第143回(2021年秋季)大会

Conference Overview

TOP > 全国大会 > 第143回(2021年秋季)大会
更新日:2025年08月14日

全国大会詳細

開催日時
2021年10月17日(土)~10月18日(日)
会場
オンライン開催(福島大学)
共通論題
歴史研究からみる労働と生活の規範形成:<働きかた><暮らしぶり>はどのように作られてきたのか
座長
小野塚知二(東京大学)
報告者
亀山俊朗(中京大学)
石井香江(同志社大学)
冨江直子(茨城大学)
満薗 勇(北海道大学・非会員)
発表エントリー
受付は終了しました。
大会参加申込
受付は終了しました。
大会プログラム
Conference Program and Abstracts(JASPS Bulletin)
テーマ別分科会・
自由論題

テーマ別分科会 ①
「社会福祉基礎構造改革」以降の福祉供給の再検討 〔一般〕
座長・コーディネーター: 米澤 旦(明治学院大学)
予定討論者: 武川正吾(明治学院大学)
1.福祉の「民営化」による自治体福祉行政の変容 ――政令指定都市 X 市の事例から
山邊聖士(白梅学園大学)
2.2000 年代以降における障害児をめぐるニーズへの対応 ――放課後デイサービスを事例に
加藤旭人(一橋大学・非会員)
3.「地域福祉計画」策定過程におけるアクター像はどのように捉えられてきたか
中野航綺(東京大学・院生)

テーマ別分科会 ②
自立相談支援窓口への来談者から見た豊中市の相談等サービス ――質問紙調査とライフヒスト
リー・インタビューによる分析の中間的報告 〔一般〕
座長・コーディネーター: 櫻井純理(立命館大学)
1.「豊中市来談者調査」の狙いと分析枠組み
筒井美紀(法政大学)
2.豊中市・自立相談支援窓口への来談者の特徴と支援サービスへの評価
長松奈美江(関西学院大学)
3.行政サービスへの信頼感は何によってもたらされるのか?
阿部真大(甲南大学・非会員)

自由論題 【A】 福祉行政
座長: 志賀信夫(県立広島大学)
1.内務省地方局府県課と福祉行政、1897~1912 年
木下 順(無所属)
2.福祉サービス供給主体の公益性に関する検討
孫 琳(同志社大学・院生)
3.市町村による就学・進学のための給付金の社会政策的含意 ――山陰地域の事例
安藤加菜子(京都大学)

自由論題 【B】 非正規労働
座長: 久本貴志(福岡教育大学)
1.非正規雇用の企業内での昇進と教育訓練給付に対する考察
高橋勇介(愛媛大学)
2.1990 年代後半の外部労働市場規制緩和に関する一考察
本田恒平(一橋大学・院生)
3.60 年代と現代の 2 つの青年労働者像 ――日本の過労死をめぐる言説を中心にして
萩田翔太郎(POSSE)

テーマ別分科会 ③
日本の福祉政策における評価レジームの変容の諸相 〔一般〕
座長: 長澤紀美子(高知県立大学)
コーディネーター: 平岡公一(東京通信大学)
1.社会福祉の制度的枠組みの再編と評価レジームの変容 ――福祉計画の機能変容に着目しつつ
平岡公一(東京通信大学)
2.社会福祉における評価概念の変化の具体的な様相 ――介護保険制度を題材に
畑本裕介(同志社大学)
3.自治体における高齢者介護施策の「評価」の現状と課題
斉藤弥生(大阪大学)

自由論題 【C】 福祉と就労
座長: 小田巻友子(立命館大学)
1.社会福祉法人による『地域における公益的な取組』の現状と今後の実践に関する考察 ――就労
支援に関する事例から――
柏木 綾(同志社大学・院生)
2.障害者の雇用と社会厚生
福島淑彦(早稲田大学)
3.韓国の自活事業における包括的ソーシャルワークの構造分析 ――過去 5 年間の事例報告書の
分析をもとに――
金 碩浩(山梨県立大学)
自由論題 【D】 労使関係
座長: 浅野和也(三重短期大学)
1.わが国の労働者の職場いじめとメンタルヘルスとの関連 ~ 「甘えの構造」からの考察 ~
池田朝彦(筑波大学・院生)
2.看護業務への労働組合の発言 ――看護制度問題と「ニッパチ闘争」の検討から
西村 健(松山大学)
3.工場法制定を通じた労働力の差異化 ――ジェンダー・バイアスのアンラーニングに向けて――
鈴木恭子(東京大学・院生)

テーマ別分科会 ④
プラットフォーム・ビジネスがもたらす既存産業の雇用の変容 〔一般〕
座長・コーディネーター: 佐口和郎(東京大学・名誉教授)
1.ライドシェアの普及とタクシー産業へのインパクト ――理論的検討の射程
佐口和郎(東京大学・名誉教授)
2.タクシー乗務員の働き方とライドシェア受容の連関 ――乗務員アンケートにみる地域間の対照
小前和智(東京大学・院生・非会員)・橋本由紀(経済産業研究所・非会員)
3.地域類型からみたタクシー労働者の雇用者性 ――Uber 参入可能性への反応に着目して
金井 郁(埼玉大学)

9
テーマ別分科会 ⑤
コロナ禍における社会福祉と「つながり」の諸相 ――「新型コロナウイルス感染症の感染拡大による
制度外生活支援事業の現状にかかる構造分析」調査と統計分析から 〔一般〕
座長: 山田篤裕(慶應義塾大学)
コーディネーター: 榊原賢二郎(国立社会保障・人口問題研究所)
予定討論者: 原田玄機(東京大学)
菅野道生(岩手県立大学・非会員)
山田篤裕(慶應義塾大学)
1.生活支援提供体制におけるアウトリーチの役割 ――コロナ後の民生委員・児童委員の活動を事
例として――
西村幸満(国立社会保障・人口問題研究所)
2.新型コロナウイルス感染症拡大下における障害者就労継続支援事業 ――事業所へのインタビュ
ーに見る生産活動および利用者の社会とのつながりへの影響
榊原賢二郎(国立社会保障・人口問題研究所)
3.高齢者の社会的つながりとコロナ感染症の拡大 ――孤立の二層性――
泉田信行(国立社会保障・人口問題研究所)

自由論題 【E】 社会保険
座長: 佐々木貴雄(東京福祉大学)

1.国民年金制度成立期における事務組織の検討経過 ――地方自治体による事務とした経緯を中
心とした分析
御澤晴人(法政大学・院生)
2.中国の医療保険制度の原理の変遷 ――自助・共助・公助の最適な組み合わせへの探求――
李 赫然(立教大学・院生)
3.国民健康保険の軽減・減免制度と保険料・保険税の理論
瀬野陸見(京都大学)
自由論題 【F】 ケアの供給
座長:田中聡子(県立広島大学)
1.ターミナルケアにおける職種間関係の考察 ――看護職・介護職・福祉職の間の認識の齟齬に注
目して――
角 能(島根県立大学)・高橋幸裕(尚美学園大学)・伊藤直子(大東文化大学)・
林 和秀(立教大学・院生)
2.高齢者ケアはなぜ多様なのか ――不安定ケア労働と脱家族化で探るケアレジーム
齋藤義彦(一橋大学・院生)
3.成年後見制度における後見開始申立書の課題 ――新設された申立事情説明書・本人情報シー
トを中心に
番匠谷光晴(四天王寺大学大学院)

テーマ別分科会 ⑥
多様性を活かす EU の法政策の検討 〔国際交流委員会〕
座長・コーディネーター: 引馬知子(田園調布学園大学)
10
1.多様性の推進とEU社会政策の手段
マーク・ベル(ダブリン大学 トリニティ・カレッジ・非会員)
2.多様性の推進と EU の行動計画および戦略
デリア・フェリ(アイルランド国立大学 メイヌース校・非会員)
3.多様性の推進と EU 均等法
リサ・ワディントン(マーストリヒト大学・非会員)

Translate »