働倫理 49
  六 労働者自主管理の示唆するもの 51
 

元島邦夫

IV 日本労使関係と労働者の「生活様式」

57
   一 日本労使関係の変動 57
  二 日本労使関係と階層構造 60
  三 日本労使関係と「協働する集団」 64
  四 日本労使関係と「生活様式」 69
 

二村一夫

V 日本労使関係の歴史的特質

77
   一 はじめに 77
  二 労働市場規定説への疑問 80
  三 クラフト・ユニオンの伝統の欠如 82
  四 日本の労働者の団結の性格 86
  五 企業別組合の戦後的特質について 91
 

 《自由論題》

川上昌子I 生活保護世帯の推移と実態97
   一 「非稼働世帯化」について 98
  二 不安定低所得層の変化と生活保護層 105
  むすび 110
 

佐藤清

II フランスにおける労使関係――組合をめぐる状況――

115
   一 はじめに 115
  二 労使関係のシステム 117
  三 労働組合をめぐる状況 124
  四 おわりに 130
 

渡辺満

III イギリス国民保健事業(NHS)における行財政改革

135
   一 行財政改革の第一段階、1982年再々編 135
  二 行財政改革の第二段階、合意にもとづく管理運営から
    「管理統制の強化」の仕上げ、1983年グリフィススリーポ 139
  三 行財政改革に伴う事業の内容にかかわる変化 142
  四 NHSの外部での民間医療の実態 146
  まとめ 147
 

 《書 評》

岡真人栗田健編著 『現代イギリスの経済と労働』(御茶の水書房、1985年)151

岩田正美

中川清著 『日本の都市下層』(勁草書房、1985年)

155

藤本剛

森広正著 『現代資本主義と外国人労働者』(大月書店、1986年)

159

美崎皓

三富紀敬著 『フランスの不安定労働改革』(ミネルヴァ書房、1986年)

163

飯田鼎

櫻林誠著 『産業報国会の組織と機能』(御茶の水書房、1985年)

167

下山房雄

石田英夫著 『日本企業の国際人事管理』(日本労働協会、1985年)

171

荒又重雄

野村秀和・生田靖・川口清史編
『転換期の生活協同組合』(大月書店、1986年)

176

橋元秀一

山本興治著 『転換期の労資関係
         ――70年代におけるニチモウキグナス労資紛争史』
               (千倉書房、1985年)

180

兵藤釗

国鉄労働組合編 『国鉄労働組合40年史』(労働旬報社、1986年)

185

 

学会記事

189

 

社会政策学会員研究業績一覧(1986年1月〜12月刊行分)


巻末



第32集 不安定就業と社会政策 御茶の水書房 1988年5月


 

はしがき


 

 《共通論題》現代の労働時間問題

下山房雄I 現代の労働時間問題3
   一 時間短縮の経済 3
  二 「弾力化」と「人間化」 10
  三 「改良」の手法(立法・協約)と実現可能性 14
 

三富紀敬

II フランスにおける労働時間の「弾力化」
         ――雇用創出と就業構造の女性化――

17
   はじめに 17
  一 法・協約の改定状況と背景 18
  二 労働時間の「弾力化」と雇用創出 21
  三 労働時間の弾力化と就業構造の第三次化・女性化 24
  おわりに 32
 

島崎晴哉

III 労働時間の短縮と弾力化をめぐって――西ドイツの場合――

37
   はじめに 37
  一 「ホンブルクの妥協」――八七年の新協約について 40
  二 弾力化の拡大傾向 45
  三 「弾力化攻勢」と「標準労働関係」 50
 

永山利和

IV 労働時間短縮の国際的動向とその要因

59
   一 継続している労働時間短縮 59
  二 先進国の間の大きな不均衡 64
  三 労働時間測定問題と資本主義的「労働慣行」 69
  四 現代における「負の労働時間短縮」を含む時短要因 78
 

鷲谷徹

V 生活時間分析からみた労働時間問題

83
   はじめに 83
  一 生活時間調査の概要 84
  二 生活時間調査結果の特徴 87
  三 生活時間分析からみた労働時間短縮の論理と課題 104
 

松崎義

IV 労働時間短縮問題と「要員合理化」

113
   はじめに 113
  一 高度成長と労働時間の変動 115
  二 「減量合理化」と労働時間の変動 121
  結び 128
 

 《自由論題》

富沢賢治I 労働者協同組合運動の展開――スペイン・モンドラゴンの事例――133
   一 労働者協同組合運動とその評価 133
  二 モンドラゴン協同組合群の現状 138
  三 モンドラゴン協同組合群の発展の経過 140
  四 モンドラゴン協同組合群の組織改革 146
  五 発展の理由 148
 

樋口兼次

II 日本における労働者生産協同組合の現状と可能性

151
   一 歴史的経験の示唆 151
  二 企業組合の組織形態の特質 155
  三 労働者企業組合の現勢 157
  四 経営体としての経営成果 160
  五 組織撰択と成果 162
  六 現代的ソキエタスとしての労働者企業組合の意義 164
 

福原宏幸

III 近代日本スラムの労働=生活過程――大阪での軌跡――

167
   はじめに 167
  一 スラム労働の世界 168
  二 スラム生活の日常的性格 177
  三 スラム論の射程 183
 

田中洋子

IV ドイツ労資関係研究の方法的反省

189
   はじめに 189
  一 戦前における社会政策研究 190
  二 戦後の主潮流 192
  三 方法的模索の時代 196
  むすびにかえて 201
 

 《書 評》

三好宏一正田誠一著 『九州石炭産業史論』(九州大学出版会、1987年)207

上井喜彦

法政大学大原社会問題研究所編
『社会・労働運動大年表』全四冊(労働旬報社、1987年)

211

星島一夫

大阪社会運動史編集委員会編
『大阪社会労働運動史 戦後編第三巻』(有斐閣、1987年)

215

西岡孝男

飯田鼎著 『社会政策の基本問題
          ――歴史と現代との対話』(亜紀書房、1987年)

219

仲村政文

浜林正夫・西岡幸泰・相沢与一・金田重喜編
『経済学と階級』(梓出版社、1987年)

224

飯田鼎

高橋克嘉著 『イギリス労使関係の変貌』(日本評論社、1987年)

228

柳沢敏勝

大内力・平和経済計画会議編
『地域生活圏と協同組合運動』(御茶の水書房、1987年)

232

美馬孝人

秋田成就編 『国際労働基準とわが国の社会法』(日本評論社、1987年)

236

 

学会記事

241

 

社会政策学会員研究業績一覧(1987年一〜12月刊行分)


巻末



第33集 「産業空洞化」と労働問題 御茶の水書房 1989年5月


 

はしがき


 

 《共通論題》「産業空洞化」と雇用問題

津田真澂I 「産業空洞化」と雇用問題3
   一 第七六回大会の経過 3
  二 発生しうる雇用喪失要因 5
 

依光正哲

II 「産業空洞化」の論理――アメリカの事例に即して――

9
   一 問題の設定と限界 9
  二 産業構造の歴史的推移 10
  三 産業空洞化の定義 19
  四 産業空洞化をもたらす要因 22
  五 残された課題 27

 

桑原靖夫

III アメリカヘの産業移転と雇用問題

29
   一 問題の設定 29
  二 問題の生成と展開 30
  三 自動車産業の対米投資と雇用問題 39
 

水野武

IV 「産業空洞化」と中小企業雇用問題

45
   はじめに 45
  一 「産業空洞化」と中小企業 45
  二 「空洞化」と中小企業雇用問題 47
  三 構造変動の中の中小企業 48
  四 中小企業雇用の問題性 51
  まとめとして 53
 

木村保茂

V 産業「空洞化」と地域労働市場――主として北海道を中心に――

55
   一 はじめに 55
  二 北海道の産業「空洞化」と雇用・失業問題 57
  三 産業「空洞化」と地域労働市場 59
 

 《自由論題》

岩田正美I 社会福祉制度改革と生活最低限75
   一 社会福祉制度改革の動向とその評価 75
  二 ニードの多様化・拡大と最低生活保障との関連をどう考えるか 79
  三 ホームヘルプ事業にみる「普遍化」と生活最低限 82
  四 おわりに――新しい最低限保障の確立へ向けて 94
 

坂寄俊雄

II 人口高齢化と高齢化社会問題
    ――人口統計と国際的対策による――

97
   はじめに 97
  一 日本の人口高齢化状況について 98
  二 国際的な高齢化対策について 112
  三 日本の高齢化社会問題の課題 116
 

久本憲夫

III 西ドイツ大企業の雇用調整
    ――鉄鋼業と化学繊維産業の事例から――

121
   一 はじめに 121
  一 鉄鋼業 124
  二 化学繊維産業 129
  むすび 135
 

 《書 評》

仲村政文成瀬龍夫著 『生活様式の経済理論
        ――現代資本主義の生産・労働・生活過程分析――』
                (御茶の水書房、1988年)
139

塩田庄兵衛

二村一夫著 『足尾暴動の史的分析
     ――鉱山労働者の社会史』(東京大学出版会、1985年)

142

池田信

西成田豊著 『近代日本労資関係史の研究』(東京大学出版会、1988年)

146

栗田健

森建資著 『雇用関係の生成――イギリス労働政策史序説』(木鐸社、1988年)

150

早川征一郎

戸塚秀夫・兵藤釗・菊地光造・石田光男
『現代イギリスの労使関係』(上・下巻)(東京大学出版会、1987〜1988年)

155

二村一夫

吉田千代著 『評伝 鈴木文治』(日本経済評論社、1988年)

160

牧野富夫

小越洋之助著 『日本最低賃金制史研究』(梓出版社、1987年)

164

加藤佑治

伍賀一道著 『現代資本主義と不安定就業問題』(御茶の水書房、1988年)

168

小林謙一

仁田道夫著 『日本の労働者参加』(東京大学出版会、1988年)

172

渡辺貞雄

黒川俊雄編 『地域産業構造の変貌と労働市場の再編
       ――新産業都市いわきの研究』(法律文化社、1988年)

177

 

学会記事

181

 

社会政策学会員研究業績一覧(1988年1月〜12月刊行分)


巻末



*第24集
(1980年5月)
*第25集
(1981年5月)
*第26集
(1982年5月)
*第27集
(1983年5月)
*第28集
(1984年5月)
*第29集
(1985年5月)
*第30集
(1986年5月)
*第31集
(1987年5月)
*第32集
(1988年5月)
*第33集
(1989年5月)
*1950年代
(第1〜7集)
*1960年代
(第8〜15集)
*1970年代
(第16〜23集)
*1990年代
(第34〜42集)
*『社会政策会誌』
総目次
*社会政策学会
機関誌一覧
*先頭へ *ホームページへ