第102回(2001年度春季)大会
Conference Overview
全国大会詳細
- 開催日時
- 2001年5月26日(土) 9:45~20:00 (9:15 開場・受付開始)
2001年5月27日(土) 9:30~16:30 - 共通論題
- 5月26日:
第1分科会 社会的・経済的格差とジェンダー
第2分科会 若年者の雇用問題
第3分科会 社会福祉改革における公私関係変容の構図
第4分科会 変貌する地域社会と社会保障の今日的課題
第5分科会 ホワイトカラーの雇用管理の生成史
第6分科会 社会変動が労働者世帯の生活時間に及ぼす影響──カップル単位の小規模生活時間調査から
第7分科会 労働組合における新たな賃金政策の模索 労働組合における新たな賃金政策の模索──〈同一価値労働同一賃金〉原則と単産の賃金政策
第8分科会 福祉国家と福祉社会
第9分科会 介護保険実施後1年――施行後の実態
第10分科会 台湾の労働と社会保障
第11分科会 介護の市場化とホームヘルプ労働
5月27日:
共通論題:経済格差と社会変動 - 座長
- 5月26日:
竹内 敬子(成蹊大学)
仁田 道夫(東京大学)
小笠原 浩一(埼玉大学)
川上 昌子(淑徳大学)
三宅 明正(千葉大学)
伊藤 セツ(昭和女子大学)
遠藤 公嗣(明治大学)
武川 正吾(東京大学)
高田 一夫(一橋大学)
埋橋 孝文(日本女子大学)
深沢 和子(日本女子大学) 、竹中 恵美子(龍谷大学)
下田平 裕身(信州大学)
澤邊 みさ子(東北公益文科大学)
堀越 栄子(日本女子大学)
李 捷生(大阪市立大学)
秋元 樹(日本女子大学)
5月27日:
森 建資(東京大学)
木本 喜美子(一橋大学) - 報告者
- 「経済格差と経済政策」 橘木 俊詔(京都大学)
「日本のベルト的労働市場の現況について──農村実態調査をもとに」 大須 真冶(中央大学)
「「規模別格差」と分業構造」 植田 浩史(大阪市大学)
「女性と階級構造──所属階級と配偶関係からみた女性の経済的・社会的格差」 橋本 健二(静岡大学) - コメンテーター
- 鷲谷 徹(中央大学)
木下 武男(鹿児島国際大学)
イト ペング(関西学院大学) - 発表エントリー
- 受付は終了しました。
- 大会参加申込
- 受付は終了しました。
- 大会プログラム
- Conference Program and Abstracts(JASPS Bulletin)
- 備考
-
PDFに幹事会・各種委員会・専門部会集会の開催予定を記載しております。
【大会会場までの各方面からのアクセス】
○新宿駅から多摩キャンパスへ
京王線八王子行きまたは高尾山口行きの特急または準特急(10分間隔で発車)に乗車し、高幡不動駅で下車(所要約30分)
多摩モノレール高幡不動駅乗り換え(乗り換え所要約5分)、多摩センター行きに乗車して「中央大学・明星大学」駅下車(所要7分)、文学部棟まで徒歩3~4分。○東京駅から多摩キャンパスへ
JR中央線高尾行きまたは豊田行きまたは青梅行き等の快速(できれば特別快速)電車に乗車、立川駅下車(所要40~50分)、多摩モノレール立川南駅乗り換え(所要5分)、多摩センター行きに乗車、「中央大学・明星大学」駅下車(所要17分)、以下前記と同じ。○羽田空港から多摩キャンパスへ
羽田空港から聖蹟桜ヶ丘経由多摩センター行きの直通バス(1日12便運行)を利用して聖蹟桜ヶ丘下車(所要約60分ただし、交通事情によって不安定)、京王線下り電車に乗り換え、高幡不動駅下車、以下は前記の新宿からのアクセスと同様。羽田=聖蹟桜ヶ丘=多摩センター間の直通バスについては、次のホームページで運行時刻などを確認できます(http://www.highwaybus.com/)。
羽田空港駅から東京モノレールまたは京急線ご利用の場合には、浜松町駅(モノレール)または品川駅(京急線)で山手線(外回り)に乗り換え新宿まで乗車(合計所要約50分)し、以下は前記の新宿からのアクセスと同じ。○その他
小田急線をご利用の方は、新百合ヶ丘駅で小田急多摩線唐木田行きに乗り換え小田急多摩センター駅下車(新百合ヶ丘から所要12分)、多摩モノレールに乗り換え上北台行きに乗車、「中央大学・明星大学」駅下車(所要5分)、文学部棟まで徒歩3~4分。
京王相模原線をご利用の方は、京王多摩センター駅で下車、多摩モノレールに乗り換え上北台行きに乗車、以下同じ。 - テーマ別分科会・
自由論題 -
第1分科会
「男女賃金格差と社会構造」 橋本 摂子(東京工業大学)
「グローバル化とジェンダー格差──NIDL(新国際分業)を超えて」 足立 真理子(東京大学大学院生)第2分科会
「新卒市場と就職指導がキャリア形成に与える影響」 玄田 有史(学習院大学)、黒澤 晶子(明治学院大学)
「フリーターの参入契機と職業意識」 上西 充子(日本労働研究機構)
「フランスの若年者の雇用問題」 鈴木 宏昌(早稲田大学)第3分科会
「戦後社会福祉立法における公私関係とそれが民間社会福祉事業にもたらした内在的制約について」 北場 勉(日本社会事業大学)
「1980 年代厚生行政のダイナミズムと公私関係の変容」 蟻塚 昌克(埼玉県立大学)
「社会福祉基礎構造改革における〈新しい公私関係〉」 栃本 一三郎(上智大学)第4分科会
「過疎地域における高齢者生活と介護・年金・医療の課題――石川県珠洲市日置地区の医療・福祉実態調査から」 横山 寿一(金沢大学)
「山間地域における高齢者生活と介護保険導入後の高齢者福祉行政の課題――京都府美山町高齢者福祉調査から」 岡崎 祐司(仏教大学)
「大都市における高齢者の社会的孤立と社会保障・社会福祉の課題――東京都港区のひとり暮らし高齢者の生活実態を中心に」 河合 克義(明治学院大学)第5分科会
「明治期三井物産のホワイト・カラーの教育・養成」 若林 幸男(明治大学)
「三井家における雇用制度の再編―明治前期の三井銀行を中心に」 粕谷 誠(東京大学)第6分科会
「1990 年代の社会変動が大都市労働者夫妻の生活時間構造に与える影響―多摩ニュータウン調査から―」 大竹 美登利(東京学芸大学)
「世帯内生活時間ジェンダー格差の動向とアンペイド・ワーク評価問題―世田谷 1990, 1995, 2000 年調査を用いて―」 斎藤 悦子(岐阜経済大学)
「生活時間調査による収入労働時間および不払い労働時間の実態へのアプローチ──世田谷 1995、2000 年調査より」 水野谷 武志(法政大学大学院生)第7分科会
「商業労連の賃金政策」 大賀 康幸(商業労連)
「電機連合の賃金政策」 崎岡 利克(電機連合)第8分科会
「福祉国家体制の再編と市場化――日本の介護保険を事例として」 平岡 公一(お茶の水女子大学)
「経済活動の国際化と福祉国家――EU諸国を中心に」 下平 好博(明星大学)
「反グローバリズム・反市場原理主義と福祉国家」 山森 亮(東京都立大学)第9分科会
「介護保険はどう受けとられたか」 高田 一夫(一橋大学)
「要支援高齢者の状況」 新名 正弥(東京都老人総合研究所)
「サービス供給者の状況」 松家 さおり(神奈川県)第10分科会
「グローバル経済下における外国人労働者政策――台湾における事例から」 石川 善治(大阪産業大学大学院生)
「国際比較から見た台湾の福祉国家形成」 上村 泰裕(東京大学)
「台湾における〈全民健康保険〉の成立と展開」 曽 妙慧(台湾・銘傳大学)第11分科会
「ホームヘルプ事業の調査から」 大塩 まゆみ(福井県立大学)
「社会保障制度・介護保険とホームヘルプ労働」 石見 恭子(華頂短期大学)
「ホームヘルパーのジェンダーバイアスとその解消への課題」 小松 満貴子(武庫川女子大学)自由論題:
<労働市場>
「移住労働者の導入と女性労働者の供給制約」 村上 英吾(横浜国立大学大学院生)
「電機産業A社におけるパートタイム雇用の展開」 禿 あや美(東京大学大学院生)
「女性労働と労働力の再生産──フォーディズムの分析から」 新井 美佐子(名古屋大学大学院生)<社会保障(1)>
「障害者福祉分野における〈支援費支給制度〉の
導入について」 木村 敦(種智院大学)
「介護保険の実施に伴う福祉雇用の変化
──東京都福祉施設での雇用実態調査から」 照内 八重子(立正大学大学院生)
「乳幼児を持つ世帯の保育料負担と家計」 濱本 知寿香(大東文化大学)<社会保障(2)>
「近代日本医療の特質としての開業医集団」 猪飼 周平(東京大学大学院生)
「雇用政策と公的扶助の交錯──ドイツにおける〈就労扶助〉の展開」 布川 日佐史(静岡大学)
「ベーシック・インカム論と福祉社会の展望」 小沢 修司(京都府立大学)<労使関係(1)>
「日本型労働組合主義運動とその帰結──分析枠組みの提起と検証結果」 山垣 真浩(一橋大学大学院生)
「日本鉄鋼業における職務給制度の導入過程──F製鉄K製鉄所の事例を中心に」 青木 宏之(明治大学大学院生)<労使関係(2)>
「アメリカの人事考課制度──1970 年代以降の変遷」 片岡 洋子(京都大学大学院生)
「鬼平の人足寄場──労働政策の魁」 久田 俊夫(市邨学園短期大学)