第145回(2022年秋季)大会
Conference Overview
全国大会詳細
- 開催日時
- 2022年10月8日(土)~10月9日(日)
- 会場
- 日本福祉大学東海キャンパス(通常開催)
- 共通論題
- コロナ禍の労働と社会政策―労働者の生活を支える政策とは―
- 座長
- 禿あや美(跡見学園女子大学)
- 報告者
- 高見 具広(労働政策研究・研修機構)
服部 良子(大阪公立大学)
山崎 憲(明治大学)
菅沼 隆(立教大学) - コメンテーター
- 禿あや美(跡見学園女子大学)
- 発表エントリー
- 受付は終了しました。
- 大会参加申込
- 受付は終了しました。
- 大会プログラム
- Conference Program and Abstracts(JASPS Bulletin)
- テーマ別分科会・
自由論題 -
テーマ別分科会 ①
地域福祉計画を「評価」する 座長・コーディネーター:埋橋孝文(同志社大学・名誉教授)
1.福祉計画をセオリー評価する―広島の事例をもとに 田中聡子(県立広島大学)
2.地域福祉計画のセオリー評価―静岡県の事例をもとに 内山智尋(静岡大学)
3.地域福祉計画のセオリー評価―大阪府の事例をもとに 田中弘美(大阪公立大学)自由論題 【A】 労働市場 座長:近間由幸(鹿児島県立短期大学)
1.「二重性」をめぐる議論と圧縮された近代化 鈴木恭子(労働政策研究・研修機構)
2.外部労働市場規制緩和と連合に関する実証分析 ―なぜ連合組合員は規制緩和に賛成するのか 本田恒平(一橋大学・院生)自由論題 【B】 ジェンダー 座長:田中裕美子(福井県立大学)
1.「女性の貧困」と所得保障政策の展開 田宮遊子(神戸学院大学)
2.世帯内における女性の交渉力と幸福 内藤朋枝(成蹊大学)
3.地方自治体女性管理職の組織配置からみる性別分業―政令指定都市A市の事例から 佐藤直子(埼玉大学・院生)テーマ別分科会 ②
介護サービスにおける評価および関連制度の動向と課題―スウェーデン、韓国、日本の事例 〔一般〕
座長・コーディネーター:平岡公一(東京通信大学)
1.スウェーデンの高齢者介護における評価システムの動向 斉藤弥生(大阪大学)
2.韓国の高齢者介護における評価制度の現状と課題 金智美(慶南大学校)
3.介護保険事業計画における評価指標の活用――現状と課題 平岡公一(東京通信大学)、佐藤雅子(早稲田大学)テーマ別分科会 ③ 学生アルバイトの実態と問題点―基幹化・シフト制・ブラックバイト
座長・コーディネーター:髙野剛 (立命館大学)
1.日本における学生の労働問題―実態と分析枠組みの検討
今野晴貴(特定非営利活動法人POSSE) 〔非定型労働部会〕
2.日本とドイツのファストフードチェーン店における学生アルバイト比較―マクドナルドを事例に
田中洋子(筑波大学) 予定討論者:禿あや美(跡見学園女子大学)自由論題【C】 社会福祉 座長:鈴木美貴(立正大学)
1.「交差性(intersectionality)」の視点から見た居住支援における「複合的な困難」 ―A市居住支援協議会の事例から 高橋麻美(お茶の水女子大学・院生)
2.子どもの地域活動参加の実証分析
松原祥(東京都立大学・院生)、近藤天之(東京都立大学・院生)
翟文朔(東京都立大学・院生)、石塚美悠(東京都立大学・院生)
加藤里菜(東京都立大学・院生)、小池綾乃(東京都立大学・院生)
阿部彩(東京都立大学)自由論題 【D】 社会保障
座長:松江暁子(国際医療福祉大学)
1.インフォーマル就労における雇用保険の適用とその限界
―韓国における全国民雇用保険の展開を通して 崔成浚(東京大学・院生)
2.中国の失業保険制度の整備過程における「自助・共助・公助」に関する研究 李赫然(立教大学・院生)テーマ別分科会 ④
アジア社会政策研究の新地平をひらく
座長:李蓮花(東京経済大学) コーディネーター:金成垣(東京大学)
1.韓国福祉国家はどこへ向かっていくのか 金成垣(東京大学)
2.「福祉中国」―多層的社会保障制度体系の構築 朱珉(千葉商科大学)
3.タイに見る東南アジア社会保障制度の課題 大泉啓一郎(亜細亜大学)
第1 予定討論者:埋橋孝文(同志社大学・名誉教授)
第2 予定討論者:澤田ゆかり(東京外国語大学)テーマ別分科会 ⑤ 管理職とジェンダー
座長・コーディネーター:金井郁(埼玉大学)
1.ドイツ企業における女性管理職の拡大 田中洋子(筑波大学)〔ジェンダー部会〕
2.生命保険営業現場における管理職の役割―組織構造とジェンダーの違いに着目して 金井郁(埼玉大学)
3.地方自治体職場における女性管理職登用格差の実態と先進自治体の取組
清山玲(茨城大学) 予定討論者:大槻奈巳(聖心女子大学)自由論題 【E】 労働
座長:松尾孝一(青山学院大学)
1.配達労働者の労働条件 申在烈(早稲田大学)
2.2000 年代以降の医療政策が医療労働に与えた影響について ―大阪府立病院機構の事例を中心に 西村健(松山大学) 3.労働者の心身の健康問題の諸要因について 高橋勇介(愛媛大学)自由論題 【F】 生活・家族
座長:田中弘美(大阪公立大学)
1.中国におけるダブルケアの構造的要因に関する考察 権明(横浜国立大学・院生)、相馬直子(横浜国立大学)
2.障害児の特別養子縁組における親子分離の規定要因に関する研究 戸井田晴美(一橋大学・院生)テーマ別分科会 ⑥
米国ノン・ユニオンのもとでの日本的雇用慣行の移転
座長:鈴木玲(法政大学) コーディネーター:伊藤大一(大阪経済大学)
1.アメリカ労使関係における労働権の役割 伊藤大一(大阪経済大学)
2.米国労働権州へのTPS実装基盤移転が直面する困難と要因 野村俊郎(鹿児島県立短期大学)自由論題 【G】 福祉国家
座長:村田隆史(京都府立大学)
1.「分化した社会契約」と「構成的社会権」に基づく福祉国家の規範理論 高橋聡(岩手県立大学)
2.敬老思想の転換に潜む共同体的相互扶助と「官民一体」の構図 ―戦後老人福祉施策の歴史的検証 中嶌洋(中京大学) 3.1942 年ベヴァリッジ報告の秘められた意図―ウィリアム・ベヴァリッジの社会経済思想 松永友有(横浜国立大学)自由論題 【H】 介護政策
座長:北井万裕子(松山大学)
1.高齢者のフードシステムの変化と配食サービスの現状 安田三江子(花園大学)
2.韓国大都市部の介護サービスにおける福祉ミックスの再編成 ―ソウル市B自治体の事例研究 金鉉卿(お茶の水女子大学・院生)
3.タイにおける高齢者介護システムの現状と今後 ―中所得国における高齢化とケアの担い手の変化に着目して 三好友良(在タイ日本国大使館)