学会賞
Award
表彰の目的
社会政策学会は、会員の社会政策に関する研究の発展に資するため、 「社会政策学会学術賞」および「社会政策学会奨励賞」を設け、優れた研究業績を発表した会員を表彰しています。
社会政策学会賞・奨励賞受賞作品
第30回(2023年)
- 学術賞
- 該当なし
- 奨励賞
- 古波藏 契
『ポスト島ぐるみの沖縄戦後史』有志舎、2023年7月 - 社会政策学会賞選考委員会
- 松本伊智朗(委員長)、阿部 誠、金 英、野口 典子、朴 光駿、馬場 康彦
第29回(2022年)
- 学術賞
- 該当なし
- 奨励賞
- 秃 あや美
『雇用形態間格差の制度分析―ジェンダー視角からの分業と秩序の形成史』 ミネルヴァ書房、2022 年3 月 - 奨励賞
- 宮下 さおり
『ポスト島ぐるみの沖縄戦後史』有志舎、2023年7月 - 社会政策学会賞選考委員会
- 松本伊智朗(委員長)、阿部 誠、金 英、野口 典子、朴 光駿、馬場 康彦
第28回(2021年)
- 学術賞
- 該当なし
- 奨励賞
- 今井 順
『雇用関係と社会的不平等――産業的シティズンシップ形成・展開としての構造変動』 有斐閣、2021 年1 月 - 奨励賞
- 鎮目 真人
『年金改革の不人気改革はなぜ実現したのか――1980~2016年改革のプロセス分析――』ミネルヴァ書房、 2021年1月
第27回(2020年)
- 学術賞
- 該当なし
- 奨励賞
- 朴 光駿
『朝鮮王朝の貧困政策−−−日中韓比較研究の視点から』 明石書店、2020 年 5 月 - 奨励賞
- 鎮目 真人
『年金改革の不人気改革はなぜ実現したのか――1980~2016年改革のプロセス分析――』ミネルヴァ書房、 2021年1月
第26回(2019年)
- 学術賞
- 該当なし
- 奨励賞
- 後藤 基行
『日本の精神科入院の歴史構造ー社会防衛・治療・社会福祉』東京大学出版会、2019年1月。 - 奨励賞
- 李 玲珠
『韓国認知症政策のセオリー評価』晃洋書房、2019年6月。
第25回(2018年)
- 学術賞
- 該当なし
- 奨励賞
- 濱島 淑恵
『家族介護者の生活保障―実態分析と政策的アプローチ略』旬報社、2018年9月。
第24回(2017年)
- 学術賞
- 金 英
『主婦パートタイマーの処遇格差はなぜ再生産されるのか:スーパーマーケット産業のジェンダー分析』ミネルヴァ書房、2017年12月。 - 奨励賞
- 首藤 若菜
『グローバル化のなかの労使関係:自動車産業の国際的再編への戦略』ミネルヴァ書房、2017年2月。 - 奨励賞
- 米澤 旦
『社会的企業への新しい見方:社会政策のなかのサードセクター』ミネルヴァ書房、2017年5月。
第23回(2016年)
- 学術賞
- 該当なし
- 奨励賞
- 柴田 悠
『子育て支援が日本を救う 政策効果の統計分析』勁草書房、 2016 年 6 月。
第22回(2015年)
- 学術賞
- 該当なし
- 奨励賞
- 早川佐知子
『アメリカの看護師と派遣労働――その歴史と特殊性』渓水社、2015年5月。 - 奨励賞
- 森川美絵
『介護はいかにして「労働」となったのか――制度としての承認と評価のメカニズム』ミネルヴァ書房、2015年1月。
第21回(2014年)
- 学術賞
- 該当なし
- 奨励賞
- 中島 醸
『アメリカ国家像の再構成 ― ニューディール・リベラル派とロバート・ワーグナーの国家構想 』(勁草書房) - 奨励賞
- 朴 姫淑
『地方自治体の福祉ガバナンス ― 「日本一の福祉」を目指した秋田県鷹巣町の20年』(ミネルヴァ書房)
第20回(2013年)
- 学術賞
- 伊藤セツ
『クラーラ・ツェトキーン―ジェンダー平等と反戦の生涯』御茶の水書房 - 奨励賞
- 該当なし
第19回(2012年)
- 学術賞
- 該当なし
- 奨励賞
- 福澤直樹
『ドイツ社会保険史: 社会国家の形成と展開』名古屋大学出版会 - 奨励賞
- 横田伸子
『韓国の都市下層と労働者: 労働の非正規化を中心に 』ミネルヴァ書房 - 奨励賞
- 吉田健三
『アメリカの年金システム』日本経済評論社
第18回(2011年)
- 学術賞
- 該当なし
- 奨励賞
- 岩永理恵
『生活保護は最低生活をどう構想したか-保護基準と実施要領の歴史分析』ミネルヴァ書房 - 奨励賞
- 李 蓮花
『東アジアにおける後発近代化と社会政策-韓国と台湾の医療保険政策』ミネルヴァ書房
第17回(2010年)
- 学術賞
- 清水耕一
『労働時間の政治経済学』、名古屋大学出版会 - 奨励賞
- 猪飼周平
『病院の世紀の理論』、有斐閣 - 奨励賞
- 菊池いづみ
『家族介護への現金支払い』、公職研
第16回(2009年)
- 学術賞
- 該当なし
- 奨励賞
- 枡田大知彦
『ワイマール期ドイツ労働組合史』立教大学出版会 - 奨励賞
- 山田壮志郎
『ホームレス支援における就労と福祉』明石書店
第15回(2008年)
- 学術賞
- 二村一夫
『労働は神聖なり、結合は勢力なり-高野房太郎とその時代-』岩波書店 - 奨励賞
- 榎 一江
『近代製糸業の雇用と経営』吉川弘文館 - 奨励賞
- 宮坂順子
『「日常的貧困」と社会的排除-多重債務者問題-』ミネルヴァ書房
第14回(2007年)
- 学術賞
- 河西宏祐
『電産の興亡(一九四六年~一九五六年)-電産型賃金と産業別組合-』早稲田大学出版部 - 奨励賞
- 上田眞士
『現代イギリス労使関係の変容と展開-個別管理の発展と労働組合-』ミネルヴァ書房
第13回(2006年)
- 学術賞
- 該当作品なし
- 奨励賞
- 田中拓道
『貧困と共和国-社会的連帯の誕生-』人文書院
第12回(2005年)
- 学術賞
- 該当作品なし
- 奨励賞
- 菅沼 隆
『被占領期社会福祉分析』ミネルヴァ書房 - 奨励賞
- 近藤克則
『健康格差社会:何が心と健康を蝕むのか』医学書院 - 奨励賞
- 森ます美
『日本の性差別賃金:同一価値労働同一賃金原則の可能性』有斐閣
第11回(2004年)
- 学術賞
- 谷沢弘毅
『近代日本の所得分布と家族経済』 (日本図書センター, 2005) - 奨励賞
- 中村圭介、前浦穂高
『公共サービスの決定と自治体労使関係』 における中村執筆部分(同書第1章、第2章、第3章、第5章、第6章) (明石書店,2004) - 奨励賞
- 矢野 久
『ナチス・ドイツの外国人』 (現代書館,2004)
第10回(2003年)
- 学術賞
- 石田光男
『仕事の社会科学:労働研究のフロンティア』(ミネルヴァ書房, 2003) - 奨励賞
- 禹 宗杬
『「身分の取引」と日本の雇用慣行』(日本経済評論社,2003) - 奨励賞
- 首藤若菜
『統合される男女の職場』勁草書房, 2003)
第9回(2002年)
- 学術賞
- 該当作品なし
- 奨励賞
- 小笠原浩一
『労働外交 : 戦後冷戦期における国際労働連携 』(ミネルヴァ書房, 2002.4.)
第8回(2001年)
- 学術賞
- 該当作品なし
- 奨励賞
- 小野塚知二
『クラフト的規制の起源:19世紀イギリス機械産業』(有斐閣,2001.2) - 奨励賞
- 田中洋子
『ドイツ企業社会の形成と変容:クルップ社における労働・生活・統治』(ミネルヴァ書房,2001.12)
第7回(2000年)
- 学術賞
- 中川 清
『日本都市の生活変動』(勁草書房, 2000.5) - 奨励賞
- 平井陽一
『三池争議-戦後労働運動の分水嶺』(ミネルヴァ書房,2000.6) - 奨励賞
- 三富紀敬
『イギリスの在宅介護者』(ミネルヴァ書房,2000.1.)
第6回(1999年)
- 学術賞
- 上田 修
『経営合理化と労使関係 : 三菱長崎造船所,1960-65年』(ミネルヴァ書房, 1999.5) - 奨励賞
- 遠藤公嗣
『日本の人事査定』(ミネルヴァ書房, 1999.5) - 奨励賞
- 宮本太郎
『福祉国家という戦略 : スウェーデンモデルの政治経済学』(法律文化社, 1999.12)
第5回(1998年)
- 学術賞
- 該当作品なし
- 奨励賞
- 二木立
『保健・医療・福祉複合体:全国調査と将来予測』(医学書院, 1998.11.) - 奨励賞
- 富田義典
『ME革新と日本の労働システム』(批評社,1998.9.)
第4回(1997年)
- 学術賞
- 西成田豊
『在日韓国人の「世界」と「帝国」国家』(東京大学出版会,1997.5) - 奨励賞
- 石田光男
「工場の能率管理と作業組織」(石田光男他三氏『日本のリーン生産方式』所収)(中央経済社,1997.5) - 奨励賞
- 木村保茂
『現代日本の建設労働問題』(学文社,1997.2)
第3回(1996年)
- 学術賞
- 熊沢誠(KUMAZAWA, Makoto)
Portraits of the Japanese Workplace:Labor Movements, Workers, and Managers, (Edited by Andrew Gordon, Translated by Andrew Gordon and Mikiso Hane, Wewstview Press, - 奨励賞
- 庄谷怜子
『現代の貧困の諸相と公的扶助:要保護層と被保護層』(啓文社,1996.6) - 奨励賞
- 李捷生
「〈企業改革〉および〈経営主体〉」(法政大学比較経済研究所編『中国の電子・鉄鋼産業:技術革新と企業改革』,法政大学出版局)
第2回(1995年)
- 学術賞
- 岩田正美
『戦後社会福祉の展開と大都市最底辺』(ミネルヴァ書房,1995.6) - 奨励賞
- 木本喜美子
『家族・ジェンダー・企業社会:ジェンダー・アプローチの模索』)(ミネルヴァ書房,1995.11) - 奨励賞
- 白木三秀
『日本企業の国際人的資源管理』(日本労働研究機構,1995.8)
第1回(1994年)
- 学術賞
- 山本 潔
『日本における職場の技術・労働史:1854~1990年』 (東京大学出版会,1994.2) - 奨励賞
- 上井喜彦
『労働組合の職場規制:日本自動車産業の事例研究』 (東京大学出版会,1994.2) - 奨励賞
- 佐藤 忍
『国際労働力移動研究序説:ガストアルバイター時代の動態』(信山社出版,1994.9)