専門部会
次回大会:第146回(2023年春季)大会
会場:立教大学(開催キャンパスは池袋と新座の間で調整中)(通常開催予定)
2023年6月3日(土)、4日(日)
次々回大会:第147回(2023年秋季)大会
会場:立命館大学(衣笠キャンパスの予定)
- トップページ
- 全国大会と部会・研究会
- 専門部会
専門部会
各部会の連絡先はこちら
■総合福祉部会
場所:京都府立大学(地下鉄「北山」下車、1番出口、右へ5分)
※オンラインでの参加も可
テーマ「コロナの下での保健・医療・
報告者
2)長友薫輝(佛教大学)「医療提供体制の再編と公立・
3)曽我千春(金沢星稜大学)「介護保険・
討論者
1)高山一夫(京都橘大学)
2)深澤敦(立命館大学名誉教授)
座長:上掛利博(京都府立大学名誉教授)
今回は、本年4月に出版された、日本医療総合研究所(編)『
問い合わせ:村田隆史(京都府立大学)t-murata@
■非定型労働部会
社会政策学会労働組合部会&非定型労働部会例会
日時:2020年3月1日(日)13時~17時 場所:公益財団法人地方自治総合研究所(市ヶ谷駅から徒歩4~5分) 〒102-0085東京都千代田区六番町1 自治労会館4階 http://jichisoken.jp/access.htm
チャールズ・ウェザーズ(大阪市立大学)「アメリカ高等教育の不安定な労働権利」 田中洋子(筑波大学)「ドイツにおける大学教職員の雇用構造」 上林陽治(地方自治総合研究所)「公立大学における教職員の非正規化の進展とその影響」 今井拓(日本大学)「労働者代表の可能性:36協定による専任教員の過重労働の規制と非常勤講師の雇用・労働条件の確保」 ※終了後、会場周辺で懇親会を開催する予定です。
【問い合わせ先】 髙野 剛(立命館大学) takano[at]fc.ritsumei.ac.jp [at]を@に置き換えて送信して下さい。 なお、事前申込は不要、参加費無料です。直接会場にお越し下さい。
■総合福祉部会
社会政策学会・総合福祉部会
日時:2018年2月18日(日)13:30~16:45
会場:京都府立大学「稲盛会館」101号室 (地下鉄「北山駅」①出口、右へ徒歩5分)
テーマ「子どもの貧困と社会支援――自己責任ではない、 社会的取り組み」
報告:
(1)堺 恵(龍谷短大)
「母子家庭の子どもの貧困対策としての児童扶養手当――加算額の決定過程からの考察」
(2)田中聡子(県立広島大学)
「母子家庭の就労と子育て――一人親家庭の子どもの貧困」
(3)上掛利博(京都府立大学)
「ノルウェーにおける子どもの貧困対策」
コメント:田中弘美(同志社大学)
座長:大塩まゆみ(龍谷大学)
問い合わせ先:上掛利博(京都府立大学) kamikake [at] kpu.ac.jp ([at]を@に変えて下さい)」
*当日参加も歓迎しますが、資料の準備の関係上、事前にメールでお知らせいただけると幸いです。なお、終了後、近くで懇親会を予定しています。
■非定形労働部会
社会政策学会・非定形労働部会 研究会
日時: 2017年3月18日(土)13:00-17:00
場所: 大阪経済大学北浜キャンパス(http://www.osaka-ue.ac.jp/profile/access/areamap/kitahama.html) 〒541-0041 大阪市中央区北浜1-8-16(大阪証券取引所ビル3階) TEL:06-6231-1570
報告者と報告テーマ
(1)高野剛(立命館大学)「ひとり親家庭等の在宅就業支援事業における家内労働の実態―洋服リフォーム業と西陣織の内職を事例として」 (2)伊藤大一(大阪経済大学)「アメリカ労働運動の新潮流とサンダース現象」 (3)渡邊幸良(同朋大学)「ミュルダールの政治経済学―社会政策における価値」 コメンテーター:権丈善一(慶應義塾大学)
問い合わせ先:渡邊幸良(同朋大学)yukiyosi[at]doho.ac.jp([at]を@に変えて下さい) なお、事前申込は不要です。直接会場にお越し下さい。
■ジェンダー部会
社会政策学会・ジェンダー部会 研究会
日時: 2016年12月27日(火)14:00-17:00
場所: 成蹊大学 10号館 2F 第二中会議室(http://www.seikei.ac.jp/university/accessmap/index.html)
テーマ:成蹊大学文学部学会編 『ダイナミズムとしてのジェンダー:歴史から現在を見るこころみ』 (成蹊大学人文叢書12)を読む
この本を素材に、著者を囲んでの読書会として開催します。著者5名のうち、学外研修中の1名をのぞく4名が出席します。レポーター・コメンテーターは定めず、自由に意見交換を行いますので、お気軽にお越しください。本は出版社(風間書房)から安価で購入できます。詳しくはチラシをご覧ください。
問い合わせ先:竹内敬子(成蹊大学) ktakeuchi [at] fh.seikei.ac.jp([at]を@に変えて下さい)
■ジェンダー部会
社会政策学会・ジェンダー部会 研究会
日時: 2016年6月24日(金)17:15〜19:45
場所: 法政大学市ヶ谷キャンパス 80年館 7階 丸(まる)会議室
報告:
(1)堀川祐里(中央大学大学院経済学研究科院生)
「戦時下における既婚女性労働者と保育」
(2)山根純佳(実践女子大学人間社会学部)
「育休退園制度と『子どものニーズ』」
問い合わせ先:服部良子(大阪市立大学) hattori [at] life.osaka-cu.ac.jp([at]を@に変えて下さい)
*配布資料を準備する関係上、ご参加いただける方は事前に服部までご一報ください。
■非定型労働部会
社会政策学会・非定型労働部会 例会
日時: 2016年3月6日(日)14:00-17:00
会場: 中央大学 後楽園キャンパス 3308教室 (http://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/science/guide/campus/)
渡邊 幸良 (座長・コーディネーター)(同朋大学) 「障害者雇用の質的向上:取材、調査および日韓比較を交えて」
小山 博孝 (日本写真家協会) 「写真家が語る『障害者雇用』」
江本 純子 (県立広島大学) 「障害者雇用による職場の変化とその意味」
權 偕珍 (立命館大学大学院経済学研究科) 「QOLの観点に基づいた韓国の障害者雇用促進制度」
問い合わせ先: 渡邊幸良(同朋大学)yukiyosi [at] doho.ac.jp ([at]を@に変えてください)
*事前申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
■ジェンダー部会
社会政策学会・ジェンダー部会 研究会
日時: 2015年9月26日(土)14:00-17:00
会場: 大阪市立大学 杉本キャンパス 生活科学部棟 第7教室(N棟3階) http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#sugimoto
テーマ: 家族政策を考える
所道彦著『福祉国家と家族政策―イギリスの子育て支援策の展開』(法律文化社、2012年)を素材として、著者を囲んでの読書会として開催します。報告者は定めず、参加者が自由に論点を深める機会としますので、各自、関係書籍等をご持参ください。
問い合わせ先: 服部良子(大阪市立大学) hattori [at] life.osaka-cu.ac.jp([at]を@に変えて下さい) 携帯 090 1024 8127
*参加される方は、直前でもかまいませんので、服部までメール、携帯電話などでお知らせください(土曜日の学舎入構のご案内の都合です)。なお、終了後は懇親会を予定しています。
■非定型労働部会
社会政策学会・非定型労働部会 例会
日時: 2015年3月28日(土)14:00-17:00
会場: 大阪経済大学 J館45教室 (http://www.osaka-ue.ac.jp/profile/access/index.html)
報告:
(1)中野裕志(立命館大学非常勤講師)
「介護非正規職員の組織化をめぐる諸課題-パートタイム労働を中心に-」
(2)柴田徹平(中央大学大学院)
「建設業一人親方の不安定就業層への再編過程に関する一考察」
(3)渡辺輝人(弁護士・非会員)
「ブラック企業と賃金(残業代)問題」
問い合わせ先:伊藤大一(大阪経済大学)
*事前申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
■総合福祉部会
社会政策学会・総合福祉部会
日時:2015年2月28日(土)13:30~17:00
会場:京都府立大学、附属図書館3階、視聴覚室 (地下鉄「北山駅」1番出口、右へ徒歩5分)
テーマ:「子育て支援をめぐる国際的な動向」
報告:
(1)田中弘美(同志社大学大学院 社会学研究科社会福祉学専攻 博士後期課程)
「イギリス新労働党政権下におけるチャイルドケア政策」
(2)佐藤桃子(大阪大学大学院 人間科学研究科福祉社会論専攻 博士後期課程)
「デンマークの保育所における利用者参加について」
(3)上掛利博(京都府立大学 公共政策学部)
「ノルウェーの保育政策にみる家庭と保育園の協同」
座長:深澤 敦(立命館大学 産業社会学部)
問い合わせ先:上掛利博(京都府立大学) kamikake [at] kpu.ac.jp ([at]を@に変えて下さい)
*当日参加も歓迎しますが、資料の準備の関係上、事前にメールでお知らせいただけると幸いです。 なお、終了後、近くで懇親会を予定しています。