第111回(2005年度秋季)大会

Conference Overview

TOP > 全国大会 > 第111回(2005年度秋季)大会
更新日:2025年08月13日

全国大会詳細

開催日時
2005 年 10 月 8 日(土)~10 月 9 日(日)
会場
北海道大学
共通論題
社会政策における福祉と就労
座長
武川正吾(東京大学)
都留民子(広島県立大学)
報告者
田村哲樹(名古屋大学)
発表エントリー
受付は終了しました。
大会参加申込
受付は終了しました。
大会プログラム
Conference Program and Abstracts(JASPS Bulletin)
備考

第 111 回大会事務局からのお知らせ
1.大会受付について
受付は、10 月 8 日(土)が文系共同講義棟 1 階、10 月 9 日(日)が学術交流会館ロビーです。
2.事前振込について
大会当日は受付での混雑が予想されますので、あらかじめ、大会参加費、懇親会費、弁当代を(1)オ
ンライン登録サイト(http://www.knt.co.jp/ec/2005/sssp/)、あるいは、(2)同封の振込用紙にてお振込み
くださいますようお願いいたします(9 月 14 日締切)。大会参加費の金額は、一般会員 3,000円、院生
会員 2,000円です。非会員についても同様に参加費をいただくことになります。前納の場合は 500 円割
引となります。なお、大会参加費は学会財政健全化を目的として学会本部が徴収するものであり、個々
の大会開催経費として費消されるものではないことをご了承ください。
3.会場について
会場はお知らせの通りですが、各分科会の参加人数により変更することがあります。
4.懇規会について
懇親会は札幌ファクトリー内ビアケラー札幌開拓史で開催します。会費は一般会員 6000円、院生会員
4500 円です。ぜひご参加ください。懇親会準備の関係上、なるべく事前にお申し込みください。
5.昼食について
(1)10 月 8 日(土)、9 日(日)ともに、幹事会・各種委員会出席者に限り弁当(飲み物つき 1,000
円)を用意いたします。事前にお申し込みのうえ、大会当日、受付で受け取った弁当引換券と引き換
えに、受付にてお受け取りください。
(2)8 日(土)は大学内の食堂が営業しております。9 日(日)は大学内の食堂は休業です。なお、
会場周辺には多くの飲食店やコンビニエンスストアがあります。当日、地図にてご案内いたしますの
で、ご利用ください。
6.報告者のレジュメについて
報告者は、大会 8 日前の 9 月 30 日(締切厳守)までに、報告用フルペーパーを開催校事務局までお
送りください。お送りいただく枚数は、共通論題報告者は 400部、テーマ別分科会報告者は 200部、
自由論題報告者は 100 部となります。なお、当日の不足分につきましては、対応が不可能
......
ですので
上記枚数を厳守ください。
7.パワーポイントの使用について
パワーポイントの使用を希望される方は、企画委員会にその旨ご連絡のうえ、パワーポイントのソ
フトと発表用ファイルの入ったノートパソコンをご持参ください。またノートパソコンとは別に、
発表用ファイルの入った USB 対応のメモリをご用意ください。
8.託児所の利用について
大会期間中、託児をご希望の方へ、託児業者をご紹介いたします。ご希望の方は、お子様のお名前、年齢、
ご希望時間帯をご記入の上、近畿日本ツーリスト 後藤(goto040911@mb.knt.co.jp )までE メールにてご連
絡いただきますようお願いいたします。

テーマ別分科会・
自由論題

<書評分科会・第1 労働問題>
座 長:山本興治(下関市立大学)
1.木村保茂・永田萬亨『転換期の人材育成システム』学文社、2005年
熊沢 透(福島大学)
2.平地一郎『労働過程の構造分析』御茶の水書房、2004年
土屋直樹(武蔵大学)
3.石田光男『仕事の社会科学』ミネルヴァ書房、2003年
中村圭介(東京大学)

<書評分科会・第2 中国の社会保障>
座 長:菅沼 隆(立教大学)
1.王 文亮『9億農民の福祉』中国書店、2004年
沈 潔(浦和大学)
2.鐘 仁耀『中国の公的年金改革』法律文化社、2005年
于 洋(早稲田大学大学院)
3.田多英範編『現代中国の社会保障制度』流通経済大学出版会、2004年
沢田ゆかり(東京外国語大学)

<テーマ別分科会・第1(労働史部会)>
ホワイトカラーの教育とキャリア――比較史の試み
座 長・コーディネーター:木下 順(國學院大學)
1.「ドイツ大企業におけるホワイトカラーの教育とキャリア形成」
田中洋子(筑波大学)
2.「戦前期日本電機企業の技術開発と技術者の職務・能力開発」
市原 博(駿河台大学)

<自由論題・第1 雇用・労働市場・生産システム>
座 長:猿田正機(中京大学)
1.「正社員登用の運用と展望――『京都府内企業の若年者人材の採用動向等調査』を題材に」
林 祐司(京都大学大学院生/日本学術振興会特別研究員)
2.「日本における生産システムの近年の動向――セル生産方式を中心に」
伊佐勝秀(一橋大学)
3.「1990年代中国農村における『出稼ぎ』農民に関する考察」
楊 世英(東北学院大学)

<自由論題・第2 社会保障の歴史、公的年金の財政>
座 長:大西秀典(尾道大学)
1.「フランス第三共和政期の共済組合運動――社会立法への取り組みを中心に」
廣澤孝之(松山大学)
2.「戦前期日本における『長期保険』構想と労働者年金保険――階層別視点に基づく配置」
中尾友紀(中部学院大学)
3.「日本の公的年金制度における財政検証方法について
――公的年金財政状況報告、平成14年度版を中心に」
畠中 亨(中央大学大学院生)

<自由論題・第3 労使関係>
座 長:竹田昌次(中京大学)
1.「成果主義と賃金決定――2004連合生活アンケート票に基づく実証分析」
浦坂純子(同志社大学)
2.「解雇と経営参加」
野田知彦(大阪府立大学)
3.「行政改革と労使関係――2つの市の比較研究」
前浦穂高(東京大学大学院生)
<書評分科会・第3 ヨーロッパの地方行政と社会政策>
座 長:阿部 誠(大分大学)
1.武田公子『ドイツ自治体の行財政改革』法律文化社、2003年
豊田謙二(福岡県立大学)
2.近藤克則『医療費抑制時代を超えて――イギリスの医療・福祉改革』医学書院、2004年
渡辺 満(広島大学)
3.槌田 洋『分権型福祉社会と地方自治』桜井書店、2004年
横山純一(北海学園大学)

<テーマ別分科会・第2(産業労働部会)> 【6番教室】 (12:50~17:00)
ホワイトカラーの仕事管理
座 長: 佐藤 厚(同志社大学)
コーディネーター:中村圭介(東京大学)
1.「仕事管理の分析枠組み」
中村圭介(東京大学)
2.「『成果主義』先進企業における仕事の管理――電機メーカーの事例」
佐野嘉秀(東京大学)
3.「百貨店における業績管理と人事管理」
小野晶子(労働政策研究・研修機構)
4.「トヨタのホワイトカラーの仕事管理」
石田光男(同志社大学)

<テーマ別分科会・第3>
社会的包摂の系譜と課題――英・仏の経験から
座 長: 大澤真理(東京大学)
コーディネーター:今井貴子(北海道大学)
討論者: 宮本太郎(北海道大学)
1.「フランスにおける社会的包摂論の系譜」
田中拓道(北海道大学)
2.「社会的排除―包摂とは何か?――概念整理の試み」
菊地英明(国立社会保障・人口問題研究所)
3.「『包摂』の政治過程――イギリス労働党の政治選択と政策展開」
今井貴子(北海道大学)

<テーマ別分科会・第4>
アジアの社会開発政策――現状と展望
座 長・コーディネーター:埋橋孝文(同志社大学)
コメンテーター: 上村泰裕(法政大学)
1.「フィリピンの都市部における貧困対策――コミュニティへの期待」
小田川華子(同志社大学大学院生)
2.「社会保障制度整備とアジアの視点」
山本克也(国立社会保障・人口問題研究所)

<自由論題・第4 障害者・高齢者の生活問題、貧困問題>
座 長:室住真麻子(帝塚山学院大学)
1.「精神障害者と家族の生活問題の構造――社会保障・社会福祉の対象課題として」
高林秀明(熊本学園大学)
2.「イギリスの高齢者における障害の発生と障害レベルと社会経済的地位との関係」
石井加代子(慶應義塾大学大学院生)
3.「日本における相対的剥奪指標と貧困の実証研究」
阿部 彩(国立社会保障・人口問題研究所)

<自由論題・第5 韓国・中国の福祉政策>
座 長:伊藤淑子(北海学園大学)
1.「韓国の高齢者福祉制度をめぐる新しい動向――公的高齢者療養保障問題を中心に」
李 玲珠(同志社大学大学院生)
2.「韓国における老人福祉政策の展開過程」
鄭 在哲(早稲田大学大学院生)
3.「中国の社会構造変化と社区の役割――中国都市部の実態調査から」
陳 彩玉(日本女子大学大学院生)

<テーマ別分科会・第2 ホワイトカラーの仕事管理(続き)>
<テーマ別分科会・第5(国際交流分科会)>
東アジアの福祉レジーム
座 長: 朴 光駿(佛教大学)
コーディネーター:鐘 家新(明治大学)
朴 光駿(佛教大学)
1.“Korean Developmental Welfare Regime: In Search for a New Regime Type in East Asia”(韓国の発
展主義福祉レジーム? ? 東アジア福祉国家類型化のための模索)
鄭 武權〔Cheong Moo-Kwon〕(韓国・延世大学)
2.“Social Transformations and Development of Welfare Pluralism in Reform China: Is There a Chinese
Welfare Regime?”(改革期中国における社会体制転換と福祉多元主義の発展)
熊 ? 根〔Xiong Yuegen〕(中国・北京大学)

<テーマ別分科会・第6(労働組合部会)>
地域社会と労働組合
座 長: 高木郁朗(日本女子大学)
コーディネーター:鈴木 玲(法政大学)
1.「ローカルセンターにおける組織化の取り組み――連合埼玉と埼労連の事例」
山垣真浩(法政大学非常勤講師)
2.「民間大企業労組と地域社会」
藤田栄史(名古屋市立大学)
3.「コミュニティ・ユニオンと地域社会」
福井祐介(九州女子大学非常勤講師)

<テーマ別分科会・第7(非定型労働部会)>
非正規労働の国際比較――日本・オランダ・アメリカ
座 長・コーディネーター:小越洋之助(國學院大學)
1.「現代日本における間接雇用――派遣労働・業務請負を中心に」
伍賀一道(金沢大学)
2.「オランダにおける非典型労働」
権丈英子(亜細亜大学)
3.「アメリカにおけるスタッフィング産業の戦略と対抗する運動」
仲野(菊地)組子(同志社大学非常勤講師)

<自由論題・第6 ジェンダー、看護労働>
座 長:三山雅子(同志社大学)
1.「日本における有配偶女性の就業移動に関するイベント・ヒストリー分析」
四方理人(慶應義塾大学大学院生)
2.「生活保護受給母子世帯と『自立』支援――釧路市を事例として」
中囿桐代(釧路公立大学)
3.「看護労働力移動とフィリピンのグローバル戦略」
山田亮一(日本メディカル福祉専門学校)

<自由論題・第7 社会的包摂、ワークフェア、リバースモーゲージ>
座 長:平地一郎(佐賀大学)
1.「EUにおける社会的包摂政策の展開――その方法と成果の検証」
福原宏幸(大阪市立大学)
2.「ワークフェアと再分配――英国の経験(1997-2004)」
田中聡一郎(慶應義塾大学大学院生)
3.「オーストラリアのリバースモーゲージ(持家福祉年金制度)」
倉田 剛(住宅資産研究所)

Translate »