社会政策学会史料集



『社会政策学会年報』第32集 学会記事

一 大会関係

◇第七四回大会(一橋大学担当、一九八七年五月一六、一七日開催)

【共通論題】「現代の労働時間問題」
I フランスにおける労働時間の「弾力化」―一九八六・八七年の法・協約の改定をめぐって― 静岡大学 三富紀敬
II 労働時間の短縮と弾力化をめぐって―西ドイツの場合― 中央大学 島崎晴哉
III 労働時間短縮の国際的動向とその要因 日本大学 永山利和
IV 長時間労働と労働者生活 労働科学研究所 鷲谷 徹
V 労働時間と「要員合理化」 法政大学 松崎 義
【共通論題総括討論】
座長 九州大学 下山房雄

【分科会】
【第一分科会】「生活史―戦前日本における生活と労働―」
座長 慶応義塾大学 小松隆二
一、(生活史)の社会的構成―都市下層の事例をとおして― 日本女子大学 中川 清
二、近代日本スラムの労働=生活過程―大阪の軌跡― 大阪市大学大学院 福原宏幸
【第二分科会】「労働者協同組合の現代的意義」
座長 東京大学 戸塚秀夫
一、労働者協同組合運動の現状と評価 一橋大学 富沢賢治
二、 現代における労働者生産協同組合の可能性 拓殖大学 樋口兼次
【第三分科会】「自由論題(1)」
一、一九八七春季賃上げと賃金決定機構の問題点 関西大学 川野 広
二、一九八〇年代のA自動車の労使関係―一九八四年一時金交渉における労使対立の様相― 東京大学大学院 畑 隆
三、農村地域における大工職人層の存在形態―専業大工と「農間大工」― 岩手大学 佐藤 真
【第四分科会】「自由論題(2)」
一、 一九世紀後半におけるドイツ企業内社会政策の展開―クルップ社を事例として― 東京大学大学院 田中洋子
二、労使関係政策における「国家」―イギリス争議調整政策史に即して― 東京大学大学院 小笠原浩一
三、わが国における在宅福祉の実態と政策の課題―重介護老人世帯の生活時間と家計を通して― 社会保障研究所 大本圭野
第七五回研究大会(愛媛大学担当、一九八七年一〇月二三、二四日開催)
【共通論題】「現代労働問題と『人づくり』」
I 政府・財界の「人づくり」政策の歴史とその現到達点 国民教育研究所 森田俊男
II 企業における「人づくり」政策の具体的展開―労働者の職業教育権の視点から― 高知大学 大和田敢太
III 企業における「人づくり」政策の具体的展開―労働の人間化と安全・健康― 法政大学 嶺 学
IV 労働組合と「人づくり」 一橋大学 富沢賢治
V 労働組合と「人づくり」 甲南大学 熊沢 誠
VI 労働者福祉運動と「人づくり」 労福研 杉本時哉
VII 労働運動ときたるべき労働者像をめぐって 日本唯研協 山科三郎
VIII 現代貧困化論と主体形成 京都大学 池上 淳
【総括討論】
座長 明治大学 高橋 洸 松山商大 望月清人



 

二 部会関係

◇北海道部会
日時 一九八八年三月一六日(水曜日)午後一時三〇分〜四時
場所 北海道大学経済学部大学院講義室
出席者 一三名
(報告)イギリス社会保障の性格―ヴィクター・ジョージ著「ベヴァリッジとその後」によせて 北海学園大学 美馬孝人
  (北海道大学 荒又重雄記)

◇東北部会
日時 一九八七年七月二六日(日)一四時より二七日(月)午前中
場所 岩手労済南部富士見ハイツ 会議室
出席者 九名
(報告)
岩手県の地場産業と先端技術 富士大学 寒川尚周
社会保障の動向と中小商工業者 福島大学 伊部正之
日本経済と雇用不安 東北学院大学 斎藤義博
社会保障における貧困と国家 福島大学 相沢与一
労基法改正と労働時間制 岩手大学 河越重任
   (岩手大学 河越重任記)

◇関東部会
第四四回例会
日時 一九八七年十二月五日(土)午後六時
場所 早稲田大学商学部会議室
出席者 二十名
【報告】
日本からみたILO 早稲田大学 中山和久
国際労働基準作成のプロセスと問題―多極化する国際関係とILO― 早稲田大学 鈴木宏昌

◇関西部会
第五〇回関西部会
日時 一九八七年一二月五日(土)午前一〇時半〜午後五時
場所 大阪市立大学文化交流センター講義室
出席者 二八名
【報告】
一、ヴィルヘルム帝政期ドイツの労資紛争と紛争処理 和歌山大学 乗杉澄夫
〔共通テーマ〕多様化する就業形態
二、 女子パート労働の実態を中心として 京都産業大学 筒井清子
三、進む経済のサービス化と就業形態の多様化―いわゆる派遣業とその利用形態― 龍谷大学 永峰幸三郎
四、情報サービス産業における派遣労働 大阪学院大学 梅沢 隆
(竹中恵美子記)

◇中国・四国部会
日時 一九八七年九月三日午後一時より
場所 愛媛大学職員会館
出席者 一二名
【報告】
一、潜在失業を含めた雇用情勢の深刻度指標 岡山大学 脇坂 明
三、 来島グループの企業編成 愛媛労働問題資料センター 山口孝義
 (愛媛大学 星島一夫記)
◇九州部会
第四五回研究会
日時 一九八七年九月五日(土)午後一時〜五時
場所 佐賀大学経済学部第1会議室
出席者 十名
【報告】
一、過疎地域の福祉問題 佐賀短期大学 桂 泰三
二、伝統産業における労働関係について―大島紬と西陣織を対照して― 鹿児島県立短期大学 横山政敏
第四六回研究会
日時 一九八八年二月二十七日(土)午後一時〜五時
場所 熊本商科大学研究棟5F中会議室
出席者 十三名
【報告】
一、 造船業離職者の性格と動向 下関市立大学 山本興治
二、 日本における産業空洞化問題の分析視角 大分大学 清山卓郎
  (熊本商科大学 井上吉男記)



 

三 分科会関係

◇労働組合分科会
日時 一九八八年一月二三日(土)午後一時半〜
場所 東京大学社会科学研究所会議室
出席者 一二名
【報告】
一、韓国の経済開発と労働運動の展開過程 東京大学大学院 李 錘久
 (東京大学 山本潔記)

生活問題・社会保障合同分科会
四月例会
日時 一九八七年四月一八日
場所 上智大学
【報告】
住宅ローンの破綻による生活崩壊について
(調査報告) 国民生活センター 小林緩枝
六月例会
日時 一九八七年六月二〇日
場所 上智大学
【報告】
大都市における低所得・貧困層の住宅状況
(調査報告) 東京都立大学 岩田正美
九月例会
日時 一九八七年九月二六日
場所 上智大学 
【報告】
拡充期としての一九七〇年代日本の社会保障 流通経済大学 田多英範
一一月例会
日時 一九八七年一一月一四日
場所 上智大学
【報告】
占領期の社会福祉政策 社会保険大学校 村上貴美子
一月例会
日時 一九八八年一月二三日
場所 上智大学
【報告】
都市化の急進展下における高齢者世帯の生活―新宿区老人生活実態調査報告― 上智大学 松崎久米太郎 中央大学 大久保 武
二月例会
日時 一九八八年二月二〇日
場所 上智大学 
【報告】
フランスとベルギーの早期年金について 早稲田大学大学院 岡 伸一
  (上智大学 松崎久米太郎、新潟大学 横山和彦記)

◇福祉問題分科会
第一六回福祉問題分科会
日時 一九八七年七月一八日(土)午後二時〜五時
場所 仏教大学
出席者 二二名
【報告】
高齢者の福祉問題
報告者
一 高齢者の生活保障―イギリスの老齢年金の歴史から考える― 阪南大学 深沢和子
二 高齢者と地域福祉 仏教大学 村上尚三郎 華頂短期大学 古閑慶之
第一七回福祉問題分科会
日時 一九八七年一一月一四日(土)午後二時〜四時三〇分
場所 京都福祉会館
出席者 二〇名
【報告】
一 「社会福祉士及び介護福祉士法」をめぐる諸問題 同志社大学 住谷 馨
  (仏教大学 浜岡政好記)


〔2007年5月10日掲載〕


《社会政策学会年報》第32集『不安定就業と社会政策』(御茶の水書房、1988年5月刊)による。






Wallpaper Design ©
 壁紙職人Umac