第132回(2016 年春季)大会

Conference Overview

TOP > 全国大会 > 第132回(2016 年春季)大会
更新日:2025年08月14日

全国大会詳細

開催日時
2016 年 6 月 25 日(土)~26 日(日)
会場
明治大学駿河台キャンパス
共通論題
変わる公共部門の労働
座長
阿部 誠(大分大学)
報告者
松尾孝一(青山学院大学)
黒田兼一(明治大学)
川村雅則(北海学園大学)
萩原久美子(下関市立大学)
コメンテーター
櫻井純理(立命館大学)
上林陽治(公益財団法人 地方自治総合研究所)
発表エントリー
受付は終了しました。
大会参加申込
受付は終了しました。
大会プログラム
Conference Program and Abstracts(JASPS Bulletin)
テーマ別分科会・
自由論題

<テーマ別分科会・第1>
スウェーデン、韓国、日本における介護サービスの提供体制と自治体行政
座 長・コーディネーター:平岡公一(お茶の水女子大学)
1.「サービス選択自由化法」と介護サービス提供体制の多様化
――スウェーデンの 2 自治体の比較から
斉藤弥生(大阪大学)
2.韓国における介護システムの再編と自治体の対応
金 智美(慶南大学校)
3.地域包括ケアシステムはパラダイム転換か?――首都圏自治体の比較から
森川美絵(国立保健医療科学院)

<自由論題・第1 障がい者>
座 長:荻原康一(日本福祉教育専門学校)
1.日本における障害者雇用就業政策の課題と保護就労
岩田克彦(国立教育政策研究所)
2.なぜ作業所が知的障害者の居場所となったか――就労指向としての
戦後障害者福祉政策
原田玄機(一橋大学・院生)
3.障害者労働組合結成の意義と課題
辰巳佳寿恵(大阪体育大学)

<自由論題・第2 東アジア>
座 長:朱 珉(千葉商科大学)
1.韓国における給付付き税額控除制度(勤労奨励税制)の現状と日本
へのインプリケーション―軽減税率より給付付き税額控除?―
金 明中(ニッセイ基礎研究所)
2.中国退職年齢の引き上げに関する思考――家庭的保障機能を中心に
王 崢(江西農業大学経済管理学院)
3.韓国認知症高齢者政策のセオリー評価―「第3次痴呆管理総合計画
(2016~2020)」を中心に―
李 玲珠(同志社大学・院生)

<自由論題・第3 貧困・生活保護>
座 長:森 詩絵(大阪経済大学)
1.日本における若年女性ホームレスに対する政策的課題についての考察
川原恵子(東洋大学)
2.生活保護施設における遊びを通じたDV被害にあった母子世帯での
ボランティア活動の取り組みと政策への示唆
笹尾雅美(貞静学園短期大学)>>報告取り下げになりました
3.地方自治体に着目した生活保護制度の分析
岩永理恵(日本女子大学)

<テーマ別分科会・第2>
障害者雇用の質的向上:取材、調査および日韓比較を交えて〔非定型労働部会〕
座 長・コーディネーター:渡邊幸良(同朋大学)
1.写真家が語る「障害者雇用」
小山博孝(日本写真家協会)
2.システムとしての「職場」における障害者雇用の効用:障害者雇用
を通じたディーセントワークの実現
江本純子(県立広島大学)
3.QOLの観点に基づいた韓国の障害者雇用促進制度
權 偕珍(立命館大学・院生)

<自由論題・第4 スウェーデン>
座 長:大塩まゆみ(龍谷大学)
1.スウェーデンにおける格差と貧困の変化
秋朝礼恵(高崎経済大学)
2.意思決定過程におけるコ・プロダクションの比較 ―スウェーデンと
日本の事例から―
小田巻友子(立命館大学・院生)
3.誰が“メンバー”か?――スウェーデンのヘルスケアを例に
深見佳代(京都大学・院生)

<自由論題・第5 雇用・労働(1)>
座 長:石川公彦(広島国際大学)
1.1980 年代以降の「QC サークル」について―新聞記事の動向から―
藤川 徹(筑波大学・院生)
2.求職者向け公的職業訓練今後の取り組みに関する考察――中長期効果を中心に
陸 光杰(大阪市立大学・院生)
3.建設労働組合の現状と課題
山﨑 雅夫(法政大学大学院・職業能力開発研究所)
<国際交流分科会・Session1> Liberty Tower 8F, Classroom 1085
Thinking Framework for Comparing Social Policies of Japan and China
Chair: Shen Jie(Japan Women’s University)
Discussant 1: Shogo Takegawa(The University of Tokyo)
Discussant 2: Yasuhiro Kamimura(Nagoya University)
1.The Trend of Social Policy and Modern State Construction in China
Wang Chunguang(Institute of Sociology, Chinese Academy of Social Sciences, China)
2.The reemergence of social work organizations and its implications for social
governance in China:the case of Guangzhou
Ngok Kinglun(Center for Chinese Public Administration Research/School of
Government, Sun Yat-sen University, China)
8
15:00~17:00 自由論題・国際交流分科会

<自由論題・第6 医療政策>
座 長:長澤紀美子(高知県立大学)
1.昭和初期の保険産婆による分娩の現物給付の実態
小暮かおり(東京大学・院生)
2.社会的包摂という視座からみたホスピタルアート
早川佐知子(広島国際大学)
3.難病政策の疾患名モデル―国際比較からの考察
渡部沙織(明治学院大学・院生)

<自由論題・第7 歴 史>
座 長:所 道彦(大阪市立大学)
1.社会政策の発展と救貧法の解体:イギリス 1911-1930年
矢野 聡(日本大学)
2.『ベヴァリッジ報告』再考
森田慎二郎(東北文化学園大学)
3.社会的排除研究と介護者
三富紀敬(静岡大学・名誉教授)

<自由論題・第8 雇用・労働(2)>
座 長:石塚史樹(東北大学)
1.報道から考える女性労働問題―スタップ細胞問題をめぐって―
安田三江子(花園大学)
2.高度成長期の学校法人における労使紛争―福岡県の事例―
伊佐勝秀(西南学院大学)
3.ケアの対価・待遇と市場の原理:フランスの保育ママを事例に
牧 陽子(一橋大学・院生)
<国際交流分科会・Session2> Liberty Tower 8F, Classroom 1085
Impact of Flexible, Unstable Work Schedules on Family Care
Arrangements and Children’s Well-being
Chair: Akira Suzuki(Hosei University)
Discussant: Takeshi Mizunoya(Hokkai Gakuen University)
1.Gender and the Organization of Working Time
Elaine McCrate(University of Vermont, United States of America)
2.Mothers’ nonstandard work schedules and their effect on children’s
well-being in Japan
Akiko Sato Oishi(Chiba University, Japan)

Translate »