第104回(2002年度春季)大会

Conference Overview

TOP > 全国大会 > 第104回(2002年度春季)大会
更新日:2025年08月13日

全国大会詳細

開催日時
2002年5月25日(土曜) 9:15~20:00
2002年5月26日(日曜) 9:45~16:45
会場
日本女子大学目白キャンパス
共通論題
雇用関係の変貌──雇用形態の多様化と時間管理の変化
座長
佐口 和郎(東京大学)

分科会座長:
石田 光男(同志社大学)、橋元 秀一(國學院大學)
平岡 公一(お茶の水女子大学)
高田 一夫(一橋大学)
田中 洋子(筑波大学)
永山 利和(日本大学)、竹内 敬子(成蹊大学)
遠藤 公嗣(明治大学)
埋橋 孝文(日本女子大学)
河合 克義(明治学院大学)
高橋 彦博(法政大学)

自由論題座長:
中川 清(慶應大学)
上掛 利博(京都府立大学)
久本 憲夫(京都大学)
木村 保茂(北海道大学)
赤塚 朋子(宇都宮大学)
報告者
「雇用関係の変化をどのようにとらえるか」  森 建資(東京大学)
「パートタイマーの基幹労働化について」  脇坂 明(学習院大学)
「労働者派遣の拡大と労働法」  中野 麻美(弁護士)
「働き方の変化と労働時間管理弾力化」  佐藤 厚(日本労働研究機構) 
発表エントリー
受付は終了しました。
大会参加申込
受付は終了しました。
テーマ別分科会・
自由論題

分科会:
第1分科会 (産業労働部会)
日本の労使関係に何が問われているのか──日本労使関係研究の課題
「労使関係研究の今後の課題」  鈴木 玲(法政大学)
「賃金の個別化と労使関係」  青山 秀雄(作新学院大学)
「コミュニティ・ユニオンの取り組みから」  福井 祐介(九州大学大学院生)

第2分科会 福祉社会と福祉国家(2)──経験調査からのアプローチ
「福祉意識と平等感」  三重野 卓(山梨大学)
「公的年金制度と脱貧困化」  鎮目 真人(北星学園大学)
「健康の不平等」  武川 正吾(東京大学)

第3分科会(少子高齢部会)
地域から見た介護労働と経営
「高齢者介護施設における福祉経営と労働-関東地域の施設経営と福祉行政の事例を中心に」  照内 八重子(立正大学大学院生)
「ソーシャルワークの視点からみた介護保険制度の諸問題―日常生活の維持・自立支援を視野に入れた介護サービス提供に向けて」  森 詩恵(松山東雲女子大学)

第4分科会(労働史部会)
市民運動―労働者運動―国家 ── 歴史的に見た国際比較
「1900年前後のストックホルムにおける市民的公共性の展開」  石原 俊時(東京大学)
「19世紀中葉のハンブルクにおける市民層の運動、労働者運動、国家―公論形成への参加をめぐって」  今井 晋哉(徳島大学)

第5分科会(ジェンダー部会・非定型労働部会)
派遣労働の今日的課題
「日本のホワイトカラー職場の変容ー女性派遣労働者に対する影響」  チャールズ・ウェザーズ(大阪市立大学)
「現行派遣法の問題点と派遣労働者の権利-均等待遇の可能性を探る」  藤井 とよみ(女性東京ユニオン)
「雇用・失業政策の展開と派遣労働」  伍賀 一道(金沢大学)

第6分科会
日本の労働研究──正の遺産と負の遺産
「知的熟練論批判」  野村 正實(東北大学)
「社会政策学会における労働研究」  遠藤 公嗣(明治大学)

第7分科会
中国の社会保障―年金制度を中心にして
「中国の年金制度の現状-城鎮企業従業員の制度を中心に」  侯 躍戈(大阪産業大学大学院生)
「中国農村における家族養老の限界と老齢年金保険の構築」  王 文亮(九州看護福祉大学)

第8分科会(社会保障部会)
3年目を迎えた介護保険制度の検証
「介護保険中間総括と21世紀の社会保障-劣化する社会保険方式をこえて」  里見 賢治(大阪府立大学)
「介護保険と社会保障の構造改革-保険原理の強化とその政策的限界」  伊藤 周平(九州大学)

第9分科会
20世紀・日本の社会労働運動──その記録と記憶の確認
「座長挨拶」  高橋 彦博(法政大学)
「1950年反レッド・パージ闘争から50年」  芹沢 寿良(法政大学)
「日本共産党結党から80年」  犬丸 義一(アジア・アフリカ研究所)
「日本の社会主義運動の現在」  加藤 哲郎(一橋大学)

自由論題:
社会保障・社会福祉(1)
「介護保険事業の時系列実績についての地域間比較分析」  平野 隆之(日本福祉大学)
「居宅介護労働の編成―介護保険下における2つの傾向」  関谷 みのぶ(日本女子大学大学院生)
「施設におけるケア労働と分業」  中村 義哉(東京大学大学院生)

社会保障・社会福祉(2)
「中国の社会保障法制度―年金制度を中心として」  水本 有香(神戸大学大学院生)
「日本における自治体版『福祉国家』=革新自治体の歴史的位置―美濃部東京都政12年を事例に」  武居 秀樹(法政大学)
「国家公務員の人事制度-勤務評定制度と職階制分析から見える人事制度の特徴」  岡田 真理子(東京大学大学院生)
「小売業におけるパートタイマーの職域の形成」  禿 あや美(東京大学大学院生)
「横浜における日雇労働者の就労状況と変貌する寿地区」  松本 一郎

労働問題・労使関係・人事管理(2)
「占領下沖縄の労働政策―1960年代の政策転換を中心に」  南雲 和夫(法政大学)
「現段階における建設現場労働の実態―首都圏建設産業調査に基づく分析」  小関 隆志(明治大学)・村松 加代子(日本大学)・山本 篤民(横浜国立大学大学院研究生)

労働問題・労使関係・人事管理(3)
「戦後日本の労働者家族とマスキュリニティ―活版工の職業・生活史調査から」  宮下 さおり(一橋大学大学院生)
「女性の平均勤続年数に作用する要因―都道府県間格差の統計分析」  小倉 祥子(日本女子大学大学院生)

Translate »