第142回(2021年度春季)大会

Conference Overview

TOP > 全国大会 > 第142回(2021年度春季)大会
更新日:2025年08月14日

全国大会詳細

開催日時
2021年5月22日(土)~5月23日(日)
会場
オンライン開催(一橋大学)
共通論題
パンデミックと社会政策の未来
座長
菅沼 隆(立教大学)
報告者
榎 一江(法政大学)
仲 修平(明治学院大学)
落合恵美子(京都大学)
詫摩佳代 (東京都立大学)
コメンテーター
田中拓道 (一橋大学)
発表エントリー
受付は終了しました。
大会参加申込
受付は終了しました。
大会プログラム
Conference Program and Abstracts(JASPS Bulletin)
備考

日時: 2021 年 5 月 22 日(土) 17:10〜17:40(終了次第閉会)
会場: Zoom によるオンライン開催
議題: 1) 2020 年度活動報告・決算等について
2) 2021 年度活動方針について
3) 2021 年度予算案について
4) その他

テーマ別分科会・
自由論題

テーマ別分科会①
貧困理論と社会規範 〔雇用・社会保障の連携部会〕
座長:佐々木貴雄(東京福祉大学)
コーディネーター:高田一夫(一橋大学・名誉教授)
1.貧困概念拡大の契機について
志賀信夫(県立広島大学)
2.社会福祉が擁護する「権利」とは何か――ソーシャルワーカーの実践に焦点を当てた考察
日田 剛(九州保健福祉大学)
3.自己決定概念による貧困概念の統合――セン・タウンゼント論争を超えて
高田一夫(一橋大学・名誉教授)

自由論題【A】 雇用①
座長:村田隆史(京都府立大学)
1.労働者の正規雇用への移行とその背景
高橋勇介(愛媛大学)
2.学歴ミスマッチの決定要因――地域若年労働市場における早期離職の影響
平尾智隆(摂南大学)

テーマ別分科会②
東海地方の社会政策の諸相――人口流出、生活困窮者自立支援、家内労働 〔一般〕
座長:浅野和也(三重短期大学)
コーディネーター:渡邊幸良(同朋大学)
1.地域の高齢化が住民の互助におよぼす影響についての考察
深井英喜(三重大学)
2.西濃地方における縫製業と家族――「戦後家族モデル」再考
前田尚子(名古屋市立大学・研究員)
3.東海地方における生活困窮者自立支援制度の対象について
杉野 緑(岐阜県立看護大学)

自由論題【B】 貧困
座長:松江暁子(国際医療福祉大学)
1.剥奪指標と健康の関係に関する分析――「生活と支え合いに関する調査」(2017)を用いて
大津 唯(埼玉大学)、渡辺久里子(国立社会保障・人口問題研究所)
2.不健康かつ障害者手帳非所持なグレーゾーンの困難に関する分析
百瀬由璃絵(東京大学・院生)
3.低所得家庭の大学生への支援に関する国民意識――国際データから見る日本の位置
近藤天之(東京都立大学・院生)、梶原豪人(東京都立大学・院生)、栗原和樹(一橋大学・
院生)、湯 承晨(東京都立大学・院生)、林 昌子(東京都立大学・院生)、劉 名洋(東京都
立大学・院生)、阿部 彩(東京都立大学)

自由論題【C】 雇用②
座長:チャールズ・ウェザーズ(大阪市立大学)
1.地方自治体幹部職員のキャリアパスにおける男女格差
佐藤直子(川崎市総務企画局)
2.プロフェッショナル雇用とは――日本で「高度プロフェッショナル」が増加しない理由
竹田次郎(同志社大学・院生)
3.フリーランスにおける生活移行と「企業中心社会」――アニメ産業における女性の働き方に着目して
松永伸太朗(長野大学)、永田大輔(明星大学)

<教育セッション>
査読に通る論文とは――院生・若手研究者の心得と注意点
座長:小尾晴美(中央大学)
1.学会誌の査読・編集の概要――学会誌の役割と関連させて
畑本裕介(同志社大学)
2.社会政策学における独創性の追求――非自覚的な独りよがりと公知の狭間
小野塚知二(東京大学)
3.社会政策研究と論文執筆――私的回顧から
玉井金五(愛知学院大学)

テーマ別分科会③
新型コロナによる女性の貧困化と〈労働・家族・権利行使〉 〔一般〕
座長・コーディネーター:木下武男(元・昭和女子大学)
1.女性労働者の「家計補助」から「家計維持」への変質とコロナによる影響
三家本里実(立教大学)
2.コロナ禍における家族関係の変化――職業・階層・ケア負担のあり方に着目して
今岡直之(沖縄大学地域研究所・特別研究員)
3.女性労働者のコロナ禍での労働問題への対処と結果――我慢、離職・転職、権利行使
青木耕太郎(総合サポートユニオン)
自由論題【D】 労使関係
座長:松原仁美(静岡大学)
1.労働運動と大学生の連帯――2013 年韓国鉄道組合ストの事例から
朴 峻喜(埼玉大学・院生)
2.コロナ危機下におけるドイツ食肉産業――「組織化された無責任」をめぐって
岩佐卓也(神戸大学)
自由論題【E】 社会保障①
座長:石川公彦(沖縄大学)
1.危機下における大量失業を防ぐ政策の変容――「社会国家」としてのドイツの実践
松本尚子(東京大学・院生)
2.「新自由主義的転回」の中の国家‐市民社会間関係の行方
――スウェーデンにおける LSS 改革を事例に
福地潮人(中部学院大学)
3.産業構造と社会保障――G 市における衣料製造業と社会保障
高橋利博(佛教大学・院生)

テーマ別分科会④
就労支援の国際比較 〔一般〕
座長・コーディネーター:阿部 誠(大分大学・名誉教授)

1.アメリカの低所得者向け制度における就労支援
佐々木貴雄(東京福祉大学)
2.デンマーク・公的扶助受給者へのアクティベーションの展開
加藤壮一郎(茨城大学・社会連携センター)
予定討論者
金 成垣(東京大学)

自由論題【F】 社会保障②
座長:田中裕美子(下関市立大学)
1.生活保護をめぐる国会論議とメディア報道
山田壮志郎(日本福祉大学)、桜井啓太(立命館大学)
2.日本における自立支援政策の歴史的展開
――1940 年代〜2010 年代の「自立」言説に着目して
狩谷尚志(一橋大学・院生)

Translate »