第128回(2014年度春季)大会

Conference Overview

TOP > 全国大会 > 第128回(2014年度春季)大会
更新日:2025年08月14日

全国大会詳細

開催日時
2014年5月31日(土)~6月1日(日)
会場
中央大学
共通論題
社会改革思想と現代
一社会政策の思想的基盤を問う一
座長
平岡公一(お茶の水女子大学).堅田香緒里(埼玉県立大学)
報告者
田中拓道(-橋大学)
若森みどり(大阪市立大学)
玉井金五(大阪市立大学)
特別講演 Sanford M. Jacoby (University of California, Los Angeles)
発表エントリー
受付は終了しました。
大会参加申込
受付は終了しました。
大会プログラム
Conference Program and Abstracts(JASPS Bulletin)
備考

第128回(2014年度春季)大会実行委員会からのお知らせ

1事前振込について
5月16日(金)までに大会参加費、懇親会費、弁当代を同街の払込取扱票にてお振り込みください。
大会参加贄は、一般会員前納2,500円(当日3,000円)、院生会員前納1,500円(当日2,000円)です(名誉会員の大会参加喪は内規により無料)。非会員の方も一般会員と同額の大会参加野をお支払いください。
懇親会費は前納5,000円(当日6,000円)です(院生会員は前納4,000円、当日5,000円)。なお、会場の都合により、懇親会の当日申込をお受けできない場合もございますので、前納にご協力ください。
振込先口座記号番号「00100-4-600945社会政策学会白門支部(シャカイセイサクガッカイハクモンシプ)」。
弁当代は、5月31日(土)、6月1日(日)ともに1,000円です。但し、土曜日は幹事会・各種委員会・専門部会参加者のみ対象、
日曜日は希望者全員を対象としております。なお、前納された大会参加喪その他については払い戻しをいたしませんのでご了承願います。

2大会受付について
午前9時から、下記の場所で大会受付を行います。詳しくは、会場案内図(34ページ)・教室配置図(35ページ)をご参照ください。
5月31日(土)中央大学多摩キャンパス8号館3階東側入ロロビー
6月1日(日)中央大学多摩キャンパス5号館1階ロビー

3昼食について
5月31日(土)には一般会員の弁当手配はいたしません。構内の下記食堂をご利用下さい。(パンや弁当は、食堂棟ヒJレトップ1階売店・生協売店にて取り扱っています。)
レストランCOOP(食堂棟ヒルトップ1階)、和おん(食堂棟ヒルトップ4階、讃岐うどん)リーフカフェ(Cスクエア1階、軽食)
なお、6月 1日(日)につきましては、大学構内の食堂・売店は休業します(芭巣亭〔バスターミナル、軽食〕のみ堂業)。ご希望の方には、幹事会等と伺様の要領で弁当を用意いたします。同封の払込用紙にてお申し込みください。

4懇親会について
懇親会は食堂棟ヒルトップ2階(多摩キャンパス内、会場案内図34ページ参照)にて行います。各種の料理や飲み物を用意して、皆様のご参加をお待ちしております。

5報告者のフルペーパー・レジュメについて
今回より、大会報告のフルペーパーが電子化されることに伴い、会場におけるフルペーパー配布は行われません。レジュメ等のみの配布となります。詳細については、別紙「大会報告のフルペーパーの閲覧方法について」をご覧ください。

6パワーポイントの使用について
報告の際にパワーポイントの使用を希望される方は、5月26日(月)までに、ファイルをメールに添付したうえで大会事務局の宮本悟(satoru-m@tamacc.chuo-u.ac.jp)宛に送信してください。
件名には、お名前のほか「社会政策学会Power Point」と明記するようお願い致します。さらに念のため、当日はファイルを入れたUSBメモリーをご持参ください。
実行委員会で各部屋に用意するパソコンのOSはWindows 7、ソフトはPowerPoint2013です。

7その他
大会期間中の周辺託児施設を巻末でご案内しています。託児料が1日当たり1万円を超えた場合には超過分を実行委員会が負担いたします。

テーマ別分科会・
自由論題

くテーマ別分科会・第1 >
日本の産業別組合機能の研究と手法
座 長・コーディネーター:笹島芳雄(明治学院大学)
予定討論者: 呉 学殊(労働政策研究・研修機構)

企業横断打金交渉と産業別組合化論松村文人(名古屋市立大学)
産業レベル賃金交渉:金属機械と海運の事例藤井浩明(名古屋産業大学)
産業レベル賃金交渉:石炭と繊維の事例木村牧郎(朝日大学)

くテーマ別分科会・第2> 【5号館5202教室】
障害者雇用・就労における「合理的配慮」一「合理的配慮」の獲得が困難な人々に対する配慮のあり方についてー 〔保健医療福祉部会〕
座 長・コーディネーター:長澤紀美子(高知県立大学)

l.「障害を理由とした差別」および「合理的配慮」をめぐる問題整理と論点抽出遠山真世(高知県立大学)
合理的配慮の現実的な実施のための概念理解と運用上の課題山村りつ(同志社大学)
東アジア諸国における社会的雇用の課題と展望一障害者の所得保障を視野に入れて一磯野博(静岡福祉医療専門学校)

くテーマ別分科会・第3>
教育、保育、公務労働の非正規化とその影響 座長: 伊藤大一(大阪経済大学)
コーディネーター:荻原康一(日本福祉教育専門学校)
【5号館5203教室】
〔非定型労働部会〕

大学非常勤講師の5年雇止め問題と早稲田ユニオンの活動について今井拓(日本大学)
認可保育施設における非正規保育者に関する実証的研究~職務内容と職員間の連携に焦点をあてて~
小尾睛芙(中央大学・院生)
U市における非正規公務員の組織化植木洋(立命館大学)

くテーマ別分科会・第4>
日本の社会福祉の新たな地平
【5号館5406教室】
〔雇用・社会保障の連携部会〕

座長: 石)l|公彦(明治大学)
コーディネーター:高田一夫(-橋大学名巻教授)

日本における地域組織化の政策理念ー川崎市の事例に基づいて鈴木美貴(-橋大学・院生)
今日の婦人保護事業の課題ー自己決定原理の確立堀 千鶴子(城西国際大学)

く自由論題・第1 子ども・家族>
座長:菊池いづみ(日本社会事業大学)
【5号館5407教室】

母子家庭福祉の政策過程における当事者団体の影恕ー2000年代の制度改革を事例として一大倉沙江(筑波大学・院生)
ドイツにおける新たな家族政策と「多世代ハウスプロジェクト」上田有里奈(同志社大学・院生)
子どものウェルビーングの国際比較ーユニセフレポートカード11日本との比較 特別編集版
竹沢純子(国立社会保障・人口問題研究所)

く自由論題・第2 労働市場> 座長:首藤若菜(立教大学)
【5号館5408教室】

韓国における自活支援事業と労働市場の現況一看病士育成事業を中心に友岡有希(梨花女子大学校・院生)
プロフェッショナルの職業別労働市場はどの程度形成されているのか?~情報処理技術者、研究開発者、医療専門職の技能形成の比較から~
西村健(京都大学・院生)

くテーマ別分科会・第4>
日本の社会福祉の新たな地平
【5号館5406教室】
〔雇用・社会保障の連携部会〕

座長: 石)l|公彦(明治大学)
コーディネーター:高田一夫(-橋大学名巻教授)

日本における地域組織化の政策理念ー川崎市の事例に基づいて鈴木美貴(-橋大学・院生)
今日の婦人保護事業の課題ー自己決定原理の確立堀 千鶴子(城西国際大学)

く自由論題・第1 子ども・家族>
座長:菊池いづみ(日本社会事業大学)
【5号館5407教室】

母子家庭福祉の政策過程における当事者団体の影恕ー2000年代の制度改革を事例として一大倉沙江(筑波大学・院生)
ドイツにおける新たな家族政策と「多世代ハウスプロジェクト」上田有里奈(同志社大学・院生)
子どものウェルビーングの国際比較ーユニセフレポートカード11日本との比較 特別編集版
竹沢純子(国立社会保障・人口問題研究所)

く自由論題・第2 労働市場> 座長:首藤若菜(立教大学)
【5号館5408教室】

韓国における自活支援事業と労働市場の現況一看病士育成事業を中心に友岡有希(梨花女子大学校・院生)
プロフェッショナルの職業別労働市場はどの程度形成されているのか?~情報処理技術者、研究開発者、医療専門職の技能形成の比較から~
西村健(京都大学・院生)

くテーマ別分科会・第5>
新日本窒素の労使関係·労働運動の諸相(1)座長: 兵頭淳史(専修大学)
コーディネーター:鈴木 玲(法政大学)

戦後労使関係史における安賃闘争の位置富田義典(佐質大学)
新日本窒素におけるエ職身分撤廃闘争と企業内貸金決定花田昌宣(熊本学園大学)
【5号館5201教室】
〔労働組合部会〕

くテーマ別分科会・第6> 【5号館5202教室】
植民地朝鮮の社会政策に関する2つの比較社会政策的質問 〔日本・東アジア社会政策部会〕座長: 沈潔(日本女子大学)
コーディネーター:朴 光駿(佛教大学)予定討論者: 大友昌子(中京大学)

植民地朝鮮の「特殊教育」政策一台湾との比較一金龍雙((韓国)朝鮮大学)
韓国方面委員制度消滅に対する3つの説明朴光駿(佛教大学)

くテーマ別分科会・第7> 【5号館5407教室】
子どもの「貧困に抗う力」と自己肯定感一児童養護施設の退所者・施設調査から座長・コーディネーター:埋楢孝文(同志社大学)
予定討論者1 : 室住奨麻子(帝塚山学院大学)
予定討論者2: 所 道彦(大阪市立大学)

児童の退所に関する取り組みの報告一児童養護施設アンケート調査結果から田中弘美(同志社大学・院生)
「不利」と「困難」をかかえる子どもたちと「自立」一児童蓑護施設インタビュー調査結果から
宮田暢子(同志社大学・院生)・埋橋孝文(同志社大学)
自己肯定感向上の契機からみる児童養護施設一児童接護施設退所者インタヴューから一小田川華子(首都大学東京)

くテーマ別分科会・第8> 【5号館5203教室】
若者「使い捨て」企業問題にどう取り組むかー社会的ネットワークの可能性(1)座 長・コーディネーター:田中洋子(筑波大学)
予定討論者: 上西充子(法政大学)

プラック企業に対するNPO POSSEの取り組み坂倉昇平(NPO POSSE)
プラック企業に対する弁護士の取り組み嶋崎櫨(神奈川総合法律事務所)
「若者」使い捨て企業に対峙する首都圏青年ユニオンのとりくみ神部紅(首都圏青年ユニオン)

く自由論題・第3 社会連帯·社会的包摂>座長:小池降生(専修大学)
【5号館5406教室】

l.社会連帯の背景支持としての時空接続政策の原理高楢聡(岩手県立大学)
マイクロファイナンスによる移民・難民の社会的包摂小関隆志(明治大学)
「社会的企業」の意味変容か領域拡大かー韓国における新しい社会的企業政策の登場一

くテーマ別分科会・第5>
新日本窒素の労使関係·労働運動の諸相(1)座長: 兵頭淳史(専修大学)
コーディネーター:鈴木 玲(法政大学)

戦後労使関係史における安賃闘争の位置富田義典(佐質大学)
新日本窒素におけるエ職身分撤廃闘争と企業内貸金決定花田昌宣(熊本学園大学)
【5号館5201教室】
〔労働組合部会〕

くテーマ別分科会・第6> 【5号館5202教室】
植民地朝鮮の社会政策に関する2つの比較社会政策的質問 〔日本・東アジア社会政策部会〕座長: 沈潔(日本女子大学)
コーディネーター:朴 光駿(佛教大学)予定討論者: 大友昌子(中京大学)

植民地朝鮮の「特殊教育」政策一台湾との比較一金龍雙((韓国)朝鮮大学)
韓国方面委員制度消滅に対する3つの説明朴光駿(佛教大学)

くテーマ別分科会・第7> 【5号館5407教室】
子どもの「貧困に抗う力」と自己肯定感一児童養護施設の退所者・施設調査から座長・コーディネーター:埋楢孝文(同志社大学)
予定討論者1 : 室住奨麻子(帝塚山学院大学)
予定討論者2: 所 道彦(大阪市立大学)

児童の退所に関する取り組みの報告一児童養護施設アンケート調査結果から田中弘美(同志社大学・院生)
「不利」と「困難」をかかえる子どもたちと「自立」一児童蓑護施設インタビュー調査結果から
宮田暢子(同志社大学・院生)・埋橋孝文(同志社大学)
自己肯定感向上の契機からみる児童養護施設一児童接護施設退所者インタヴューから一小田川華子(首都大学東京)

くテーマ別分科会・第8> 【5号館5203教室】
若者「使い捨て」企業問題にどう取り組むかー社会的ネットワークの可能性(1)座 長・コーディネーター:田中洋子(筑波大学)
予定討論者: 上西充子(法政大学)

プラック企業に対するNPO POSSEの取り組み坂倉昇平(NPO POSSE)
プラック企業に対する弁護士の取り組み嶋崎櫨(神奈川総合法律事務所)
「若者」使い捨て企業に対峙する首都圏青年ユニオンのとりくみ神部紅(首都圏青年ユニオン)

く自由論題・第3 社会連帯·社会的包摂>座長:小池降生(専修大学)
【5号館5406教室】

l.社会連帯の背景支持としての時空接続政策の原理高楢聡(岩手県立大学)
マイクロファイナンスによる移民・難民の社会的包摂小関隆志(明治大学)
「社会的企業」の意味変容か領域拡大かー韓国における新しい社会的企業政策の登場一

Translate »