『社会政策学会論叢』 総目次
|
凡 例
1) 原則として各冊巻頭の目次によって作成した。 2) 第13冊、第14冊は発行されていない。また大会は第18回まで開かれているが、『論叢』は第15回が最後である。 3) 人名の表記をふくめ、旧字体は新字体に改めた。 4) 記念写真と大会記事はオンラインで見ることができる。 |
---|
第一冊 工場法と労働問題 同文館 1908年4月 | ||
---|---|---|
社会政策学会第一回大会参列会員(写真) | ||
序言 | 1-2 | |
凡例 | 1-2 | |
社会政策学会趣意書 | 1-2 | |
社会政策学会第一回大会記事 | 1-10 | |
金井延 | 開会の辞 | 1-8 |
第一日 工場法討議 | ||
報告者 金井延 | 9-29 | |
報告者 田島錦治 | 30-43 | |
来 賓 渋沢栄一 | 44-51 | |
報告者 桑田熊蔵 | 52-71 | |
来 賓 山根正次 | 72-80 | |
来 賓 添田寿一 | 81-97 | |
会 員 福田徳三 | 98-103 | |
会 員 高野岩三郎 | 104-107 | |
会 員 小野塚喜平次 | 108-119 | |
來 賓 添田寿一 | 120-121 | |
会 員 神戸正雄 | 122-123 | |
会 員 筧克彦 | 124-127 | |
来 賓 島田三郎 | 128-142 | |
会 員 下村宏 | 143-148 | |
会 員 関口健一郎 | 149-152 | |
第二日 講演 | ||
神戸正雄 | 労働者保護の方法に付て | 154-188 |
平田徳次郎 | 社会問題 | 189-195 |
横手千代之助 | 工場内の空氣と職工の健康 | 196-214 |
福田徳三 | 「ツアイス」工場の社会的設備 | 215-230 |
第二回大会委員の選定 | 231-233 | |
塩沢昌貞 | 労働の本質を論じて労働者と資本家との関係に及ぶ | 234-247 |
小林源蔵 | 帝国鉄道庁救済組合に就て | 248-275 |
手島精一 | 社会に於ける職工の地位 | 276-290 |
津村秀松 | 金の力と人の力 | 291-315 |
横井時敬 | 農業と社会問題 | 316-317 |
金井延 | 閉会の辞 | 318 |
山崎覚次郎 | ニュージーランドの社会政策 | 319-325 |
河津暹 | 社会政策より観たる家内工業 | 326-332 |
矢作栄蔵 | 丁抹国の生産組合 | 333-343 |
中島信虎 | 国際労働問題 | 344-356 |
高野岩三郎 | 瑞西チューリッヒ市のペスタロッヂ協会に就て | 357-373 |
第二冊 関税問題と社会政策 同文館 1909年5月 | ||
---|---|---|
社会政策学会第二回大会参列会員(写真) | ||
社会政策学会第二回大会会場之光景(写真) | ||
序言 | 1-2 | |
凡例 | 1 | |
社会政策学会第二回大会記事 | 1-6 | |
山崎覚次郎 | 開会の辞 | 1-8 |
第一日 社会政策より観たる関税問題討議 | ||
報告者 河津暹 | 9-31 | |
報告者 神戸正雄 | 32-65 | |
報告者 矢作栄蔵 | 66-83 | |
來 賓 浅野陽吉 | 84-103 | |
来 賓 酒勾常明 | 104-113 | |
来 賓 大隈重信 | 114-128 | |
来 賓 有働良夫 | 129-137 | |
来 賓 堀江帰一 | 138-152 | |
来 賓 井上辰九郎 | 153-162 | |
会 員 津村秀松 | 163-166 | |
会 員 横井時敬 | 167-172 | |
会 員 関一 | 173-174 | |
会 員 建部遯吾 | 175-177 | |
会 員 瀧本美夫 | 178-180 | |
第二日 講演 | ||
瀧本美夫 | 中等民の保護 | 181-199 |
山内正瞭 | 関税に対する根本主義 | 200-215 |
河上肇 | 農業保護策としての外米課税 | 216-237 |
田中穂積 | 課税によりて貧富の懸隔を調和すべきか | 238-258 |
第三回大会委員の選定 | 259-260 | |
関一 | 都市交通機関の発達と居住関係 | 261-278 |
津村秀松 | 農業保護関税の価値 | 279-293 |
守屋源次郎 | 現代の婦人と其教育 | 294-310 |
筧克彦 | 人民の本質 | 311-327 |
粟津清亮 | 現時の保険政策に就て | 328-345 |
建部遯吾 | 世界の大勢と勤倹貯蓄 | 346-370 |
桑田熊蔵 | 閉会の辞 | 371 |
内田銀蔵 | 外国貿易外資輸入等に就きての所見 | 372-386 |
財部静治 | 農民と勤倹貯蓄 | 387-396 |
第三冊 移民問題 同文館 1910年6月 | ||
---|---|---|
社会政策学会第三回大会参列会員(写真) | ||
序言 | 1-2 | |
凡例 | 1 | |
社会政策学会第三回大会記事 | 1-20 | |
金井延 | 開会の辞 | 1-13 |
鎌田栄吉 | 歓迎の辞 | 15-20 |
第一日 社会政策より観たる移民問題討議 | ||
報告者 福田徳三 | 21-33 | |
工場法案修正意見 金井延 | 35-38 | |
報告者 財部静治 | 39-56 | |
來 賓 竹越与三郎 | 57-73 | |
報告者 中島信虎 | 75-91 | |
来 賓 高橋作衛 | 93-102 | |
来 賓 浮田和民 | 103-112 | |
会 員 横井時敬 | 113-115 | |
会 員 堀光亀 | 117-122 | |
移民政策に関する比較研究 稲田周之助 | 123-135 | |
第二日 講演 | ||
気賀勘重 | 労働者の組織 | 137-147 |
河田嗣郎 | 人口問題と社会政策との関係 | 149-166 |
服部文四郎 | 中央銀行の利益は株主の独占すべきものなりや | 167-183 |
神戸正雄 | 移民か移物か | 185-204 |
堀光亀 | 海上社会政策 | 205-221 |
金井延 | 欧米社会政策の近況 | 223-254 |
第四回大会委員の選定 | 255 | |
河上肇 | 経済社会終極の理想 | 257-268 |
津村秀松 | 本邦取引所改善問題 | 269-279 |
内田銀蔵 | 佛教の経済思想 | 281-294 |
堀切善兵衛 | 殖民地の貿易 | 295-306 |
桑田熊蔵 | 閉会の辞 | 307 |
附録 | ||
和田豊治 | 我邦絹糸紡績の起源沿革及将来に就て | 309-313 |
明治四十二年十二月現在会員名簿 | 314-316 | |
第四冊 市営事業 同文館 1911年12月 | ||
---|---|---|
社会政策学会第四回大会参列会員(写真) | ||
序言 | 1-2 | |
社会政策学会第四回大会記事 | 1-20 | |
金井延 | 開会之辞 | 1-24 |
高田早苗 | 歓迎之辞 | 25-30 |
第一日 市営事業討議 | ||
報告者 塩沢昌貞 | 31-53 | |
報告者 関一 | 55-83 | |
市営法律相談所 松岡均平 | 85-107 | |
来 賓 田川大吉郎 | 109-128 | |
来 賓 大隈重信 | 129-140 | |
会 員 関一 | 143-147 | |
会 員 田中穂積 | 149-152 | |
第二日 講演 | ||
上田貞次郎 | 株式会社の倫理 | 153-169 |
山本美越乃 | 工場法制定の精神を論じて我法案に及ぶ | 171-192 |
高岡熊雄 | 我国農民の負担に就て | 193-206 |
永井柳太郎 | 出産率上の一大危険 | 207-224 |
第五回大会委員の選定 | 225 | |
渡辺熈 | 死亡数及罹病数罹病日数の関係に就て | 226-238 |
下村宏 | 都市の家屋 | 239-255 |
佐野善作 | 商業上の興信調査に就て | 257-283 |
高野岩三郎 | 人民の自覚 | 285-295 |
神戸正雄 | 交通機関の発達の地価に及ぼす影響 | 297-318 |
金井延 | 閉会之辞 | 319-320 |
第五冊 労働保険 同文館 1912年5月 | ||
---|---|---|
社会政策学会第五回大会参列会員(写真) | ||
序 | ||
凡例 | ||
伊藤重治郎 上田貞次郎 福田徳三 | 社会政策学会第五回大会記事 | 3-36 |
神戸正雄 | 開会の辞 | 1-2 |
奥田義人 | 歓迎の辞 | 51-56 |
労働保険討議 | ||
報告者 高野岩三郎 | 3-17 | |
報告者 桑田熊蔵 | 19-38 | |
報告者 粟津清亮 | 57-92 | |
会員討議 | ||
添田寿一 | 39-48 | |
下村宏 | 93-105 | |
上田貞治郎 | 107-117 | |
堀江帰一 | 119-123 | |
神戸正雄 | 125-131 | |
伊藤万太郎 | 133-137 | |
石川文吾 | 139-143 | |
関一 | 145-148 | |
講演 | ||
伊藤重治郎 | 海運会社の積立金 | 149-167 |
石川文吾 | 労働保険の再保険に於て | 169-190 |
下村宏 | 日本国字の将来 | 191-212 |
第六回大会委員の選定 | 214 | |
星野勉三 | 救貧費に就て | 215-226 |
坂西由蔵 | 社会政策上の根本問題 | 227-238 |
松本烝治 | 私法と社会政策 | 239-265 |
津村秀松 | 食物問題と国家社会問題 | 267-282 |
神戸正雄 | 財政の心理 | 283-296 |
桑田熊蔵 | 閉会の辞 | 297 |
付録 | ||
河田嗣郎 河 上肇 | 社会政策学会京都講演会記事 | 299-318 |
坂西由蔵 | 社会政策学会講演会記事(於神戸) | 319-360 |
講演会記事 | 319-320 | |
歓迎会記事 | 320-322 | |
開会の辞 津村秀松 | 323-324 | |
歓迎の辞 水島銕也 | 324 | |
新旧思想の衝突 中島信虎 | 325-329 | |
不廉なる生活 河津暹 | 329-334 | |
本邦社会政策の将来 関一 | 334-343 | |
社会政策の哲学 河上肇 | 343-345 | |
大なる意味の社会政策 堀切善兵衛 | 346-350 | |
高き公債か安き物価か 服部文四郎 | 350-354 | |
細民調査 高野岩三郎 | 354-356 | |
私法学と社会政策 福田徳三 | 356-360 | |
明治四十五年二月現在会員名簿 | 1-4 | |
第六冊 生計費問題 同文館 1913年8月 | ||
---|---|---|
社会政策学会第六回大会参列会員(写真) | ||
序 | ||
例言 | ||
河上肇 坂西由蔵 大西猪之介 | 社会政策学会第六回大会記事 | 1-30 |
金井延 | 開会の辞 | 1-12 |
相馬永胤 | 歓迎の辞 | 13-17 |
講演 | ||
田崎愼治 | 本邦海運保護政策の得失 | 19-40 |
阿部秀助 | 認識か経験か | 41-45 |
河上肇 | 共同化活と寄生々活 | 47-57 |
新渡戸稲造 | 細民移植策 | 59-71 |
神戸正雄 | 家計統計に就て | 73-99 |
平沼淑郎 | 貧民発生の原因 | 101-120 |
和田垣謙三 | サンデイカリズムに就て | 121-139 |
生計問題討議 | ||
報告 山崎覚次郎 | 141-171 | |
報告 堀江帰一 | 173-190 | |
| 第七回大会委員の選挙 | 191 |
報告 津村秀松 | 192-224 | |
職工の生計状態 岡実 | 225-258 | |
会員討議 | ||
植原悦二郎 | 259-262 | |
大西猪之介 | 263-266 | |
鈴木文治 | 267-271 | |
塩沢昌貞 | 273-276 | |
福田徳三 | 277-286 | |
田中穂積 | 287-288 | |
建部遯吾 | 289-292 | |
附録 | ||
岡実 | 職工生計状態ニ関スル各種統計 | 1-53 |
大正二年五月現在社会政策学会々員名簿 | ||
| |
第七冊 労働争議 同文館 1914年4月 | ||
---|---|---|
社会政策学会第七回大会参列会員(写真) | ||
序 | 1-2 | |
凡例 | 1-2 | |
河津暹 | 社会政策学会第七回大会記事 | 1-27 |
金井延 | 開会の辞 | 1-4 |
鵜沢総明 | 歓迎の辞 | 5-7 |
労働争議報告 | ||
報告 平沼淑郎 | 9-33 | |
報告 田島錦治 | 35-61 | |
報告 気賀勘重 | 63-93 | |
講演 | ||
宮島綱男 | 小額保険論 | 95-109 |
高城仙次郎 | 利子歩合と国民経済 | 111-134 |
内池廉吉 | 僥倖心の意義 | 135-153 |
第八回大会の委員選挙 | 154 | |
河津暹 | 欧洲に於ける公開市場 | 155-174 |
内田銀蔵 | 古代支那に於ける社会問題 | 175-190 |
鈴木文治 | 日本に於ける労働事議の特質 | 191-207 |
山内正瞭 | 人の集中と労働問題 | 209-229 |
佐野善作 | 銀行業の社会的観察 | 231-244 |
添田寿一 | 資本労力の調和 | 245-266 |
津村秀松 | 閉会の辞 | 267 |
附録 | ||
大正三年三月現在社会政策学会会員名簿 | 1-6 | |
第八冊 小農保護問題 同文館 1915年7月 | ||
---|---|---|
社会政策学会第八回大会参列会員(写真) | ||
序 | 1-2 | |
凡例 | 1-2 | |
伊藤重次郎 石川文吾 森戸辰男 河津暹 | 社会政策学会第八回大会記事 | 1-33 |
桑田熊蔵 | 開会の辞 | 1-5 |
小農保護問題報告及討議 | ||
報告 高岡熊雄 | 7-26 | |
報告 添田寿一 | 27-52 | |
報告 横井時敬 | 53-72 | |
会員討議 矢作栄蔵 | 73-77 | |
講演 | ||
井上忻治 | 少年犯罪と其防遏策 | 79-107 |
坂本陶一 | 都市交通と都市社会政策に就て | 109-122 |
吉野作造 | 大塞耳比亜主義 | 123-139 |
津村秀松 | 日本の農業と社会政策 | 141-152 |
第九回大会委員の選挙 | 154 | |
植原悦二郎 | 社会政策の実現策 | 155-165 |
藤本幸太郎 | 倫理並に心理より観たる社会的立法 | 167-178 |
堀切善兵衛 | 資本の移動と貿易の変調 | 179-194 |
福田徳三 | 欧州戦乱期に於ける英仏両国大小農制度に関するアーサー・ヤングの研究 | 195-249 |
津村秀松 | 閉会の辞 | 250 |
付録 | ||
横井時敬 | 横井博士報告補遺 | 1-66 |
大正四年四月現在社会政策学会員名簿 | 1-9 | |
第九冊社会政策より観たる税制問題 同文館 1916年4月 | ||
---|---|---|
社会政策学会第九回大会参列会員(写真) | ||
序 | 1-2 | |
凡例 | 1-2 | |
渡辺鉄蔵 森戸辰男 町田成美 櫛田民蔵 | 社会政策学会第九回大会記事 | 1-42 |
金井延 | 開会の辞 | 1-8 |
佐野善作 | 歓迎の辞 | 9-11 |
社会政策より観たる税制問題報告及討議 | ||
報告 田中穂積 | 13-39 | |
報告 小川郷太郎 | 41-76 | |
報告 河津暹 | 77-97 | |
講演 | ||
工藤重義 | 各種消費税の課税方法を論ず | 99-124 |
高田保馬 | 文明か幸福か | 125-138 |
渡辺鉄蔵 | 社会政策と個人 | 139-156 |
左右田喜一郎 | 社会政策の帰趣 | 157-173 |
第十回大会委員の選挙 | 175 | |
二階堂保則 | 本邦人の月別死亡に関する研究 | 177-218 |
坂西由蔵 | 営利主義と慈善主義 | 219-231 |
三辺金蔵 | 倫理の要求と経済の組織 | 233-246 |
瀧正雄 | 社会政策の理想 | 247-270 |
高岡熊雄 | 戦争と農業 | 271-282 |
河津暹 | 閉会の辞 | 283 |
浅川栄次郎 | 経済自由主義に就て | 285-299 |
大正五年一月現在社会政策学会員名簿 | 1-5 | |
第十冊 官業及保護会社問題 同文館 1917年4月 | ||
---|---|---|
社会政策学会第十回大会参列会員(写真) | ||
序 | 1-2 | |
凡例 | 1-2 | |
河津暹 渡辺鉄蔵 森戸辰男 町田成美 | 社会政策学会第十回大会記事 | 1-40 |
気賀勘重 | 歓迎の辞 | 1-2 |
桑田熊蔵 | 開会の辞 | 3-8 |
官業及保護会社問題報告及討議 | ||
報告 堀江帰一 | 9-37 | |
報告 神戸正雄 | 39-67 | |
報告 堀光亀 | 69-104 | |
講演 | ||
小泉信三 | 職工組合の現在及将来 | 105-129 |
岡実 | 工場法令の施行に就いて | 131-160 |
松岡均平 | 疑問の濠洲 | 161-195 |
第十一回大会委員の選挙 | 197 | |
伊藤重治郎 | 米国の船舶国有法 | 199-220 |
内池廉吉 | 在米日本人問題の帰趣 | 221-236 |
上田貞次郎 | 租税と社会政策 | 237-252 |
本多精一 | 官業としての兵器製造業に就いて | 253-260 |
田島錦治 | 経済と道徳との関係を論ず | 261-281 |
中島信虎 | 閉会の辞 | 283 |
附録 | ||
大正六年三月現在社会政策学会会員名簿 | 1-5 | |
第十一冊 小工業問題 同文館 1918年8月 | ||
---|---|---|
社会政策学会第十一回大会参列会員(写真) | ||
序 | 1-2 | |
凡例 | 1-2 | |
河津暹 内藤章 小泉信三 森戸辰男 | 社会政策学会第十一回大会記事 | 1-39 |
金井延 | 開会の辞 | 3-7 |
小工業問題報告及討議 | ||
報告 添田寿一 | 11-28 | |
報告 上田貞治郎 | 29-58 | |
報告 服部文四郎 | 59-88 | |
講演 | ||
北沢新次郎 | 戦時及戦後の英国労働者運動 | 91-109 |
気賀勘重 | 物価騰貴の影響 | 111-128 |
那須皓 | 農村問題の文化的背景 | 129-157 |
内藤章 | 本邦に於ける下層金融機関 | 159-180 |
森荘三郎 | 工場法と災害保険 | 181-198 |
河上肇 | 未決監 | 199-209 |
山崎覚次郎 | 保証発行制限額拡張に就て | 211-230 |
武藤長蔵 | アーノルド・トインビーと労働者教育 | 231-257 |
同附録年表 | 258-264 | |
金井延 | 閉会の辞 | 265 |
会員名簿 | ||
大正七年六月現在社会政策学会会員名簿 | 1-6 | |
第十二冊 婦人労働問題 同文館 1919年10月 | ||
---|---|---|
社会政策学会第十二回大会参列会員(写真) | ||
序 | 1-2 | |
凡例 | 1 | |
河津暹 渡辺鉄蔵 北沢新次郎 上野道輔 | 社会政策学会第十二回大会記事 | 1-31 |
平沼淑郎 | 開会の辞 | 35-42 |
塩沢昌貞 | 歓迎の辞 | 229-232 |
婦人労働問題報告 | ||
河田嗣郎 | 報告(女子労働問題) | 45-122 |
森戸辰男 | 報告(日本に於ける女子職業問題) | 123-226 |
講演 | ||
塩沢昌貞 | 労働問題の精神的方面 | 233-246 |
高橋誠一郎 | 権威の圧迫と労働組合 | 247-266 |
井浦仙太郎 | 取引所と公衆 | 267-285 |
森本厚吉 | 日米『最小生活費』論 | 287-333 |
米田庄太郎 | 知識階級と労働者階級 | 335-353 |
附録 | ||
森戸辰男 | 『日本に於ける女子職業問題』に関する参考表 | 357-390 |
大正八年八月現在社会政策学会会員名簿 | 1-6 | |
第十五冊 賃銀制度並純益分配制度 同文館 1922年12月 | ||
---|---|---|
社会政策学会第十五回大会参列会員(写真) | ||
序 | 1-2 | |
凡例 | 1 | |
社会政策学会第十五回大会記事 | 1-4 | |
河津暹 | 開会の辞 | 1 |
賃銀制度並に純益分配制度報告 | ||
福田徳三 | 報告 労銀制度報告要領 | 5-26 |
神田孝一 | 報告 労銀並に利潤分配制度 | 27-48 |
講演 | ||
丸谷喜市 | 時代の韻律 | 51-72 |
土方成美 | 累進税と平等犠牲説 | 73-92 |
井出盛之 | 社会問題と経済学説 | 93-107 |
加田哲二 | 国家観上の新傾向 | 109-129 |
阿部賢一 | 資本主義的財政と社会主義的財政 | 131-147 |
山内正瞭 | 経済二元論 | 149-162 |
上田貞治郎 | 国際労働条約案の運命 | 163-181 |
河津暹 | 閉会の辞 | 183 |
附録 | ||
大正十一年十一月現在社会政策学会会員名簿 | ||