第124回(2012 年度春季)大会
Conference Overview
全国大会詳細
- 開催日時
- 2012 年5月26日(土)~2012 年5月27日(日)
- 会場
- 駒澤大学駒沢キャンパス
- 共通論題
- 共通論題1福島原発震災と地域社会
共通論題2 震災・災害と社会政策 - 座長
- 共通論題1 高須裕彦(一橋大学大学院社会学研究科フェアレイバー研究教育センター)
共通論題2 布川日佐史(静岡大学人文社会科学部)・榎 一江(法政大学大原社会問題研究所) - 報告者
- 共通論題1
石丸小四郎(双葉地方原発反対同盟)
佐藤幸子(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク)
佐藤彰彦(福島大学うつくしまふくしま未来支援センター)
菅井益郎(國學院大学経済学部)
共通論題2
丹波史紀(福島大学行政政策学類)
佐藤嘉夫(岩手県立大学社会福祉学部)
小笠原浩一(東北福祉大学総合福祉学部) - 発表エントリー
- 受付は終了しました。
- 大会参加申込
- 受付は終了しました。
- 大会プログラム
- Conference Program and Abstracts(JASPS Bulletin)
- 備考
-
第 124 回(2012 年度春季)大会実行委員会からのお知らせ
1. 事前振込について
5月7日(月)までに大会参加費、懇親会費、弁当代を同封の払込取扱票にてお振り込み下さい。大会参
加費は、一般会員前納 2,500 円(当日 3,000 円)、院生会員前納 1,500 円(当日 2,000 円)です。非会員
についても同様に参加費を支払っていただくことになっています。懇親会費は前納 5,000 円(当日 5,500
円)です。なお、会場の都合により、懇親会の当日申込をお受けできない場合もございますので、前納にご
協力ください。振込先口座記号番号 「00110-8-338487 社会政策学会第 124 回大会実行委員会」。
弁当代は 1,000 円ですが、土曜日は幹事会・各種委員会・専門部会参加者のみ対象、日曜日は全員を
対象としております。なお、前納された参加費その他については払い戻しをいたしませんのでご了承ねが
います。
2.大会受付について
下記のように、大会受付を行います。大学構内地図(42-43 頁)にて場所をご参照ください。
5 月 26 日(土) 駒澤大学駒沢キャンパス 記念講堂ロビー
5 月 27 日(日) 駒澤大学駒沢キャンパス 1 号館 2 階
3.昼食について
5 月 26 日(土)には一般会員の弁当手配はいたしません。構内の学生食堂・コンビニエンスストア(42 頁
参照)、大学周辺の飲食店、コンビニエンスストアなどをご利用下さい(当日、周辺 MAP を配布いたします)。
なお、5 月 27日(日)につきましては、大学構内の食堂・コンビニエンスストアは休業しますので、幹事会等と
同様の要領で弁当を用意いたします。同封の払込用紙にてお申し込みください。
4.懇親会について
懇親会は深沢キャンパス・洋館大ホール(駒沢キャンパスより徒歩5分、構内地図41頁参照)にて行いま
す。数量に限りはありますが、選りすぐりの樽生ビール、日本酒、焼酎、ワインなどをご用意して、皆様のご
参加をお待ちしております。ホールは日本庭園に隣接した静かな雰囲気です。どうぞ、ごゆっくりとおくつろ
ぎください。
5.報告者のフルペーパー・レジュメについて
報告者は、5 月 17 日(木)-5 月 23 日(水)の間に到着するように、フルペーパーを実行委員会宛にお送りく
ださい。これ以降はご自身で当日持参してください。必要部数は、共通論題報告者は400部、テーマ別分科
会報告者は 150 部、自由論題報告者は 100 部です。
<送付先> 〒154-8525 東京都世田谷区駒沢 1-23-1
駒澤大学鹿嶋研究室内 社会政策学会実行委員会
* 大会当日の印刷・増刷には応じられません。
6.パワーポイントの使用について
報告の際にPowerPointの使用を希望する方は、5月23日(水)13時までに kashima◎komazawa-u.ac.jp
宛(事務局鹿嶋宛)に電子メールにて PowerPoint ファイルを添付でお送りください(◎を@にしてください)。
件名には、お名前のほか「社会政策学会 Power Point」と入力してください。また、念のため、Power Point の
発表データを USB メモリーにて当日ご持参ください。各部屋に実行委員会で用意するノート PC の OS は
WindowsXP またはWindows Vista で、ソフトはPowerPoint2007 です。動画をご使用になる場合、Macintosh
をご使用の場合、動作環境に不安がある場合等は、ご自身のパソコンをお持ちください。
7.その他
大会期間中の周辺託児施設を巻末でご案内しています。託児料が 1 日当たり 1 万円を超えた場合
には超過分を実行委員会が負担いたします。 - テーマ別分科会・
自由論題 -
<テーマ別分科会・第1>
原発労働の実態と原発を「必要」とした地域社会 〔非定型労働部会〕
座長・コーディネーター:伊藤大一(大阪経済大学経済学部)
1.若狭地域の原発労働者と家族の労働・生活(1980 年代の聞き取り調査から)
髙木和美(岐阜大学地域科学部)
2.原子力の”必要性”
開沼 博(東京大学大学院学際情報学府院生)<テーマ別分科会・第2>
社会的投資としての育児・介護サービス―デンマークと日本―
座長・コーディネーター:菅沼 隆(立教大学経済学部)
予定討論者1:大沢真理(東京大学社会科学研究所)
予定討論者2:森川美絵(国立保健医療科学院)
1.社会的投資としての育児・介護サービスと働く世帯
ベント・グリーヴ(デンマーク・ロスキレ大学社会グローバル学部)<テーマ別分科会・第3>
アメリカの新しい労働組織とそのネットワーク
座長・コーディネーター:遠藤公嗣(明治大学経営学部)
予定討論者1:須田木綿子(東洋大学社会学部)
1.アメリカの新しい労働組織と労使関係システムの再構築
山崎 憲(労働政策研究・研修機構)
2.労働力媒介機関とWIAマネー:ミシガン州政府系エージェンシーを事例に
筒井美紀(法政大学キャリアデザイン学部)
3.労働組合でない労働者権利擁護組織の発展:「ワーカーセンター」「メイク・ザ・ロード・ニ
ューヨーク」「フリーランサーズ・ユニオン」の例
遠藤公嗣(明治大学経営学部)<テーマ別分科会・第4>
ポスト福祉国家における政策評価―行政運営との関わりで 〔保健医療福祉部会〕
座長:三重野卓(山梨大学教育人間科学部)
コーディネーター:藤澤由和(静岡県立大学経営情報学部)
予定討論者1:神山英紀(帝京大学文学部)
予定討論者2:長澤紀美子(高知県立大学社会福祉学部)
1.政策評価システムの機能要件
佐藤 徹(高崎経済大学地域政策学部・大学院地域政策研究科)
2.社会政策におけるプログラム評価―その意義と、政策評価との関連の再検討―
平岡公一(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科)<テーマ別分科会・第5>
東アジア社会分析に向けた新たな国際比較アプローチ 〔日本・東アジア社会政策部会〕
座長・コーディネーター:河野 真(兵庫大学生涯福祉学部)
予定討論者1:鎮目真人(立命館大学産業社会学部)
1.ソーシャルクオリティ研究の動向-東アジア社会分析に向けての意義と限界
河野 真(兵庫大学生涯福祉学部)
2.Family-work conflict についてのアジア国際比較
大石亜希子(千葉大学法経学部)
3.国連ユニセフの子どもウェルビーング指標-日本データ改善による国際比較向上に向けて
竹沢純子(国立社会保障・人口問題研究所)<自由論題・第1 人事管理>
座長:前浦穂高(労働政策研究・研修機構)
1.日本企業の雇用戦略とコーポレート・ガバナンス
福田 順(京都大学大学院経済学研究科)
2.ドイツ大企業の取締役の人的資源管理
石塚史樹(西南学院大学経済学部)
3.新卒採用選考における<決めさせる選考>の実証的検討
林 祐司(首都大学東京 大学教育センター)<自由論題・第2 税・財政と社会政策>
座長:菊地英明(武蔵大学社会学部)
1.労働政策の「エンジン」としての雇用保険制度-財政的接近-
伊佐勝秀(西南学院大学経済学部)
2.ドイツにおける就労支援と財政構造
福田直人(東京大学大学院経済学研究科院生)
3.給付付き税額控除と生活保護制度の代替/補完関係に関する規範的考察
村上慎司(立命館大学衣笠総合研究機構)<テーマ別分科会・第6>
国・地方自治体における非正規職員問題 〔労働組合部会〕
座長:兵頭淳史(専修大学経済学部)
コーディネーター:松尾孝一(青山学院大学経済学部)
1.国(政府)における非正規職員
早川征一郎(法政大学大原社会問題研究所名誉教授)
2.地方自治体における非正規職員問題
松尾孝一(青山学院大学経済学部)
3.「常勤的非常勤」という非正規公務員の現状と課題
白石 孝(荒川区職員労働組合・特定非営利活動法人官製ワーキングプア研究会)<テーマ別分科会・第7>
地域から見た医療と福祉 〔雇用・社会保障の連携部会〕
座長:石川公彦(一橋大学大学院社会学研究科フェアレイバー研究教育センター)
コーディネーター:高田一夫(一橋大学大学院社会学研究科)
1.地域福祉における住民主体の地域組織化-川崎市「すずの会」の事例から
鈴木美貴(一橋大学大学院社会学研究科院生)
2.医療保険制度における都道府県の役割
佐々木貴雄(東京福祉大学社会福祉学部)<テーマ別分科会・第8>
建設労働の現状 〔産業労働部会〕
座長:上原慎一(北海道大学大学院教育学研究院)
コーディネーター:白井邦彦(青山学院大学経済学部)
1.北海道の建設業における季節労働者の雇用・労働と政策課題
川村雅則(北海学園大学経済学部)
2.個人請負労働者の団体交渉の可能性―低コスト住宅部門におけるパワービルダー労働者の事
例
越智今日子(NPO法人建設政策研究所)<テーマ別分科会・第9>
2000年代の格差と貧困
座長・コーディネーター:四方理人(関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構)
1.2000年代の所得格差・貧困と再分配効果
田中聡一郎(立教大学経済学部)
2.家族・労働の変化と所得格差
四方理人(関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構)
3.加入日数と所得階層による受診率・医療費格差
大津 唯(慶應義塾大学先導研究センター)<自由論題・第3 医療・介護職>
座長:大塩まゆみ(龍谷大学社会学部)
1.看護職の働き方の見直しとワーク・ライフ・バランス-「夜勤・交代制勤務に関するガイド
ライン」策定に向けて
小村由香(日本看護協会)
2.医療ケア・医療的ケアを担う介護職における課題と職業的発展への可能性
高橋幸裕(一橋大学大学院社会学研究科院生)
佐々木由惠(日本社会事業大学社会福祉学部)
3.薬剤師の役割の変化に関する考察
赤木佳寿子(一橋大学大学院社会学研究科院生)<自由論題・第4 歴史的分析>
座 長:市原 博(駿河台大学経済学部)
1.戦後教育労働運動の軌跡—愛知を事例に
櫻井善行(名古屋市立大学大学院経済学研究科)
2.石井記念愛染園の主張を持った様々な活動、それを支えてきた成り立ちと理念
兼田麗子(早稲田大学日本地域文化研究所)
3.シリコンバレーでの日本人の存在感の変遷
手塚沙織(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科院生)<自由論題・第5 アジアの福祉・産業>
座 長:首藤若菜(立教大学経済学部)
1.中国農村高齢者の養老介護ニーズ利用希望およびその関連要因に関する研究
郭 芳(同志社大学社会学研究科院生)
2.中国西部地域における郷村観光のイノベーション
陳 波(中央大学経済学部)
3.韓国における成年後見制度の特徴や日本との相違点
金 明中(ニッセイ基礎研究所)<テーマ別分科会・第 10>
震災が露呈した社会政策におけるジェンダー課題 〔ジェンダー部会〕
座長:大沢真理(東京大学社会科学研究所)
コーディネーター:杉橋やよい(金沢大学経済学経営学系)
予定討論者1:朴木佳緒留(神戸大学大学院人間発達環境研究科)
1.農山漁村家族の就労とジェンダー -被災地・福島県を中心に-
千葉悦子(福島大学行政政策学類)
2.被災者支援給付のジェンダー・バイアス
北 明美(福井県立大学看護福祉学部)<テーマ別分科会・第 11>
スウェーデンにみる雇用・労働・労使関係
座長・コーディネーター:猿田正機(中京大学経営学部)
1.第三の就労ラインと教育
訓覇法子(日本福祉大学福祉経営学部)
2.スウェーデン型組織の成り立ちと構造-生産組織の編成原理モデル化への試み-
田村 豊(愛知東邦大学経営学部)
3.スウェーデン労使関係の新たな動向
西村 純(労働政策研究・研修機構)<テーマ別分科会・第 12>
地方自治体による地域雇用・就労支援政策の成果と課題
座長・コーディネーター:櫻井純理(立命館大学産業社会学部)
予定討論者1:福原宏幸(大阪市立大学経済学部)
1.地域にどう雇用を生み出せるのか?~大阪府豊中市における雇用・就労支援政策の特徴
櫻井純理(立命館大学産業社会学部)
2.生活保護受給者への就労支援の現状と課題―大阪府豊中市を事例として
長松奈美江(関西学院大学社会学部)
3.ポスト日本型福祉社会における新しい働き方に関する事例研究
仲 修平(関西学院大学院社会学研究科院生)
阿部真大(甲南大学文学部)<自由論題・第6 福祉と評価>
座長:三重野卓(山梨大学教育人間科学部)
1.イギリス福祉サービスにおける自治体評価の展開と課題
長澤紀美子(高知県立大学社会福祉学部)
2.「幸福度指標」は「幸福度」指標か
高橋義明(国際協力機構)
3.借手の脆弱性と債権管理――生活協同組合による福祉的貸付の検証
角崎洋平(立命館大学大学院先端総合学術研究科院生・日本学術振興会特別研究員)<自由論題・第7 労使関係>
座長:石川公彦(一橋大学大学院社会学研究科フェアレイバー研究教育センター)
1.韓国における「IMF経済危機」以降の生産体制と内部労働市場体制の変化―労働力の非正規
化を中心に―
横田伸子(山口大学大学院東アジア研究科)
2.中国工会に関する一考察
李 征(京都大学大学院経済学研究科院生)
3.2004年プフォルツハイム協定とIGメタル
岩佐卓也(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)<自由論題・第8 不安定就労>
座長:水野有香(名古屋経済大学経済学部)
1.派遣労働問題の本質は何か -収入と継続意思に注目して-
森山智彦(同志社大学社会学部)
2.住宅建築産業の「一人親方」に占める不安定就業階層の増大とその要因~「一人親方」職歴、
就業・生活実態調査の分析を中心に~
柴田徹平(中央大学大学院経済学研究科院生)
3.農業分野における東日本大震災後の外国人技能実習生帰国問題 ――茨城県JA常総ひかり管
内の事例調査――
軍司聖詞(早稲田大学経済学研究科院生)<自由論題・第9 皆保険>
座長:小澤 薫(新潟県立大学人間生活学部)
1.中国の「国民皆保険」体制に関する一考察
王 文亮(金城学院大学人間科学部)
2.普遍主義の下での分断:皆保険の変化について
松田亮三(立命館大学産業社会学部)