第107回(2003年度秋季)大会

Conference Overview

TOP > 全国大会 > 第107回(2003年度秋季)大会
更新日:2025年08月18日

全国大会詳細

開催日時
2003年10月4日(土) 9:30~20:10
2003年10月5日(日) 9:30~16:30
会場
下関市立大学
共通論題
「社会政策学と賃金問題」
座長
下山 房雄(下関立大学)
森 ます美(昭和女子大学)

分科会座長:
京谷 栄二(長野大学)
渡辺 満(広島大学)
石田 良江(愛知淑徳大学)
久野 国夫(九州大学)
白井 邦彦(青山学院大学)

自由論題座長:
久本 憲夫(京都大学)
小野塚 知二(東京大学)
横山 寿一(金沢大学)
上掛 利博(京都府立大学)
佐藤 眞(岩手大学)
阿部 誠(大分大学)
埋橋 考文(日本女子大学)
永山 利和(日本大学)
報告者
社会政策学における賃金問題研究の視覚と課題  橋本 秀一(國學院大學)
賃金をめぐる今日的状況  木下 武男(昭和女子大学)
横断的労働市場と年齢別横断賃率 赤堀 正成(労働科学研究所)
雇用区分の多元化と賃金管理の課題 佐藤 博樹(東京大学)
発表エントリー
受付は終了しました。
大会参加申込
受付は終了しました。
大会プログラム
Conference Program and Abstracts(JASPS Bulletin)
テーマ別分科会・
自由論題

分科会:
小杉礼子編著『自由の代償 フリーター』日本労働研究機構、2002年  福井祐介(九州大学院生)
玄田有史・中田喜文編著『リストラと転職のメカニズム』東洋経済新聞社。2002年  永山 利和(日本大学)
脇坂明著『日本型ワークシェアリング』PHP研究所、2002年  丹下晴喜(愛媛大学)
布川日佐史著『雇用政策と公的扶助の交錯』お茶の水書房、2002年  島崎晴哉(中央大学名誉教授)
橘木俊詔著『失業克服の経済学』岩波書店、2002年 大須眞治(中央大学)
堀内隆治著『福祉国家の危機と地域福祉ー地域社会政策論の試み』ミネルヴァ書房、2003年  里見賢治(大阪府立大学)
宮島洋・連合総合生活開発研究所『日本の所得分配と格差』東洋経済新報社、2002年 色川卓男(静岡大学)
女性労働問題研究会『女性労働・20世紀から21世紀へ』青木書店、2002年  平地一郎(佐賀大学)
山下充著『工作機械産業の職場史ー1889~1945ー「職人わざ」に挑んだ技術者たち』早稲田大学出版部、2002年  岡崎隆広(九州大学院生)
今村寛治著『労働の人間化への視座』ミネルヴァ書房、2002年  嶺学(法政大学名誉教授)
都留康著『労使関係のノンユニオン化』東洋経済新報社、2002年  平木真明(西南学院大学)
毛塚勝利編著『個別紛争処理システムの国際比較』日本労働研究機構、2002年  秋元樹(日本女子大学)
仁田道夫編著『労使関係の新世紀』日本労働研究機構、2002年  佐久間敦子(九州大学院生)

自由論題:
労働市場と技能形成
90年代の電気機会製造業の労働市場  飯田祐史(東京工業大学院生)
建設労働者の賃金問題  村松加代子(日本大学)
鉄工業における保全工の労働と教育訓練  上原慎一(鹿児島国際大学)
大都市圏中小製造業における技能形成と労働移動との関係ー大阪市機会金属中小企業の調査をもとにー  高野剛(大阪市立大学院生)
地域における職業構造と民間労働力需給調整機関の展開  牟田伸子(東北大学院生)
家内労働法制定をめぐる政策論議ー高度成長期の日本を中心にー  高野剛(大阪市立大学院生)
戦間期日本における失業保険制度議論ーイギリス失業保険制度との関連を中心にー  加藤道也(慶應義塾大学研究生)
1930年代アメリカ労働運動論の再評価  国府俊一郎(九州大学院生)
社会福祉の視点による「社会保険統合論」の検討  木村敦(種智院大学)
イギリス新労働党の考え方と社会保障  樫原朗(神戸学院大学)
イギリスにおける高齢者サービスの現状ー「情報」提供のサポート体制ー  武田留美子(広島大学院生)
グローバリゼーションと看護労働力移動ーイギリスにおけるフィリピン看護師のケースを中心にー  山田亮一(名古屋短期大学)

Translate »