『社会政策学会年報』 総目次(5)
1990年代(第34〜42集)


       凡  例
 1) 原則として各号巻頭の目次によって作成した。ただし、標題をつけず単に数字だけで節を区切っているものは、表示を略した。
 2) 目次では、書評対象書の書名しか記載されていないが、これは本文によって著者、出版社、刊行年を追加した。
 3) 人名の表記をふくめ、旧字体は新字体に改めた。
 4) 西暦などの和数字表記は算用数字に改めた。


*第34集
(1990年5月)
*第35集
(1991年5月)
*第36集
(1992年6月)
*第37集
(1993年6月)
*第38集
(1994年6月)
*第39集
(1995年6月)
*第40集
(1996年5月)
*第41集
(1997年5月)
*第42集
(1998年6月)
*『社会政策学会誌』
総目次
*1950年代
(第1〜7集)
*1960年代
(第8〜15集)
*1970年代
(第16〜23集)
*1980年代
(第24〜33集)
*『社会政策叢書』
総目次


第34集 日本の企業と外国人労働者 御茶の水書房 1990年5月

 

はしがき


 

 《共通論題》日本の企業と外国人労働者

戸塚秀夫I 国際分業の新展開と日本企業――試論・問題の所在――3
   一 はじめに 3
  二 「日本的経営」の"transferrability"に関して(その一) 5
  三 「日本的経営」の"transferrability"に関して(その二) 9
  四 海外日本企業の"localization"に関して 14
  五 おわりに 19
 

鈴木宏昌

II 外国人労働者流入の諸問題――西欧の事例の限界について――

23
   はじめに 23
  一 失業率の悪化に悩む西欧先進国 25
  二 外国人労働者と二重労働市場 32
  三 労働者の流入と不法就労 38
  おわりに 41
 

塩沢美代子

 III 日本企業のアジア第三世界進出と製造業女子労働者の実態
          ――アメリカ進出の一事例との比較を含めて――

45
   はじめに 45
  一 進出企業の業種別統計にみられる女子労働力依存度の高さ 46
  二 女子労働者の労働条件の概要 51
  三 劣悪な労働条件で労働力を確保できる背景 54
  四 日本企業の特色 56
  五 アメリカ進出の事例との比較 60
  おわりに 64
 

白木三秀

IV 日本企業の国際化と現地人材戦略――東南アジアを中心に――

65
   一 課題と限定 65
  二 国際化と日本企業の課題 67
  三 現地人材戦略の展開と課題 69
  四 現地人材戦略の課題と展望 77
 

仁田道夫

V 日本企業の対米直接投資と労使関係戦略・試論

83
   一 問題の所在 83
  二 在米日系企業の労使関係戦略 88
  三 いくつかの論点 95
 

石田光男

VI 英国進出企業の労使関係

101
   一 進出企業の労使関係の概況 101
  二 問題の所在 106
  三 進出企業の労使関係の質 112
  四 他社へのインパクト 122
 

熊沢誠

VII 日本企業と外国人労働者――研究方法からみた報告と討論――

129
   一 はじめに 129
  二 外国人労働者受入れをめぐって 131
  三 進出企業の労働問題(I) 132
  四 進出企業の労働問題(II) 136
  五 むすびにかえて 140
 

 《自由論題》

高島道枝I 女子パート・タイム労働と雇用平等法――日英比較を中心に――141
   一 はじめに 141
  二 雇用平等法と女子パート労働の雇用条件の改善 147
  三 女子パート労働の増大と性別職務分離 157
 

塩田咲子

II 男女雇用機会均等法と性役割分業の変革

169
   本稿の目的 169
  一 均等法の革新性と限界 172
  二 均等法と先進的企業の雇用管理 182
  三 性分企業変革の女性主体 193
  結論 202
 

中山徹

III いわゆる「ホワイトカラー」と「不安定就業」
         ――損害保険業を中心として――

205
   一 課題と視角 205
  二 損害保険業における「不安定就業」 208
  三 代理店研修生、代理店――「不安定就業」の第一の形態 214
  四 損害保険業における嘱託制度――「不安定就業」の第二の形態 219
  むすび  226
 

 《書 評》

伊藤セツ竹中恵美子著『戦後女子労働史論』(有斐閣、1989年)231

早川征一郎

 遠藤公嗣著『日本占領と労資関係政策の成立』(東京大学出版会、1989年)

235

大里仁士

戸木田嘉久著『九州炭鉱労働調査集成』(法律文化社、1989年)

240

柴田弘捷

野原光・藤田栄史編『自動車産業と労働者
     ――労働者管理の構造と労働者像――』(法律文化社、1988年)

244

飯田鼎

西村豁通著『現代社会政策の基本問題』(ミネルヴァ書房、1989年)

249

木下武男

高橋裕吉著『企業社会と労働組合』(労働科学研究所出版部、1989年)

253

藤本武

伊藤セツ・天野寛子共編著『生活時間と生活様式』(光生館、1989年)

258

 

学会記事

263

 

社会政策学会員研究業績一覧(1989年1月〜12月刊行分)



巻末


第35集 社会保障改革の現局面  御茶の水書房 1991年5月


 

はしがき


 

 《共通論題》社会保障改革の現局面

樫原朗I サッチャー時代のイギリスの社会保障3
   一 サッチャー政府の社会保障政策 3
  二 一九八六年社会保障法 10
  三 その他の改正――法定疾病手当と法定出産手当――の意味 18
  四 社会保障改革の総仕上げ 23
 

宮島尚史

II 日本における労災補償・保険給付法制「改正」政策の系譜
          ――法構造および国際的位置付け――

29
   一 はじめに 29
  二 労災補償・保険給付の起源と発展の特徴 31
  三 戦前のわが国における労災補償・保険給付の起源と発展 33
  四 戦後のわが国における労災補償・保険給付の発展と現状 38
  五 労災保険法「改正」の今日的課題 43
  六 おわりに 52
 

飯野靖四

III スウェーデンの社会保障と財政

55
   一 この報告の目的 55
  二 社会保障と社会政策 57
  三 社会保障の負担 60
  四 社会保障の歴史 62
 

白沢久一

IV 介護費用の社会保障化について
     ――英国での Community Care 政策の前提――

85
   一 はじめに――社会保障と対人社会サービスの区分 85
  二 資産調査のない社会保障制度 86
  三 資産調査のある社会保障制度 95
  四 おわりに――Griffiths 報告による改革 103
 

岩田正美

V わが国における「老後生活費」の特質と年金・社会福祉サービス

109
   一 はじめに 109
  二 老後生活費検討の枠組 114
  三 老後生活費の実態 115
  四 さまざまな老後生活費の構造的把握と年金・福祉サービスの体系化 120
 

西岡幸泰

VI 日本の医療保障・医療政策の現局面

125
   一 「医療費抑制」政策の標的と諸階梯 125
  二 「医療費適正化対策」の実績 128
  三 国保事業の危機と健保「一元化」計画 130
  四 診療報酬支払方式の改編と「医療標準」の導入 134
  五 病院の機能別再編と看護労働力のダイリューション 136
  六 医療のプライバタイゼーション 140
 

荒又重雄

VII 社会保障改革の時代と社会政策学

145
   一 社会政策の限界と社会保障改革 145
  二 国家権力の社会的性格と政策思想 149
  三 社会保障制度の運営における効果と効率 152
 

 《自由論題》

藤井透B・ウェッブの労働問題研究――「苦汗システム」改革を中心に――157
   問題の所在 157
  一 「ドック労働」研究と1889年ドック・ストライキ 160
  二 1888年の「特別委員会」での苦汗産業認識 163
  三 1880年における苦汗産業問題理解と「社会主義」像 166
  むすび 174
 

 《書 評》

光岡博美河西宏祐著『企業別組合の理論
         ――もうひとつの日本的労使関係』(日本評論社、1989年)
181

上井喜彦

熊沢誠著『日本的経営の明暗』(筑摩書房、1989年)

185

小倉襄二

江口英一編『日本社会調査の水脈
       ――そのパイオニアたちを求めて』(法律文化社、1990年)

190

菊池光造

徳永重良・杉本典之編『FAからCIMへ
            ――日立の事例研究』(同文館、1990年)
戸塚秀夫・中村圭介・梅沢隆著『日本のソフトウェア産業
           ――経営と技術者』(東大出版会、1990年)
山下幸男著『メカロニクス時代の労働』(新評論、1990年)

194

下山房雄

社会保障研究所編『高齢社会への生活変容』(出光書店、1990年)

197

藤原壮介

戸木田嘉久編『リストラクチュアリング・労働と生活』(大月書店刊、1990年)

202

林正樹

愛知労働問題研究所編『トヨタ・グループの新戦略』(新日本出版社、1990年)

206

小松隆二

池田信著『労働史の諸問題』(啓文社、1990年)

211

津田美穂子

伊藤セツ著『家庭経済学』(有斐閣、1990年)

219

池田信

東條由紀彦著『製糸同盟の女工登録制度
   ――日本近代の変容と女工の「人格」』(東京大学出版会、1990年)

223

高島道枝

毛利健三著『イギリス福祉国家の研究
          ――社会保障発達の諸画期』(東京大学出版会、1990年)

228

早川征一郎

加藤佑治・牧野富夫編著『ホワイトカラー
       ――銀行・商社・損保の労働者たち』(新日本出版社、1990年)

234

 

学会記事

241

 

社会政策学会員研究業績一覧(1990年1月〜12月刊行分)


巻末


第36集 現代日本の労務管理 御茶の水書房 1992年6月


 

はしがき

 

 《共通論題》現代日本の労務管理

橋元秀一I 「雇用確保」の規範化と雇用慣行の変容3
   一 はじめに 3
  二 「雇用確保」の規範化 5
  三 政府の雇用政策と規範化の下支え 7
  四 大企業での雇用実態 8
  五 雇用慣行の変容 12
  六 むすびにかえて 13
 

高橋祐吉

II 現代日本の企業社会と賃金・昇進管理

15
   はじめに 15
  一 賃金・昇進管理の現段階とその「矛盾」 16
  二 現代日本の企業社会と賃金・昇進管理 23
  おわりに――「人事トータルシステム」のポジとネガ 30
 

浪江巌

III 労働時間管理の今日的特徴と背景

37
   はじめに 37
  一 新展開する経営戦略と労働時間管理 39
  二 時短の社会的圧力の増大と労働時間管理 45
  三 労働時間管理と労基法改正 47
  四 労働時間管理と労働者――むすびにかえて 49
 

野村正実

IV 日本の生産システムとテイラー主義

55
   一 はじめに 55
  二 選択されたシステム 57
  三 労働企業とフレキシビリティ 61
  四 分業の社会的条件 67
  五 分業の企業内的条件 70
  六 結語 73
 

野原光

V 日本の「フレキシブル」生産システムの再検討

77
   序 日本の「フレキシブル」生産システムをめぐる問題状況 77
  一 Aプロダクション・システムの構造と特質 79
  二 Aプロダクション・システムの歴史的位置
       ――「構想と実行の分離」と小集団活動――
 93
 

兵藤釗

VI 総括 現代日本の労務管理――論点サーベイ――

99
   一 労務管理の新動向 100
  二 日本生産=労働システムの特質 106
 

 《自由論題》

川人博I 過労死と長時間労働113
   はじめに――本稿の趣旨 113
  一 過労死一一〇番の相談結果の特徴 114
  二 過労死と労働時間統計 119
  おわりに 130
 

中村真人

II 企業別労働組合と労使関係の対抗性――精密機械産業の事例から――

133
   一 課題と方法 133
  二 高度技術・企業間競争と労使関係の枠組 135
  三  労働組合活動が示す志向性 140
  四 対抗的労使関係を支える構造 146
  五 労働者の生活連関と労使関係 150
 

乗杉澄夫

III ドイツ帝国争議統計のデータベース化と解析

155
   はじめに 155
  一 ドイツ帝国争議統計の概要とデータベースの構造 157
  二 解析の方法 158
  三 解析結果 161
  四 結びにかえて 166
 

 《書 評》

津田美穂子大森真紀著『現代日本の女性労働
     ――M字型就労を考える』(日本評論社、1990年)
171

辻義昌

塩川伸明著『ソヴェト社会政策史研究
 ――ネップ・スターリン時代・ペレストロイカ』(東京大学出版会、1991年)

175

佐口和郎

小池和男著『仕事の経済学』(東洋経済新報社、1991年)

180

嵯峨一郎

戸塚秀夫・兵藤釗編著『労使関係の転換と選択
     ――日本の自動車産業――-』(日本評論社、1991年)

187

山本興治

労働争議史研究会編『日本の労働争議(1945−80年)』(東京大学出版会、1991年)

192

早川征一郎

石田光男著『賃金の社会科学
          ――日本とイギリス――』(中央経済社、1990年)

199

島崎晴哉

一條和生著『ドイツ社会政策思想と家内労働問題』(御茶の水書房、1990年)

205

高橋洸

牧野富夫編『日本的労資関係の変貌』(大月書店、1991年)

210

大山博

河野正輝著『社会福祉の権利構造』(有斐閣、1991年)

217

高田一夫

脇坂明著『会社型女性――昇進のネックとライフコース』(同文館、1990年)

224

 

学会記事

229

 

社会政策学会員研究業績一覧(1991年1月〜12月刊行分)


巻末


第37集 現代の女性労働と社会政策  御茶の水書房 1993年6月

 

はしがき

 

 《共通論題》現代の女性労働と社会政策

大沢真理I 日本における「労働問題」研究と女性
       ――社会政策学会の軌跡を手がかりとして――
3
   一 はじめに 3
  二 各指標による分析と評価 4
  三 「女子労働の特殊理論」――問題構成と系譜 8
  四 おわりに 18
 

塩田咲子

II 現代フェミニズムと労働論の再構成
       ――税・社会保障をとおしての家事労働の経済的価値

23
   一 社会政策への現代フェミニズムの貢献 23
  二 女子労働問題から男女平等問題へ――家事労働の評価―― 25
  三 従来の社会政策における家事労働の評価 27
  四 第二次家事労働論争の中で提起されたこと 28
  五 国連・ILO・ISSAでの議論と政策提案 30
  六 家事労働の評価が「専業主婦」の保護に結び付く日本の問題 33
  七 家事労働を評価する税・社会保障の方向 35
 

脇坂明

III 職場類型からみた日本企業の女性活用

43
   一 はじめに 43
  二 五つの職場類型 44
  三 男女同等型職場の出現 49
  四 コース別人事制度について 51
  五 均等法の影響 57
 

高島道枝

IV 男女の賃金格差と「同一価値労働同一賃金」運動

59
   はじめに 59
  一 男女同一労働同一賃金をめぐる問題 63
  二 同一価値労働同一賃金運動の現状と問題――イギリス 69
    1 賃金格差とJSSの改善の現状 69
    2 イギリスの同一価値規定の全面的適用への改正、その機能と問題点 71
    3 賃金格差縮小策としての同一価値規定制度をめぐる諸問題 72
    4 雇主の対応 77
  むすび 80
 

荒又重雄

V 社会の高齢化と女性労働

89
   一 問題の限定――出生率低下の意義 89
  二 出生率低下と戦後日本型女子労働政策の限界 93
  三 新しい家族のイメージ 98
  四 新しい時代の標準を支える労働管理と社会政策 103
 

竹中恵美子

VI 総括 現代の女性労働と社会政策――論点のサーベイ――

109
   一 第84回大会の意義――現代フェミニズムからのアプローチ―― 109
  二 大会報告に関連して 113
    1 新しい問題提起 113
    2 争点 116
  三 残された論議 121
 

 《自由論題》

藤村博之I 労働組合女性役員の国際比較125
   一 問題意識と研究課題 125
  二 女性組合役員数の国際比較 129
  三 女性役員はなぜ必要か? 136
  四 女性役員を増やすために 140
 

菅原広宣

II タイにおける社会保険の形成過程――1932年〜1990年――

145
   序  145
  一 1932年立憲革命時における国家経済政策と社会保険法案 147
  二 1954年の社会保障法とその挫折 150
  三 近代的労働法の確立過程における労災保険の誕生 153
  四 広範な社会保険の実現へ向けて 155
  五 1990年社会保障法の成立 158
  むすびにかえて 161
 

吉田義明

III 農家女性労働の現段階――直系家族制農業の変貌と農外就労――

169
   はじめに 169
  一 労働市場の展開過程と農家女性 170
  二 農家女性労働の基本的性格 173
  三 農家女性労働の構造変化――M字の出現 176
  四 農家女性労働力の内部構成と実態 180
 

 《書 評》

鷲谷徹川人博著『過労死社会と日本――変革へのメッセージ』(花伝社、1992年)189

森ます美

三富紀敬著『欧米女性のライフサイクルとパートタイム』(ミネルヴァ書房、1992年)

193

武川正吾

玉井金五著『防貧の創造――近代社会政策論研究』(啓文社、1992年)

197

下山房雄

「錆色の路」編集委員会(代表・嵯峨一郎)編『錆色の路
  ――国労熊本・四〇年の証言』(熊本県総評センター内編集委員会、1991年)

202

高橋祐吉

栗田健編著『現代日本の労使関係
     ――効率性のバランスシート』(労働科学研究所出版部、1992年)

206

一円光弥

相沢与一著『社会保障の基本問題
        ――自助と社会的保障』(未来社、1991年)

211

上田修

徳永重良・野村正実・平本厚著
  『日本企業・世界戦略と実践』(同文舘出版、1991年)

216

安川悦子

今井けい著『イギリス女性運動史
   ――フェミニズムと女性労働運動の結合』(日本経済評論社、1992年)

222

 

学会記事

229

 

社会政策学会員研究業績一覧(1992年1月〜12月刊行分)


巻末


第38集 日本における外国人労働者 御茶の水書房 1994年6月


 

はしがき


 

 《共通論題》日本における外国人労働者問題

森田桐郎I 現代の国際労働移動3
   一 はじめに 3
  二 事実の概観 5
  三 基本的特徴 8
  四 国際労働移動の背後にあるもの 10
  五 国際労働移動と労働市場 12
  六 結びにかえて 19
 

森建資

II 外国人労働者問題の歴史的位相

23
   一 はじめに 23
  二 外国人労働者政策の特徴 25
  三 外国人労働者の雇用と産業構造 33
  四 外国人労働者問題の歴史的位置 38
  五 総括 42
 

浅生卯一

III 自動車部品メーカーにおける労務管理と日系人労働者

47
   一 課題の限定と調査対象 47
  二 自動車部品メーカーにおける南米日系人の就労と労務管理 51
  三 日系人は日本企業での就労をどのように評価しているか 59
  四 まとめと若干の問題提起 64
 

菊地京子

IV 日本の労働市場におけるアジア女性労働者問題

67
   一 はじめに 67
  二 労働力送り出しの社会的メカニズム 69
  三 「性風俗」産業での就労実態 73
  四 アジア女性労働者問題 79
 

du重度

V 在日韓国・朝鮮人の法的地位と諸権利

87
   一  在日韓国・朝鮮人の法的地位の変遷 88
  二  在日韓国・朝鮮人の諸権利と暮らし 96
 

田中宏

VI 日本における外国人労働者問題の構図
         ――オールド・カマーとニュー・カマー――

101
    一  はじめに 101
  二 ニュー・カマーが今や半数 101
  三 急増する「資格外就労」 107
  四 旧植民地出身者と日本人移民 114
  五 むすび 120
 

戸塚秀夫

VII 共通論題の報告・討論を聴いて

123

 《自由論題》

大山正夫I 診療報酬による医療の誘導
        ――看護婦不足と中小病院倒産のメカニズム――
137
   一 診療報酬点数の役割 137
  二 看護婦は医療における最大多数の専門職種 138
  三 看護運動の歴史と診療報酬 141
  四 最近における看護婦不足問題の特徴 143
  五 複雑な現行看護料制度 145
  六 看護婦一人あたり年間看護料の格差問題 149
  七 公私病院の棲み分けと私的病院の倒産 153
  八 診療報酬と規制緩和 155
 

田中洋子

II ドイツ大企業――歴史的に見たその「内部化」と「社会化」――

157
   はじめに 157
  一 世界に先駆けて「内部化」したドイツ大企業 160
  二 「内部化」の問題点と限界 173
  三 「社会化」を求める企業外の勢力 178
  おわりに 184
 

 《書 評》

嵯峨一郎高木督夫・早川征一郎編著『国鉄労働組合
      ――歴史、現状と課題』(日本評論社、1993年)
189

土井乙平

社会保障研究所編『女性と社会保障』(東京大学出版会、1993年)

193

玉井金五

佐野稔著『昭和史のなかの社会政策
      ――河合栄治郎と二・二六事件』(平原社、1993年)

197

塩田咲子

佐口和郎著『日本における産業民主主義の前提』(東京大学出版会、1991年)

202

伊田広行

中川清・松村祥子編著『生活経済論』(光生館、1993年)

206

青木圭介

大沢真理著『企業中心社会を超えて
      ――現代日本を〈ジェンダー〉で読む』(時事通信社、1993年)

212

椎名恒

筆宝康之著『日本建設労働論
       ――歴史・現実と外国人労働者』(御茶の水書房、1992年)

216

工藤恒夫

高山憲之著『年金改革の構想』(日本経済新聞社、1992年)

224

 

学会記事

231

 

社会政策学会員研究業績一覧(1993年1月〜12月刊行分)


巻末


第39集 現代日本のホワイトカラー 御茶の水書房 1995年6月


 

はしがき


 

 《 共通論題》現代日本のホワイトカラー

三宅明正I 日本社会におけるホワイトカラーの位置――歴史的接近――3
   一 はじめに 3
  二 量的動向 6
  三 議論の特徴 11
  四 おわりに 17
 

亀山直幸

II リストラの進展とホワイトカラーの「受難」

19
   一 はじめに 19
  二 「終身雇用の崩壊」 21
  三 「年功昇進の終焉」 25
  四 「リストラ」の担い手としてのホワイトカラー 29
 

中村恵

III ホワイトカラーのキャリアの幅――日本民間大企業の事例――

35
   一 目的 35
  二 資料の性質 36
  三 異動の頻度 37
  四 異動の幅 41
  五 まとめ 53
 

大森真紀

IV 女性ホワイトカラーの現状と問題点

57
   一 ホワイトカラー研究と女性労働研究の"分裂" 57
  二 女性労働調査にみるホワイトカラーの現状と問題点 59
  三 ホワイトカラー研究にとっての意義――"重複性"と"補完性"―― 69
 

永野仁

V 日本型企業社会とホワイトカラー
       ――労働時間と出向の問題を中心に――

75
   一 はじめに 75
  二 日本型企業社会の特質 76
  三 ホワイトカラーの特質 78
  四 労働時間 81
  五 出向の現状とホワイトカラーの見解 84
  六 必要な対策 89
 

牧野富夫

VI 「新・日本的経営」下のホワイトカラーと労働運動

93
   一 はじめに 93
  二 「新・日本的経営」と雇用システム 95
  三 ホワイトカラーの雇用・賃金・労働時間 101
  四 ホワイトカラーの変化と労働運動 107
 

菊池光造

VII 現代日本のホワイトカラー
      ――共通論題報告と討論をめくる若干の検討――

113
   一 はじめに 113
  二 報告についての若干の整理 114
  三 日本のホワイトカラーをめぐるいくつかの論点 118
  四 おわりに 125
 

 《自由論題》

岩田正美I 「不定居的貧困」と戦前期東京の社会事業
        ――特に「労働宿泊所」をめぐって――
127
   一 はじめに 127
  二 「不定居的貧困」と戦前期東京の社会事業 129
  三 労働宿泊所と「不定居的貧困」 133
  四 「ルンペン問題」と無料宿泊所・冬期臨時宿泊事業 137
 

吉村臨兵

II 近年における日本建設労働市場の構造変化

143
   一 はじめに 143
  二 建設労働市場の階層 145
  三 高年齢化と賃金カーブ 150
  四 女性労働の位置 158
  五 おわりに 163
 

 《書 評》

藤田実三好正巳著『産業労働論序説』(法律文化社、1993年)169

藤沢建二

山本潔著『日本における職場の技術・労働史』(東京大学出版会、1994年)

173

福島利夫

法政大学日本統計研究所、伊藤陽一編著『女性と統計
     ――ジェンダー統計論序説――』(梓出版社、1994年)

178

浅見和彦

戸塚秀夫・徳永重良編著『現代日本の労働問題
     ――新しいパラダイムを求めて――』(ミネルヴァ書房、1993年)

182

稲葉振一郎

中西洋著『〈自由リベルテ・(リベルテ)平等エガリテ(エガリテ)〉と《友愛フラテルニテ(フラテルニテ)》
      ――"市民社会";その超克の試みと挫折――』
                 (ミネルヴァ書房、1994年)

186

藤田栄史

上井喜彦著『労働組合の職場規制
    ――日本自動車産業の事例研究――』(東京大学出版会、1994年)

195

浪江巌

鈴木良始著『日本的生産システムと企業社会』(北海道大学図書刊行会、1994年)

200

 

学会記事

205

 

社会政策学会員研究業績一覧(1994年1月〜12月刊行分)




巻末




第40集 技術選択と社会・企業  御茶の水書房 1996年5月


 

はしがき


 

 《共通論題》技術選択と社会・企業

清水耕一I 技術選択と労働問題3
   一 危機とパラダイム・シフト 4
  二 リーン生産モデルの導入実態――パラダイム内の多様性と労使関係 13
  三 結論 19
 

久野国夫

II 日本の技術選択と社会編成――機械工業を例として――

21
    一 フォーディズムの典型としての日本型生産システム 21
  二 日本型生産システムと産業の空洞化 24
  三 経済のソフト化 29
 

大沢真理

III 技術選択とジェンダー――ジェンダー研究からの覚書――

41
   一 本稿の主題 41
  二 「技術」と「女」の疎遠な関係? 42
  三 技術選択、労働組織とジェンダー 45
  四 技術選択の「暗黙の不決定」とジェンダー 50
 

竹内常善

IV 南アジアにおける技術受容と企業経営

59
   一 はじめに 59
  二 技能と雇用にかんする諸見解 62
  三 南アジアの技能と雇用 63
  四 「近代技術」と「技術移転」 67
  五 「技術移転」と経営の変容 72
 

清晌一郎

V トヨタ生産方式の技術的本質と日本的系列・下請関係

81
   はじめに 81
  I トヨタ生産システムの技術的本質 82
    一 生産のシステム化・自動化 83
    二 システムを構成する基本要素の確立 87
  II 日本型技術体系の成立条件と企業間取引 93
 

吉岡斉

VI 戦後日本における技術選択のマクロ構造について

101
   一 はじめに 101
  二 マクロ技術選択におけるジャパニーズ・モデル 102
  三 日本の経済的成功とジャパニーズ・モデル 104
  四 ジャパニーズ・モデルの限界 107
  五 戦後日本の科学技術政策の構造と問題点 111
  六 日本の科学技術政策の改革へ向けて 115
 

野村正実

VII 「技術選択」をめぐる論点

119
   一 はじめに 119
  二 報告について 120
  三 技術の選択というテーマ 126
 

 《自由論題》

中川スミI 「家族賃金」イデオロギーの批判とマルクスの賃金論
         ――現代資本主義と性別賃金格差論序説――
129
   一 はじめに 129
  二 「労働力の女性化」と「家族賃金」イデオロギーの批判 131
  三 「家族賃金」イデオロギーの批判と「労働力の価値(分割)」論 133
  四 「家族賃金」イデオロギーの批判と「同一価値労働同一賃金」論争 137
 

田中きよむ

II 障害者の所得・就労保障の到達点と課題
          ――「国連・障害者の10年」期を中心にして――

149
   一 はじめに 149
  二 障害者の経済状態の概況 150
  三 所得保障の到達点と課題 153
  四 就労保障の到達点と課題 158
  五 おわりに 167
 

長井偉訓

III 労働者派遣法「見直し」の評価と論点

171
   一 はじめに――問題の所在と本稿の課題 171
  二 労働者派遣制度の立法趣旨と適用対象業務を巡る問題 174
  三 労働者派遣事業を巡る最近の動向とその特徴 178
  四 バブル経済崩壊後の派遣労働を巡るトラブルの特徴とその問題性 183
  五 労働者派遣法の見直しを巡って 186
 

 《書 評》

三山雅子伊田広行著『性差別と資本制』(啓文社、1995年)203

奥林康司

嶺学著『労働の人間化の展開過程
     ――市場競争下の職場の民主主義――』(御茶の水書房、1995年)

207

川島美保

西村豁通編著『現代日本の生活問題
    ――いま「豊かさ」を問う――』(ミネルヴァ書房、1995年)

212

今村寛治

猿田正機著『トヨタシステムと労務管理』(税務経理協会、1995年)

216

木村保茂

戸塚秀夫・兵藤釗編『地域社会と労働組合』(日本経済評論社、1995年)

220

 

学会記事

225

 

社会政策学会員研究業績一覧(1995年1月〜12月刊行分)


巻末


第41集 二一世紀の社会保障  御茶の水書房 1997年5月


 

はしがき


 

 《共通論題》21世紀の社会保障――戦後50年の総括と展望

玉井金五I 21世紀生活保障思想への課題と展望――戦後50年の回顧から――3
   一 課題提起 3
  二 福祉国家・社会保障と政治的視点 5
  三 社会政策論の系譜と特質 11
  四 日本社会政策と国際比較 14
  五 小括 18
 

工藤恒夫

II 社会保障の目的と財政

23
   はじめに――趣旨と課題 23
  一 社会保障の目的としての"生存権"保障――方法的視点と課題―― 25
  二 "生存権"保障の史的形成過程 27
  三 "生存権"保障の性格・内容・水準について 32
  四 社会保障の「財政」について一般論 36
  五 社会保障の「財政」問題分析のための理論的視点と論点 39
 

伊田広行

III 社会保障の単位――家族単位は性差別である――

45
   一 はじめに 45
  一 社会政策・社会保障の家族単位性による問題性 46
  二 どうすべきか――個人単位の社会保障の必要性 51
 

藤井良治

IV 医療保障50年の歩み

65
   はじめに 65
  二 社会保障制度の確立 66
  三 皆保険へ向けて 68
  四 医療保険抜本改革と老人保険 72
  五 老人医療無料化制度から老人保健制度 75
  六 新たな医療保険改革へ 78
 

高田一夫

V 21世紀の社会保障――どこへ行くのか?――

83
   一 社会保障の原理 83
  二 社会保障制度の設計 84
  三 人口変動の影響 86
  四 経済成長の制約と理念 87
  五 社会保障制度の再設計 89
 

 《自由論題》

真屋尚生I 阪神・淡路大震災と生活保障・地震保険95
   一 問題意識と分析視角 95
  二 地震保険の概要 97
  三 大震災と地震保険 100
  四 地震対策としての保険の限界 102
  五 交通事故対策としての保険の限界 105
  六 効率から福祉へ・保険から予防へ 108
 

森ます美

II 日本の性差別賃金とペイ・エクイティ

113
   一 はじめに 113
  二 性差別雇用管理と男女賃金格差の実態 118
  三 性差別賃金の構造 122
  四 ペイ・エクイティの日本への適用と課題 128
 

市原博

III 生産管理システムの日本的展開と労働者

133
   一 日本経営史学における労務管理・生産管理史研究 133
  二 科学的管理法導入の日本的特徴 135
  三 技術者の「現場主義」 140
  四 経営史研究における意義 143
  五 労働史研究との接点を探って 145
 

 《テーマ別分科会 座長総括》

浜岡政好座長総括 一 阪神・淡路大震災と社会政策152
伊藤セツ座長総括 二 男女同一賃金――ジェンダーと階級156
佐口和郎座長総括 三 労働史研究と経営史研究160

 《書 評》

松崎泰子岩田正美著『戦後社会福祉の展開と大都市最底辺』(ミネルヴァ書房、1995年)165

玉井金五

西村豁通・竹中恵美子・中西洋編著『個人と共同体の社会科学
     ――近代における社会と人間――』(ミネルヴァ書房、1996年)

169

井上雅雄

富沢賢治・中川雄一郎・柳沢敏勝編著『労働者協同組合の新地平
      ――社会的経済の現代的再生――』(日本経済評論社、1996年)

173

柚木理子

木本喜美子著『家族・ジェンダー・企業社会
      ――ジェンダー・アプローチの模索』(ミネルヴァ書房、1995年)

180

芳賀寛

リンダ・ブルム著
森ます美・居城舜子・川東英子・津田美穂子・川島美保・中川スミ・伊藤セツ・杉橋やよい共訳
『フェミニズムと労働の間
       ――コンパラブル・ワース運動の意義』 (御茶の水書房、1996年)

184

松戸武彦

松崎義編『中国の電子・鉄鋼産業
      ――技術革新と企業改革――』(法政大学出版局、1996年)

188

 

学会記事

193

 

社会政策学会員研究業績一覧(1996年1月〜12月刊行分)


巻末


第42集 アジアの労働と生活  御茶の水書房 1998年6月


 

はしがき


 

 社会政策学会第94回大会 《共通論題》アジアの労働と生活

平川均I 世界システムのなかの東アジア工業化と労働3
   はじめに 3
  一 東アジアの工業化と経済学の接近方法 4
  二 後発工業化モデルとしての東アジアの開発 14
  三 東アジア工業化と労働環境 17
  むすび 21
 

山本郁郎

II インドネシアにおける規制緩和政策と労働市場の変化

25
   一 経済の二重構造と労働市場 25
  二 人口移動パターンの転換 26
  三 労働供給構造の変化 30
  四 産業別就業構造の高度化 34
  五 構造調整とインフォーマルセクター 38
  六 職業別就業構造の変化と「学歴階層制」 44
  七 結びにかえて 46
 

吉村真子

III 1990年代のマレーシアの労働力構造の変化

51
   はじめに 51
  一 一九七〇年以降の就業構造とエスニック分業の変化 52
  二 ブミプトラ政策下の女性労働 55
  三 マレーシアの労働力不足と外国人労働者 58
  四 政府のハイテク戦略と人材育成 62
  おわりに 65
 

菅谷広宣

IV アジアの発展途上国における社会保障構築への視点

71
   はじめに 71
  一 貧困対策 72
  二 保健医療 75
  三 防貧――アセアン諸国の現況から―― 78
  おわりに 86
 

谷勝英

V アジア発展途上国における児童労働の実態とその発生要因
            ――ネパールとフィリピンの比較――

95
   一 アジアの児童労働者の数 95
  二 児童労働の実態 96
  三 児童労働発生要因のちがい 108
 

金鎔基

VI 韓国の大企業労働者は穏健化しつつあるか

113
   はじめに 113
  一 労使関係の展開と労働者のスト支持度 114
  二 職場権力をめぐる労使の戦略 118
  三 労働者の不満の所在と爆発の契機 123
  結び 127
 

小笠原浩一

VII アジア地域における国際労働運動と
          「労働組合」「人権」「社会憲章」

133
   一 はじめに 133
  二 国際自由労連およびアジア地域組織の結成過程における「アジア」 135
  三 TWAROの結成と「アジア」 139
  四 受けとめるアジア側の論理 142
  五 「アジア社会憲章」と現実主義 145
 

松崎義

VIII 共通論題の企画と報告について

151
   はじめに 151
  一 論題設定の新しさと難しさ 152
  二 報告論題の構成 155
  三 論文と報告について 156
  おわりに 161
 


《第一分科会・報告論文》

庄谷怜子名古屋笹島における野宿者の生活と政策課題165
   はじめに 165
  一 戦後、名古屋市における「住所不定者」の動向と対策 167
  二 バブル崩壊後の失業の増大と野宿者の現状 170
  三 野宿者の生存権と生活保護法の機能 176
  四 社会政策の当面の課題 180
  おわりに――残された課題 181
 

玉井金五

第一分科会座長総括 日雇労働者とホームレス
          ――その現実と社会政策的課題──

183


《第二分科会報告論文》

上田修建造システムの転換と現場監督者189
   はじめに 189
  一 経営近代化と現場監督者問題 190
  二 戦後造船業の発展と建造法の革新 194
  三 建造法の革新と現場監督者 199
 

木下順

第二分科会座長総括 企業内の階層性――ドイツ・アメリカ・日本――

207

《第三分科会報告論文》

田中和子オーストラリアの女性政策と女性運動
       ――政府のコミットメントを引き出す女性政策機構とは――
211
   一 はじめに 211
  二 オーストラリアの女性運動 211
  三 オーストラリアの女性政策推進メカニズム 214
  四 おわりに 227
 

大沢真理

第三分科会座長総括 ポスト北京会議の政策展開

231

 《投稿論文》

竹内敬子I イギリス1874年工場法とジェンダー
      ――「時間短縮運動」を中心に――
239

熊沢透

II 「多能工」理念の検討
   ――戦後期日立製作所日立工場の技能者養成システムにおける含意――

255

禹宗杬

III 1950年代前半国鉄における新しい人事慣行の模索
      ――「先任権」・「試験」・「職の秩序」――

273

 《書 評》

富田義典中村圭介著『日本の職場と生産システム』(東京大学出版会、1996年)293

石田光男

兵藤釗著『労働の戦後史 上・下』(東京大学出版会、1997年)

297

鎮目真人

埋橋孝文著『現代福祉国家の国際比較
       ――日本モデルの位置づけと展望――』(日本評論社、1997年)

301

田中洋子

山田高生著『ドイツ社会政策史研究
     ――ビスマルク失脚後の労働者参加政策――』(千倉書房、1997年)

306

 

学会記事


311



*第34集
(1990年5月)
*第35集
(1991年5月)
*第36集
(1992年6月)
*第37集
(1993年6月)
*第38集
(1994年6月)
*第39集
(1995年6月)
*第40集
(1996年5月)
*第41集
(1997年5月)
*第42集
(1998年5月)
*1950年代
(第1〜7集)
*1960年代
(第8〜15集)
*1970年代
(第16〜23集)
*1980年代
(第34〜42集)
*『社会政策学会誌』
総目次
*『社会政策叢書』
総目次
*社会政策学会
機関誌一覧
*先頭へ *ホームページへ