第151回(2025年秋季)大会

Conference Overview

TOP > 全国大会 > 第151回(2025年秋季)大会
更新日:2025年09月26日

全国大会詳細

開催日時
2025 年 10 月 25 日(土)〜26 日(日)
会場
関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス
共通論題
介護保険制度 25 年の検証と評価
座長
平岡公一(東京通信大学)
小田巻友子(立命館大学)
報告者
第1報告
介護保険制度は何を実現したのか?
―― 社会保障・社会福祉制度再編の行方と今後の課題
森 詩恵(大阪経済大学)

第2報告
介護保険財政の持続可能性と介護コストの保険外化
武田公子(金沢大学・名誉教授)

第3報告
介護保険制度と障害福祉制度の交錯
―― 制度的接合の進展と理念的乖離の分析
孔 栄鍾(佛教大学)

第4報告
国際比較からみる介護供給の変容と日本の介護保険制度
斉藤弥生(大阪大学)
発表エントリー
受付は終了しました。
大会参加申込
大会プログラム
備考
  • 社会政策学会大会は非会員の方も出席・傍聴できます(発表ではなく聴講のみの場合も参加費をいただきます)。大会参加申込については、非会員の方にも、オンライン参加システムでの事前登録(懇親会を含む)と参加費支払いを推奨しています。上にあります大会参加申込の「オンライン参加登録システム」からお進みください。なお、懇親会については当日の申込を受け付けておりません。
  • 非会員の方はこの機会に、是非、社会政策学会へのご入会についてご検討ください。
    入会案内はこちら

テーマ別分科会・
自由論題
  • 生活保護の実施体制―― 生活保護法施行事務監査資料を用いた分析 渡辺久里子(神奈川大学)・岩永理恵(日本女子大学)
  • 生活保護申請率の動向と地域間格差の分析 桜井啓太(立命館大学)・奥田侑子(堺市役所・非会員)・伊原千晶(立命館大学・院生・非会員)
  • 生活保護率の変動要因に関する統計学的検討 大津 唯(埼玉大学)
  • わが国の訓練施策の現状・自治体レベルでの訓練施策の取り組み 中井雅之(厚生労働省・非会員)
  • 訓練施策の給付と財源をめぐる課題―― 国際比較からみた日本への示唆 竹沢純子(国立社会保障・人口問題研究所)・横山真紀(国立社会保障・人口問題研究所)・宮本香織(国立社会保障・人口問題研究所、お茶の水女子大学基幹研究院研究員・非会員)
  • セーフティーネットとしての再就職支援――スウェーデンからの示唆 西村 純(中央大学)
  • 本源的蓄積過程からみる公害概念の再検討 志賀信夫 (大分大学)
  • 公害発生段階における分断の構造と展開――水俣病問題を中心に 鎌谷勇宏(大谷大学)
  • 「もやい直し」が目指したものは何だったのか 田中聡子(県立広島大学)
  • 昭和56年診療報酬改定の研究――なぜ日本医師会は厚生省の医療費抑制政策を受け入れたのか? 尾玉剛士(獨協大学)
  • 明治後期福祉行政史――1897~1912年 木下 順(法政大学大原社会問題研究所)
  • 社会保障リテラシーの決定要因 平尾智隆(摂南大学)
  • ヤングケアラー問題から見た日本の家族政策―― 国際比較の視点から 張 瑜淳(京都大学・院生)
  • 中国の中高年女性におけるダブルケア責任と労働参加 権 明(一般財団法人アジア太平洋研究所)
  • 家族主義的福祉政策におけるケアラー支援をめぐる課題――「京都市ケアラー支援条例」制定過 程における当事者参画を事例として 斎藤真緒(立命館大学)・松田亮三(立命館大学)
  • 子どもの貧困の認知の規定要因についての量的研究――発達差、性差を考慮して 安 明希(北海道大学・院生)・松本伊智朗(北海道大学・名誉教授)・加藤弘通(北海道大学・非会員)
  • こども食堂実践者の支援の論理――貧困観とジレンマへの着目 松原 祥(東京都立大学・院生)
  • 子どもの健康は母親の働き方をどう変えるのか 内藤朋枝(成蹊大学)
  • より良い地域社会の実現に取り組む労働組合――連合地方組織の事例分析 前浦穂高(労働政策研究・研修機構)・西村 純(中央大学)
  • 労働組合の知られざる一面―― なぜ社会貢献活動を続けるのか 中村天江(連合総合生活開発研究所)
  • デンソー労働組合の自己変革と社会課題解決 靏川隆行 (デンソー労働組合・非会員)
  • スーパーマーケットにおける若年外国人女性労働者増加の背景――中高年主婦パートとの関係 に着目して 金井 郁(埼玉大学)
  • イタリアと日本における外国人介護労働者の労働・技能・権利をめぐる比較研究 宮崎理枝(日本大学)
  • 日本における移住労働者間の連帯を考える――インドネシア人介護労働者の事例から 平野恵子(横浜国立大学・非会員)
  • 初回要介護認定時の平均年齢を用いた地域要因の分析 橋本周哉(大阪大学・院生)
  • 外国人介護人材受け入れの実情とその課題――介護事業者へのヒアリング調査から 馬 文博(大阪経済大学・院生)
  • 医療職のタスク・シフトに関する歴史的分析 早川佐知子(明治大学)
  • 社会福祉法人の規模と職員離職率の逆相関関係への着目 高倉弘士(芦屋大学)
  • 最低賃金引き上げの日韓比較―― 経済政策と労働市場改革に注目して 橋口昌治(大谷大学)
  • 「自立」の転換――貧困政策における「包摂」と「排除」 狩谷尚志(一橋大学)
  • 相互承認を持たざる〈わたし〉と持つ〈あなた〉との間で崩壊させないために――プルードンの所有 の概念を中心にすえて社会的包摂を考える 森 瑞季(大阪公立大学)
  • ハンセン病療養所における妊娠・出産で産まれた未感染の子どもの養育に関する研究――ハンセン病患者家族補償法に対する差別・偏見の検証 小倉常明(東京通信大学)
  • 現代日本で「労働者主体性」を獲得する――2つの“ローキョー”の実践と労働政策 本田恒平(立教大学)
  • 労働審判の起源と背景――絶対王政期におけるリヨン絹織物ギルドの紛争解決制度 大野 威(立命館大学)
  • Motherhood Penalty による賃金低下――スキル・職業特性によるその異質性 那須蘭太郎(東京大学・院生)
  • ILOと国連による障害者雇用・就労政策の規範的形成における検討 引馬知子(田園調布学園大学)
  • 労働政策と福祉政策の統合に向けた運動――ILOに対する全国福祉保育労働組合の提訴を通して 磯野 博(静岡福祉医療専門学校)
  • 障害者の福祉的就労(雇用型)に関する政策変遷と今後の課題 江本純子(佛教大学)・金谷信子(広島市立大学)・冨田哲治(県立広島大学)
  • タイにおける社会保障制度の形成――東アジア福祉国家とは何が違うのか 三好友良(東京大学・院生)
  • タイの社会保障の現状分析と課題 ウォーラウェーット・スワンラダー(チュラーロンコーン大学・非会員)
  • タイの福祉社会――東北地方における女性の活動と仏教的共通善に着目して 江藤双恵(獨協大学・非会員)
  • 実施過程のなかでの福祉政策の形成――政策起業家論を中心に 畑本裕介(同志社大学)
  • 住民主体の再定義――介護予防・日常生活支援総合事業における語りの検討 中野航綺(日本大学)
  • 国庫補助負担金による福祉施策の計画・実施の課題 黒田有志弥(国立社会保障・人口問題研究所)
  • 英国の保育における子どもの安全を守る制度の現状――指定保護責任者の語りから 猪熊弘子(駒沢女子短期大学)
  • 先進国の育児支援政策の類型化――OECD21か国の比較分析 楊 今舴(一橋大学・院生)
  • 保育の質評価の概念変化とその具体的様相 石田健太郎(明星大学)
  • 法定雇用率制度の限界と可能性――日本の障害者雇用政策の現状と再設計への視座 福島淑彦(早稲田大学)
  • 知的障害のある高校生を対象とした短時間有償インターンシップの意義 松清あゆみ(東京大学)・近藤武夫(東京大学・非会員)
  • 4年制大学における障害学生への合理的配慮の保障――必要な手続きと体制の検討 山村りつ(日本大学)
  • 戦前期東京における公園の罹災者問題――関東大震災と東京空襲の比較から 前田一歩(聖心女子大学)
  • 福島県における震災・原発事故後の未遂を含む自殺の動向とその継続性 加藤穂高(福島大学)
  • 障害者就労継続支援A型事業所における制度の構造的課題と限界 藤原雅章(就労継続支援事業所連絡会岐阜・株式会社 WSB バイオ・非会員)
  • コロナ禍前後における在宅就業障害者の労働実態の変容――コロナ禍前後の面接聞き取り調査 髙野 剛(立命館大学)
  • 男女共同参画と年金改革との相互作用 吉田健三(青山学院大学)
  • 2025 年年金改革における「女性と年金問題」の評価と課題 丸山 桂(上智大学)
  • 女性の貧困と年金制度――シングルマザー・単身女性のライフコースから 吉中季子(神奈川県立保健福祉大学)
  • デジタル労働プラットフォームの多様性とその要因――ベビーシッターサービス・プラットフォーム労働を中心に 金 埈永(韓国雇用情報院)・申 在烈(広島大学)
  • 日韓におけるプラットフォーム・ワーカーの保護をめぐる政治――プラットフォーム企業の権力を中心に 金 淏垣(一橋大学・院生)
  • 中国における政府サービスのデジタル化の進展に関する研究 李 赫然(立教大学)
  • 居住福祉の観点から現在の居住困窮者支援策の考察 岡本祥浩(中京大学)
  • 居住選択のタイミングに世代間の差異は存在するか 泉田信行(国立社会保障・人口問題研究所)
  • 伝統的リスクと新しいリスクとの相互作用が中間層に与える影響について 秋朝礼恵(東海大学)
  • 地方成長企業の人材育成――制度派労働研究による地方中小企業分析 青木宏之(香川大学)
  • ホワイトカラー雇用制度の変容と労使関係――「ジョブ型」を巡る情報通信企業の事例を通じて 対馬洋平(明治大学・院生)
  • 正規雇用と非正規雇用の職務の差異 鈴木恭子(中央大学)
Translate »