第117回(2008年度秋季)大会

Conference Overview

TOP > 全国大会 > 第117回(2008年度秋季)大会
更新日:2025年08月13日

全国大会詳細

開催日時
2008年10月11日(土)~2008年10月12日(日)
会場
学生センター棟
共通論題
ワーキングプア -労働・生活・運動-
座長
伊部 正之(福島大学)
清山 玲 (茨城大学)
報告者
後藤 道夫(都留文科大学)
伍賀 一道(金沢大学)
岡本 祥浩(中京大学)
木下 武男(昭和女子大学)
コメンテーター
塚原 康博(明治大学)
発表エントリー
受付は終了しました。
大会参加申込
受付は終了しました。
大会プログラム
Conference Program and Abstracts(JASPS Bulletin)
テーマ別分科会・
自由論題

◆書評分科会・第1 社会保障分野◆
座 長:平岡 公一(お茶の水女子大学)
1.埋橋孝文編著『ワークフェア-排除から包摂へ?-』法律文化社、2007年3月
評者:小野塚 知二 (東京大学)
2.岡本英男『福祉国家の可能性』東京大学出版会、2007年3月
評者:鈴木 和雄 (弘前大学)
3.武川正吾『連帯と承認-グローバル化と個人化のなかの福祉国家』東京大学出版会、2007年11月
評者:鐘 家新 (明治大学)

◆テーマ別分科会・第1 介護者の確保育成策-国際比較の視点から-◆
コーディネーター:松本 勝明(一橋大学) 座 長:三富 紀敬(静岡大学)
1.ドイツにおける介護者の確保育成策 松本 勝明(一橋大学)
2.フィンランドにおける介護者の確保育成策 笹谷 春美(北海道教育大学札幌校)
3.イタリアにおける介護者の確保育成策 宮崎 理枝(大月短期大学)
4.アメリカにおける介護者の確保育成策 森川 美絵(国立保健医療科学院)

◆テーマ別分科会・第2 多様な貧困と所得保障◆
コーディネーター・座長:山田 篤裕(慶應義塾大学)
1.OECD相対的貧困基準と生活保護基準の重なり
山田 篤裕(慶應義塾大学)、四方 理人(慶應義塾大学)
田中 聡一郎(立教大学)、駒村 康平(慶應義塾大学)
2.貧困率の地域差と生活保護基準の考察 駒村 康平、山田 篤裕、四方 理人、田中 聡一郎
3.課税最低限未満世帯の増加と社会保障 田中 聡一郎、駒村 康平、四方 理人、山田 篤裕
4.若年層の貧困化と家族の変化 四方 理人、山田 篤裕、田中 聡一郎、駒村 康平

◆書評分科会・第2 労働分野◆
座 長:吉村 臨兵(福井県立大学)
1.鈴木 玲・早川征一郞編著『労働組合の組織拡大戦略』御茶の水書房、2006年3月
評者:福井 祐介(西日本短期大学)
2.木村保茂・藤澤建二・長田萬亨・上原慎一『鉄鋼業の労働編成と能力開発』御茶の水書房、2008年3月
評者:平地 一郎(佐賀大学)
3.野村正實『日本的雇用慣行』ミネルヴァ書房、2007年8月
評者:小越 洋之助(國學院大學)

◆自由論題・第1 海外の労使関係と労働政策◆
座 長:上田 眞士(久留米大学)
1.フランス非市場領域における就労支援事業とその変化-2002年の就労支援改革と関連づけて-
松原 仁美(大阪市立大学院)
2.中央協約から見るスウェーデンの集権的労使関係」 西村 純(同志社大学院)
3.アメリカのワーク・ライフ・バランス政策-育児支援面から-」中村 艶子(同志社大学)

◆自由論題・第2 社会政策◆
座 長:室住 眞麻子(帝塚山学院大学)
1.戦前日本における感化事業の到達点-少年教護法をめぐって- 杉田 菜穂(大阪市立大学院)
2.労働・社会保障に対する総合政策の樹立を目指して 岩田 克彦(職業能力開発総合大学校)
3.社会政策の制御可能性と組織特性に関する領域間比較 高橋 聡(岩手県立大学)

◆テーマ別分科会・第3 労働組合運動の再活性化戦略とその展望-韓国とオーストラリア-◆
<労働組合部会>
コーディネーター:浅見 和彦(専修大学) 座 長:鈴木 玲(法政大学)
1.韓国における産業別労働組合建設運動-金属労組と保険医療労組を中心に-
金 元重(千葉商科大学)
2.オーストラリア組合運動の復活への道-“Organizing Model”と 2007 年総選挙-
チャールズ・ウェザーズ(大阪市立大学)

◆テーマ別分科会・第4 高齢期における生活保障制度再構築の課題◆
<社会保障部会>
コーディネーター・座長:河合 克義(明治学院大学)
1.戦後日本社会保障史における「後期高齢者医療制度」 相澤 與一(高崎健康福祉大学)
2.農村における高齢者の労働と生活保障の課題-伊那地域における退職農業者調査を中心に-
小澤 薫(県立新潟女子短期大学)
3.都市部の高齢自営業者の生活における社会保障の位置づけ-東京の城東地域における実態調査から-
宮寺 良光(中央大学院)

◆自由論題・第3 母子世帯◆
座長:禿 あや美(跡見学園女子大学)
1.被保護母子世帯の貧困ダイナミックス-保護受給層の母子世帯をめぐる貧困誘因について-
道中 隆(大阪府立大学)
2.ひとり親世帯の母親の職業能力開発 大矢 奈美(青森公立大学)
3.児童扶養手当の制度変遷・給付水準・給付実績に関する分析 田宮 遊子(神戸学院大学)

◆自由論題・第4 非正規・パート労働◆
座 長:三山 雅子(同志社大学)
1.相対的過剰人口の「現代的形態」に関する考察 川崎 志帆(立教大学院)
2.地方自治体の行政サービスの外部化と非正規労働者の雇用問題-東京都A区の事例を中心に-
小尾 晴美(中央大学院)
3.正社員転換・登用からみるパートの均衡・均等待遇の実態と課題 金井 郁(東京大学)

◆自由論題・第5 英米における医療問題◆
座 長:長澤 紀美子(高知女子大学)
1.イギリスにおける地域医療改革-ポリクリニック構想の特徴と課題-
白瀨 由美香(同志社大学)
2.社会政策における専門家と非専門家-英国における医療専門職への規制の「近代化」を例に-
石垣 千秋(東京大学院)
3.アメリカにおける病院経営の「合理化」と派遣看護師の労働問題 早川 佐和子(明治大学院)

◆自由論題・第6 労働・社会問題◆
座 長:水野谷 武志(北海学園大学)
1.長時間労働と労働時間管理 渡部 あさみ(明治大学院)
2.企業組織再編と企業別労働組合(2) 坂 幸夫(富山大学)
3.集団殺人と支配の論理 張能 美希子(千葉商科大学院)

◆自由論題・第7 雇用構成と雇用政策◆
座 長:山本 郁郎(金城学院大学)
1.「鎖国」から「開国」へ-韓国の「雇用許可制」の構造と外国人労働者雇用実態-
宣 元錫(中央大学)
2.鉄鋼業における雇用構成の実態と規定要因 藤井 浩明(名古屋市立大学院)
3.ワークフェアの概念規定の困難性 樫原 朗(山口県立大学)

◆自由論題・第8 貧困と所得保障◆
座 長:久本 貴志(福岡教育大学)
1.岩手県I町における貧困の特徴 佐藤 嘉夫・小池 隆生(岩手県立大学)
2.障害のある人に対する公的な所得保障-アメリカの年金、公的扶助、就労支援を参考に-
百瀬 優(立教大学)
3.中国農村地域における最低生活保障制度の全面展開について 王 文亮(金城学院大学)

◆自由論題・第9 介護・福祉労働の人材育成◆
座 長:小笠原 浩一(東北福祉大学)
1.介護労働者のキャリア形成に関する一考察 高橋 幸裕(一橋大学院)
2.高齢者福祉民営化と人材育成-地域包括支援センター設立を題材にして-
三宅 正伸(大阪商業大学院)

◆自由論題・第10 医療◆
座 長:長井 偉訓(愛媛大学)
1.医療生協における利用者と専門職の関係性 山下 智佳(明治大学院)
2.医療福祉公共支出と非公式部門の可能性 黒沼 精一(佛教大学修士課程修了)
3.病院における能力主義管理と看護職従事者の能力開発 久住 千佳子(北海道大学院)

Translate »