第108回(2004年度春季)大会
Conference Overview
全国大会詳細
- 開催日時
- 2004年5月22日(土)
2004年5月23日(日) - 会場
- 法政大学 多摩キャンパス
- 共通論題
- 若者-長期化する移行期と社会政策
- 座長
- 横山寿一(金沢大学)
竹内敬子(成蹊大学)
分科会座長:
久野国夫(九州大学)
三山雅子(同志社大学)、竹内敬子(成蹊大学)
五十嵐仁(法政大学)、高橋彦博(法政大学)
小越洋之助(國學院大學)
近藤克則(日本福祉大学)、小山秀夫(国立保健医療科学院)
岩田正美(日本女子大学)
市原 博(駿河台大学)
埋橋孝文(日本女子大学)
仁田道夫(東京大学)
自由論題座長:
大須眞次(中央大学)
兵頭淳史(専修大学)
土田武史(早稲田大学)
伍賀一道(金沢大学)
三宅明正(千葉大学)
藤澤由和(新潟医療福祉大学)
久本憲夫(京都大学)
白井邦彦(青山学院大学)
矢野 聡(日本大学) - 報告者
- 「長期化する移行期の実態と移行政策」 宮本みち子(千葉大学)
「揺れる学校の機能と職業社会への移行-教育システムの変容と高卒無業者」 耳塚寛明 (お茶の水女子大学)
「労働市場における若年雇用の今日的位相」 松丸和夫 (中央大学)
「若年貧困と社会保障の課題」 布川日佐史(静岡大学) - コメンテーター
- 栃本一三郎(上智大学)
- 発表エントリー
- 受付は終了しました。
- 大会参加申込
- 受付は終了しました。
- テーマ別分科会・
自由論題 -
<第1分科会>(産業労働部会)
変化のなかの雇用構造-80年代以降の日本の変化をどうみるか
「1980年以降における製造業の変化と雇用構造」 富田義典(佐賀大学)
「正社員・非正規社員・請負労働者の編成と情報化・労使関係―『雇用管理区分の多元化』
傾向に対する批判的検討―」 石井まこと(大分大学)<第2分科会>(ジェンダー部会)
ワークフェアとジェンダー
「ワークフェア改革とジェンダーポリティクス」 宮本太郎(北海道大学)
「ひとり親家族政策とワークフェア」 湯澤直美(立教大学)
「ホームレス政策から見るワークフェアとジェンダー」 川原恵子(文京学院大学)<第3分科会>
協調会研究の現状
「協調会の組織動向」 梅田俊英(法政大学)
「協調会農村課の組織と調査」 横関 至(法政大学)
「政党政治状況における協調会」 高橋彦博(法政大学)<第4分科会>(非定型労働部会)
日本におけるパートタイム労働の実態と組織化について
「日本におけるパートタイム労働の現状と政策課題」 清山 玲(茨城大学)
「『非正規雇用』の拡大と新たな雇用管理―大手百貨店の動向を中心にして―」 青山悦子(嘉悦女子大学)
「パートが組織の6割を超えた生協労連のとりくみ―パート労働者の組織化の一事例として―」 八谷真智子(生協労連)<第5分科会>(保健医療福祉部会)
介護保険4年目の評価
「介護保険制度の持続可能性と見直しの論点」 堤 修三 (大阪大学)
「社会保険システムの動揺と公的介護保障」 里見賢治(大阪府立大学) 山崎麻耶 (日本看護協会)<第6分科会>
パネル調査による問題・政策分析の新たな可能性
「女性の貧困ダイナミックス」 濱本知寿香(大東文化大学)・岩田正美(日本女子大学)
「高齢女性はなぜ低所得に陥るのか」 山田篤裕(慶應義塾大学)
「子どもの誕生による家族生活の変化と政策課題」 永井暁子(家計経済研究所)
「社会階層と主観的健康」 馬場靖彦・近藤克則・末盛 慶(日本福祉大学)
「社会階層と生活意識」 色川卓男(静岡大学)<第7分科会> (労働史部会)
日本・韓国・中国の雇用制度-比較史的アプローチ
「韓国における生活保障型処遇制度の生成と経済開発期における変容」 金 鎔基(小樽商科大学)
「中国における『単位』制度の生成と労使関係」 李 捷生(大阪市立大学)
「日本における現在的雇用慣行の形成―労働者側の働きかけを中心に―」 禹 宗 (埼玉大学)<第8分科会>(第3回国際交流分科会)
韓国福祉国家論争と『生産的福祉』
「Financial Stabilization of Social Security System in Republic of Korea」 朴 純一(韓国保健社会研究院,韓国社会政策学会会長)
「金大中前政権の『生産的福祉』政策の成果と今後の課題」 興植(ソウル国立大学)<第9分科会>
ひとり親の就業をめぐる諸問題―JIL母子世帯就業調査をふまえて
「離死別母子家庭の就業と賃金経路」 永瀬伸子(お茶の水女子大学)
「シングルペアレントの就業とその階層性」 藤原千沙(岩手大学)自由論題:
<自由論題・第1会場 不安定就業(1)>
「風俗産業で働くフリーターの実態序論」 浅尾 裕(労働政策研究・研修機構)
「高失業率下の農村労働力の動向-農村生活実態調査をもとに-」 小澤 薫(中央大学大学院生)
「中国の『派遣』労働者-『農民工』の一断面-」 丁 寧(日本女子大学)<自由論題・第2会場 若年雇用問題>
「ブレア政権の若年雇用政策とイギリス労働市場の変化-産業構造・職種構造の変化との関連で-」 伊藤大一(立命館大学大学院研究生)
「イギリスにおける若年者雇用問題への対応-政府による『多面的介入主義』の諸相」 長尾博暢(京都大学大学院生)
「ドイツにおける若年者就業に対するデュアルシステムの役割」竹内治彦(岐阜経済大学)<自由論題・第3会場 年金・保険>
「日本の社会保障制度の分断構造-中小零細企業労働者に適用される社会保険-」 宮寺良光(中央大学大学院生)
「ライフスタイルに中立な年金制度の確立に向けて」 中澤秀一(中央大学)
「韓国の公的年金制度の課題と展望」 李 静淑(四国学院大学)<自由論題・第4会場 不安定就業(2)>
「非正規労働者問題としての『大学非常勤講師』問題-大学非常勤講師実態アンケート調査報告書
(2002-2003)より」 南雲和夫(法政大学)
「電機産業における構内請負労働の実態」 戸室健作(明治大学大学院生)
「貧困把握の現局面と都市下層の性格変化」 中川 清(同志社大学)<自由論題・第5会場 労働史>
「戦時体制下における地方純潔運動の展開」 小野沢あかね(琉球大学)
「サムライ革命家・和田英-武士道による日本初の女工スト-」 久田俊夫(名古屋経済大学短期大学部)
「大正9年富士瓦斯紡績押上工場争議における労資関係」 金子良事(東京大学大学院生)<自由論題・第6会場 社会と労働>
「ハワイ州オアフの持家福祉制度が抱える相克(ジレンマ)」 倉田 剛(住宅・福祉)
「規制緩和のなかの労使関係改革で危機に瀕する豪州の大学自治」 長峰登記夫(法政大学)
「NPM(ニュー・パブリック・マネジメント)と参加-英国の例にみる『協調型NPM』の展開-」 長澤紀美子(高知女子大学)<自由論題・第7会場 労働組合>
「ドイツの労働組合の新たな動向-労働組合のジェンダー主流化-」 柚木理子 (川村学園女子大学)
「金属機械中小企業労働者の組織化について」 長谷川義和(大月短期大学)
「労働組合再活性化戦略の研究サーベイ-制度と戦略の相互関係と3つの再活性化戦略の検討」 鈴木 玲 (法政大学)<自由論題・第8会場 企業内制度>
「韓国の無組合大企業における人事部の役割と人事制度の改善」 李 炳夏(東京大学大学院生)
「トヨタにおける賃金制度の変遷と特徴」 杉山 直(中京大学大学院生)<自由論題・第9会場 福祉・介護>
「イタリアの<家族主義的福祉国家>と高齢者福祉政策における<家族的責任>の所在」 宮崎理枝(国立社会保障・人口問題研究所)
「現代日本における老年期介護問題と公共性」 森田健司(京都大学)
「ケアマネージャーの仕事と能力」 工藤健一(一橋大学大学院生)