第144回(2022年春季)大会

Conference Overview

TOP > 全国大会 > 第144回(2022年春季)大会
更新日:2025年08月14日

全国大会詳細

開催日時
2022年5月14日(土)~5月15日(日)
会場
オンライン開催(名古屋大学)
共通論題
2050年への社会政策―環境と社会の持続可能性を求めて
座長
森川 美絵(津田塾大学)
報告者
宮本 太郎(中央大学)
石黒 暢(大阪大学)
仁平 典宏(東京大学)
イアン・ゴフ(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)
コメンテーター
上村 泰裕(名古屋大学)
発表エントリー
受付は終了しました。
大会参加申込
受付は終了しました。
大会プログラム
Conference Program and Abstracts(JASPS Bulletin)
備考

日時: 2022 年 5 月 14 日(土)17:10~18:00(終了予定)
会場: Zoom によるオンライン開催
議題: 1) 2021 年度活動報告および決算報告
2) 次期幹事会体制について
3) 2022 年度活動方針について
4) 2022 年度予算案について
5) 学会賞選考委員会報告と授賞
6) 大会若手研究者優秀賞選考委員会報告と授賞
7) 次回大会開催校からのご挨拶
8) その他
* なお、議題は変更の可能性があります。確定版は総会 Zoom アドレスとともに学会
メーリングリストでお知らせします。

テーマ別分科会・
自由論題

テーマ別分科会 ① 〔一般〕
遺族年金・障害年金とその課題―就労と所得保障を促進する政策
座長・コーディネーター:山田篤裕(慶應義塾大学)
1. 離死別女性の貧困と公的年金制度
四方理人(関西学院大学)、渡辺久里子(国立社会保障・人口問題研究所)
討論者:百瀬優(流通経済大学)
2. 遺族年金受給者の就業選択
大津唯(埼玉大学)
討論者:田中聡一郎(駒澤大学)
3. 年金が障害者の就労・経済状況に及ぼす影響
藤井麻由(北海道教育大学)、渡辺久里子(国立社会保障・人口問題研究所)
討論者:荒木宏子(慶應義塾大学・訪問研究員)
テーマ別分科会 ② 〔一般〕
子どもの貧困/不利/困難と福祉政策―政策評価と政策提言
座長・コーディネーター:埋橋孝文(同志社大学)
1. 子どもの貧困対策における経済的指標をめぐる検討
孫琳(同志社大学・院生)
2. ヤングケアラーの支援体制の限界―類型化の分析を通して
楊慧敏(同志社大学・院生)
3. 海外ルーツの子どもと政策・支援の「はざま」
佐藤愛佳(同志社大学・院生)
討論者:田中弘美(武庫川女子大学)
自由論題【A】 労働政策
座長:松原仁美(静岡大学)
1. 労働者派遣・職業紹介事業と国際労働条約―1990年代規制緩和におけるILO第96号・第181
号条約と財界・業界
本田恒平(一橋大学・院生)
2. 男女共同参画センター相談事業の全国調査結果―2013 年調査結果と比較して
横山麻衣(静岡大学)
3. 毎月勤労統計調査問題における政府と専門家―データに基づく批判の不在
田中重人(東北大学)

テーマ別分科会 ③ 〔ジェンダー部会〕
雇用管理区分の統合と再複線化はなにをもたらしたか―小売業 A 社の事例から
座長・コーディネーター:大槻奈巳(聖心女子大学)

1.小売業 A 社の雇用管理区分の統合と再複線化の背景―経営側の意図と労働者側の認識
金井郁(埼玉大学)、篠田信幸((株)ファイバーゲート・非会員)

2.正社員登用にみる「中核人材」の能力
駒川智子(北海道大学)

3.転勤の有無による雇用管理区分は妥当なのか
大槻奈巳(聖心女子大学)

討論者:山下充(明治大学・非会員)
テーマ別分科会 ④ 〔一般〕
就労支援の国際比較
座長・コーディネーター:阿部誠(大分大学・名誉教授)

1.欧州経済危機以降フランス若者政策の制度改革とその意義
松原仁美(静岡大学)

2.中国における就労困難者への就労支援
朱珉(千葉商科大学)

討論者:埋橋孝文(同志社大学)
自由論題 【B】 雇用
座長:村田隆史(京都府立大学)

1.労働経済学・社会政策の観点から見た労働者のストレス反応の問題
高橋勇介(愛媛大学)

2.社会への不安感と非正規就業
内藤朋枝(成蹊大学)
自由論題 【C】 生活・家族
座長:鈴木美貴(城西国際大学)

1.コロナ禍における子どもへのマルトリートメント―休校中の就労・家計の変化との関連に着目した
分析
松原祥(東京都立大学・院生)、石塚美悠(東京都立大学・院生)、加藤里菜(東京都立
大学・院生)、小池綾乃(東京都立大学・院生)、劉名洋(東京都立大学・院生)、
梶原豪人(東京都立大学・院生)、近藤天之(国立成育医療研究センター)、阿部彩(東
京都立大学)

2.生活保護の受給状況からみる緊急支援終結後の生活変化
田宮遊子(神戸学院大学)

テーマ別分科会 ⑤ 〔一般〕
介護保険制度と障害福祉制度の「今」を考える―両制度の関係性と課題
座長・コーディネーター:室住眞麻子(帝塚山学院大学・名誉教授)

1.わが国における高齢者・障害者ケア政策の歴史的展開とその関係性
森詩恵(大阪経済大学)

2.障害者自立生活運動から見た介護保険制度の諸課題
渡邉琢(NPO 法人日本自立生活センター自立支援事業所・非会員)

3.介護保険制度と障害福祉制度の関係再考―批判的視点からみた両制度の制度間調整
孔栄鍾(佛教大学)

討論者:横山壽一(佛教大学)
テーマ別分科会 ⑥ 〔一般〕
戦後日本における「一人前」の形成と変貌
座長・コーディネーター:禹宗杬(埼玉大学)

1.働く場における「一人前」の形成と変貌
禹宗杬(埼玉大学)

2.「暮らしの場」における「一人前」の形成と変貌
沼尻晃伸(立教大学・非会員)

討論者:木本喜美子(一橋大学・名誉教授)

自由論題 【D】 労使関係
座長:松尾孝一(青山学院大学)

1.ホワイトカラー労働組合の賃金政策―スウェーデンの民間部門労働組合 Unionen を中心に
岸田未来(立命館大学)

2.コンビニ店舗における売り場づくりと発注業務
仲地二葉(中央大学・院生)

11
自由論題 【E】 社会保障Ⅰ
座長:松江暁子(国際医療福祉大学)

1.アメリカにおける「退職危機」と年金再編
吉田健三(青山学院大学)

2.社会保障制度における公平性についての考察―韓国の国民年金と健康保険を中心に
金敏貞(立教大学)
3.社会福祉士制度の問題
安田三江子(花園大学)

テーマ別分科会 ⑦ 〔一般〕
「エンパワメントスクール」で就労・教育・福祉を繋ぐ―大阪府「定着支援事業」の取り組み
座長・コーディネーター:眞弓(田中)真秀(大阪教育大学)

1.大阪府「定着支援事業」の生成―政策形成過程は政策内容にどう影響したか
筒井美紀(法政大学)

2.大阪府「定着支援事業」から見る高卒就職後の課題
御旅屋達(立命館大学)

3.エンパワメントスクールにおける教育実践の概観と課題
―教育・就労・福祉の論理が交錯する場として
居神浩(神戸国際大学)

自由論題 【F】 社会保障Ⅱ
座長:田中裕美子(下関市立大学)

1.地方局による 1899 年NPO全国調査―明治後期福祉行政研究序説
木下順(無所属)
2.アメリカ退役軍人政策における州・地方政府の役割
―第一次大戦後の政策発展過程に着目して
中村祥司 (東京大学・院生)
3.ベーシックアセットの理論的「基礎づけ」と「展開」に関する一試論
高橋聡 (岩手県立大学)

Translate »