第100回(2000年度春季)大会

Conference Overview

TOP > 全国大会 > 第100回(2000年度春季)大会
更新日:2025年08月13日

全国大会詳細

開催日時
5月27日(土)9:30~20:00
5月28日(日)9:30~16:30
共通論題
5月27日 共通議題:
1. 現代社会保障の問題と改革課題
2. 今日の人材育成問題--技能・訓練問題を中心に
3. 提言:ジェンダー政策パッケージ--均等待遇原則と個人単位
4. 社会環境の変化と生産システム革新
5. 家族と労働供給戦略
6. 社会保障の国際比較--日韓比較

5月28日 共通論題:
自己選択と共同--20世紀の労働と福祉
座長
5月27日:
工藤恒夫(中央大学)
木村保茂(北海道大学)
大沢真理(東京大学)
上井喜彦(埼玉大学)
山本 郁郎(金城学院大学)
埋橋孝文(大阪産業大学)

5月28日:
浜岡政好(仏教大学)
中原弘二(九州国際大学)
坂脇昭吉(鹿児島大学)
三富紀敬(静岡大学)
報告者
5月27日:
1. 現代社会保障の問題と改革課題
所得保障  唐鎌 直義(大正大学)
医療保障  西岡 幸泰(専修大学)
社会福祉・介護サービスの保障--社会福祉構造改革、市場化と公的責任  芝田 英昭(立命館大学)

2. 今日の人材育成問題--技能・訓練問題を中心に
合理化と教育訓練の階層性--鉄鋼業と中小企業の事例から  上原慎一(鹿児島経済大学)
テクニシャン養成の現段階--自動車及び電機産業を中心に  永田萬享(福岡教育大学)
ドイツにおける職業教育の展開  久本憲夫(京都大学)

3. 提言:ジェンダー政策パッケージ--均等待遇原則と個人単位
発題者:雇用差別禁止:浅倉むつ子(東京都立大学)
    雇用保険:  小倉波子(東京市政調査会)  
    年金:    伊田広行(大阪経済大学)
    介護保障:  袖井孝子(お茶の水女子大学)
    公的扶助:  大沢真理(東京大学)

4. 社会環境の変化と生産システム革新
社会環境の変化と企業・組織・生産革新  藤田栄史(名古屋市立大学)
ボルボ・ウデヴァラ方式の現在(auto nova工場)とその生産システム原理の可能性  野原光(広島大学)
セル生産方式の展開--現状と特徴  浅生卯一(弘前大学)

5.家族と労働供給戦略
戦前期日本の「小経営」と家族労働力--在来産業の事例を中心として  谷本 雅之(東京大学)
インドネシアにおける小営業と家族労働力-織物業地場産業の事例から  水野 広祐 (京都大学)

6. 社会保障の国際比較--日韓比較
社会保障・社会福祉における日韓比較  崔成龍(同志社大学大学院文学研究科博士後期課程)
医療保険制度の日・韓比較  張炳元(日本社会事業大学社会事業研究所客員研究員 韓国保健福祉部保険政策課長)


5月28日:
グローバリズムと社会的セイフティネット  金子勝(法政大学)
『雇用流動化』論の歴史的意味  佐口和郎(東京大学)
20世紀と福祉システム--日本を中心に  玉井金五(大阪市立大学)
20世紀の家族と自己変容--選択と共同性の間--  中川 清(慶應義塾大学)
コメンテーター
李静淑(四国学院大学)
発表エントリー
受付は終了しました。
大会参加申込
受付は終了しました。
テーマ別分科会・
自由論題

5月27日 自由論題:
第1会場 労使関係(1)
1-1 アメリカ公民権法の人事管理へのインパクト  片岡 洋子(京都大学大学院生)
1-2  国家公務員の勤務評定制度 ―戦後初期における制度導入・形骸化過程の分析  岡田真理子(東京大学大学院生)
1-3 戦時期日本における「勤労者」像の形成  佐藤充泰(横浜国立大学大学院生)

第2会場 労使関係(2)
2-1 EU社会政策と市場経済--サンプル多国籍企業の欧州ワークス・カウンシルに対する評価について  中野 聡(豊橋創造大学)
2-2 「人に依存した生産形態」の展開と人材活用  白井邦彦(釧路公立大学)
2-3  労働者協同組合における管理と労働  塚本一郎(佐賀大学)

第3会場 社会福祉・社会保障
3-1  企業福祉をめぐる最近の研究動向  桜井善行(名古屋市立大学大学院生)
3-2  公的介護保険とホームヘルプ労働  佐藤卓利(立命館大学)
3-3 阪神・淡路大震災被災者の生活再建と社会保障制度との接点を考える--西宮市内応急仮設住宅入居世帯の生活調査を素材として--  金持伸子(日本福祉大学名誉教授)

第4会場 ジェンダー
4-1  自動車産業における女性参入の実態―現場の労働体験から―  首藤若菜(日本女子大学大学院生)
4-2  高度成長期の総評労働組合運動と女性組織—家族賃金イデオロギーをめぐって  山田和代(筑波大学)
4-3   人事制度の変化とジェンダー  大槻奈巳(上智大学大学院生)

Translate »