第113回(2006年度秋季)大会

Conference Overview

TOP > 全国大会 > 第113回(2006年度秋季)大会
更新日:2025年08月13日

全国大会詳細

開催日時
2006年10月21日(土)~10月22日(日)
会場
大分大学 旦野原キャンパス
共通論題
東アジアの経済発展と社会政策 差異と共通性
座長
田多英範(流通経済大学)
沈 潔(浦和大学)
報告者
報告1:「東アジアの経済発展と労働•生活の質 歴史的展望」杉原 薫(京都大学)

報告2:「東アジアの社会政策を考える視点」大沢真理(東京大学)

報告3:「労使関係の日韓比較 戦後システムの形成と変化を中心に」萬 宗杭(埼玉大学)
発表エントリー
受付は終了しました。
大会参加申込
受付は終了しました。
大会プログラム
Conference Program and Abstracts(JASPS Bulletin)
備考

2006年度秋季(第113回)大会事務局からのお知らせ

大会受付について
大会受付は、10月21日(土)、22日(日)とも、経済学部棟1階学生控室にて行います。
大会参加費の金額は、一般会員3,000円(前納2,500円)、院生会員2,000円(前納1,500円)です。非会員についても同様に参加費をいただくことになります。なお、大会参加費は学会財政健全化を目的として学会本部が徴収するものであり、個々の大会参加費として費消されるものではないことをご了承ください。

昼食について
) 10月21日(土)、22(日)ともに、学内の生協食堂が営業しております(定食 500円)。会場周辺には飲食店やコンビニエンスストアなどの施設がありませんので、生協食堂のご利用をおすすめいたします。
) 幹事会•各種委員会参加者に限り、10月21日(土)、22(日)ともに、弁当(飲み物つき500円)を用意いたします。事前にお申し込みのうえ、大会当日、受付で受け取った弁当引換券と引き換えに、受付にてお受け取りください。

懇親会について
懇親会は、学内の生協食堂で開催します。会費は一般会員5,000円、院生会員4,000円です。ぜひご参加ください。懇親会準備の関係上、事前にお申し込みください。

報告者のフルペーパーおよびレジュメについて
報告者の方は、10月13日(締切厳守)までに、次の通りフルペーパーまたはレジュメを開催校事務局までお送りください。なお、当日に原稿を持ち込まれても、開催校事務局では印刷できませんので、あらかじめご了承ください。
共通論題報告者 フルペーパー 400部テーマ別分科会報告者 フルペーパー 200部自由論題報告者 フルペーパー 100部
書評分科会報告者 レジュメまたはフルペーパー 200部

パワーポイントの使用について
パワーポイントの使用について秋季大会企画委員会に申し込まれた方は、報告当日に、発表用ファイルの入ったUSB対応のメモリをご持参ください。

託児所の紹介について
大会期間中に託児所の利用を希望される方に、託児所をご紹介いたします。ご希望の方は、
「社会政策学会2006年度秋季(第113回)大会のご案内」(http://www.h3.dion.ne.jp/~kakita/ sp113.htm)ウェブサイトをご覧の上、利用日前日までに各自でご予約ください。

エクスカーションについて
大会終了後の翌日10月23日(月)午前中に、新日本製鐵大分製鐵所(大分駅よりタクシーで約 20分)の工場見学を行ないます。参加費用につきましては、製鐵所までの往復の交通費をご負担願います。参加を希望される方は、同封の参加確認ハガキにてお申し込みください。

テーマ別分科会・
自由論題

〈書評分科会•第1 現代の賃金問題〉 座長:猿田正機(中京大学)
1.遠藤公嗣『賃金の決め方』ミネルヴァ書房、2005年。
岩佐卓也(神戸大学)
2.森ます美『日本の性差別賃金』有斐閣、2005年。
清山 玲(茨城大学)
3.小越洋之助『終身雇用と年功賃金の転換』ミネルヴァ書房、2006年。
杉山 直(中京大学)

〈書評分科会•第2 社会福祉の歴史〉
座 長:玉井金五(大阪市立大学)
1.谷沢弘毅『近代日本の所得分布と家族経済』日本図書センター、2004年。
千本暁子(阪南大学)
2.菅沼隆『被占領期社会福祉分析』ミネルヴァ書房、2005年。六波羅詩朗(国際医療福祉大学)
3.北場勉『戦後「措置制度」の成立と変容』法律文化社、2005年。小笠原浩一(東北福祉大学)

〈テーマ別分科会•第1(労働組合部会)〉
「規制緩和」のなかの労働組合
座 長 :早川征一郎(法政大学)コーディネーター:兵頭 淳史(専修大学)
1.「建設産業における規制緩和と労働組合」
浅見和彦(専修大学)
2.「行政サービスの民間開放と公務員労組の対応
東京•H労組を事例に」武居秀樹(都留文科大学)

〈テーマ別分科会•第2〉
貧困•低所得層の自立支援
座長•コーディネーター:岡部卓(首都大学東京)
「生活保護における相談援助の質の標準化現状および質評価の課題」森川美絵(国立保健医療科学院)
「母子世帯と自立支援」
丹波史紀(福島大学)
「生活保護における就労支援の検証」布川日佐史(静岡大学)

〈自由論題•第1 労働経済〉
座長:松尾孝一(青山学院大学)
「ポルダー•モデルの構造について」久保隆光(明治大学)
「転戦経路と不平等に関する実証分析」森山智彦(同志社大学大学院生)
「韓国における公共勤労事業の展開過程」鄭 在哲(早稲田大学大学院生)

〈自由論題•第2 年金〉
座長:森 詩恵(大阪経済大学)
1.「基礎年金制度の類型と決定要因」
鎮目真人(同志社女子大学)
「障害年金改革に関する論点アメリカ、スウェーデンとの比較を手がかりに」百瀬 優(早稲田大学)
「アメリカ『オーナーシップ社会』の歴史的位置 年金『受給』から『所有』への転換」吉田健三(松山大学)
〈テーマ別分科会•第3(秋季大会企画委員会)〉
日本労使関係のいま
座長:石田光男(同志社大学)
コーディネーター:阿部誠(大分大学)•富田義典(佐賀大学)
「労働政治の構造変化と政策制度要求運動 政治的側面からみた労使関係の変容」五十嵐仁(法政大学)
「日本の労使関係と法」田端博邦(元東京大学)
「日本の労使関係の特質と現状」富田義典(佐賀大学)

〈テーマ別分科会•第4〉
母子世帯政策の現状と課題
座長: 所遣彦(大阪市立大学)
コーディネーター:阿部彩(国立社会保障•人口問題研究所)
1.「母子世帯になってからの期間と生活水準」
阿部彩(国立社会保障•人口問題研究所)田宮遊子(神戸学院大学)藤原千沙(岩手大学)
2.「母子世帯の母親の就労支援政策と結果」田宮遊子(神戸学院大学)

〈テーマ別分科会•第5(産業労働部会)〉
米韓自動車産業の労使関係
座長•コーディネーター:上井喜彦(埼玉大学)
「米国自動車組立企業の労使協調がもたらす労使関係枠組みの変化とその矛盾」山崎憲(日本労働政策研究•研修機構)
「韓国自動車産業の労使関係
H自動車における『昼夜連続二交代勤務制度』と『月給制』を中心に」金良泰(明治大学)

〈自由論題•第3 生活•家族〉
座長:三山雅子(同志社大学)
「中国における農民エの『貧困』問題 労働•生活実態の総合的分析」劉綺莉(金沢大学大学院生)
「デンマーク•モデルと就業女性 出産から復職を中心に」熊倉瑞恵(日本女子大学大学院生)
「ワーク•ライフ•バランスに関する考察–社会的活動への参加を中心に」鈴木紀子(横浜国立大学大学院生)

〈自由論題•第4福祉国家〉
座長:平地一郎(佐賀大学)
「日本における福祉国家研究の特質 加藤榮一の福祉国家論の場合」岡本英男(東京経済大学)
「福祉改革政治の分析枠組みの検討 経路依存と経路形成」西岡 晋(早稲田大学大学院生)
「緑の福祉国家の形成と展開 フィンランドの事例研究から」高橋睦子(吉備国際大学)

〈テーマ別分科会•第3 日本労使関係のいま(続き)〉

〈テーマ別分科会•第6(社会保障部会)〉
「障害者自立支援法」の内容と意義
(制定経緯•構成•直接的影響と社会保障構造改革的な意義)
座長•コーディネーター:相澤典一(高崎健康福祉大学)
1.「『障害者自立支援法』立法の意義」相澤典一(高崎健康福祉大学)
「障害者自立支援法における応益負担の問題点」鈴木 勉(佛教大学)
「『自立支援医療』の問題 障害者自立支援法が障害者医療政策に与えた影響」荻原康一(中央大学大学院生)

〈テーマ別分科会•第7〉
アジア発展途上国の社会保障 カンボジアとネパール
座長: 上村泰裕(法政大学) コーディネーター:埋橋孝文(同志社大学)
「カンボジアの社会保障制度施行の遅延」漆原克文(川崎医療福祉大学)
「ネパールの社会保障におけるプロビデント•ファンドシンガポールとマレーシアとの対比において」
ガン•シャム•ゴータム(大阪産業大学大学院生)

〈自由論題•第5 ジェンダー〉
座長:居神 浩(神戸国際大学)
「女性のキャリアパス 事務系職種に就く登録型派遣労働者の事例から」水野有香(大阪市立大学大学院生)
「家族主義的福祉レジームにおける『脱家族化』概念イタリアにおけるケア労働の事例から」
宮崎理枝(市立大月短期大学)
「生活協同組合の正規職員とパートの賃金格差」山縣宏寿(明治大学)

〈自由論題•第6 社会保障•福祉〉
座長:大西秀典(尾道大学)
「北海道におけるウェルフェアミックスの可能性」黒沼精ー(佛教大学大学院修士課程修了)
「ベーシックインカムとベーシックケイパビリティ」村上慎司(立命館大学大学院生)
「フランスにおける医療保険と病院との関係」松本由美(早稲田大学大学院生)

Translate »