第105回(2002年度秋季)大会
Conference Overview
全国大会詳細
- 共通論題
- 「現代日本の失業」
- 座長
- 石田 光男(同志社大学)
大森 真紀(早稲田大学)
自由論題座長:
山本興治(下関市立大学)
佐藤 眞(岩手大学)
上掛利博(京都府立大学)
菅沼 隆(立教大学)
阿部 誠(大分大学) - 報告者
- 「現代日本の失業と不安定就業」 伍賀一道(金沢大学)
「世代対立としての失業問題」 玄田有史(東京大学)
「職業能力開発からみた今後の雇用形態──多様な正社員を求めて」 久本憲夫(京都大学)
「〈失業対策〉の転換と今日の完全雇用政策──失業者のhuman development視点からの政策提起」 大木一訓(日本福祉大学) - 発表エントリー
- 受付は終了しました。
- 大会参加申込
- 受付は終了しました。
- テーマ別分科会・
自由論題 -
自由論題:
〈雇用管理〉
「60歳台前半層の継続雇用制度」 冨田安信(大阪府立大学経済学部)
「被差別部落の就業構造多様化と企業による採用管理の制度的ありようの関連~戦後から高度成長期を中心に~」 大西祥恵(大阪市立大学経済学研究科後期博士課程)〈労働・社会運動史〉
「日本の高度成長期における内職の実態~大阪府を事例として~」 高野 剛(大阪市立大学大学院経済学研究科・前期博士課程在籍)
「社会党改革論争と労働組合」 岡田一郎(筑波大学大学院博士課程人文社会科学研究科)〈社会福祉〉
「地域におけるホームレス支援施策の構造~カーディフ(ウェールズ)を例に~」 岡本祥浩(中京大学商学部)
「ワーカーズコレクティブによる高齢者介護労働の質~雇用労働と比較して~」 小林治子(龍谷大学経済学部経済学研究科博士後期過程)
「高齢者の在宅ターミナルケア~社会システム化の条件~」 嶺 学(法政大学名誉教授、法政大学大原社会問題研究所名誉研究員)〈社会保障〉
「国民皆年金体制の形成過程:日本型「ワークフェア」についての史的考察」 大竹晴佳(一橋大学大学院社会学研究科博士課程)
「中国における医療提供体制の改革」 楊 開宇(大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程)
「子どもに関する社会保障給付と税控除:子どもの貧困と不平等に対する影響」 阿部 彩(国立社会保障・人口問題研究所)〈社会政策〉
「〈脱商品化〉概念の理論的検討」 大北秀明(駒澤大学大学院経済学研究科経済学専攻博士後期課程2年次)
「イギリス・高齢者対人社会サービスの現状と課題~ベストバリューを中心に~」 山田亮一(大阪市立大学大学院生活科学研究科博士課程)
「社会政策と社会意識」 武川正吾(東京大学大学院人文社会系研究科)