第129回(2014 年秋季)大会

Conference Overview

TOP > 全国大会 > 第129回(2014 年秋季)大会
更新日:2025年08月14日

全国大会詳細

開催日時
2014 年 10 月 11 日(土)~12 日(日)
会場
岡山大学津島キャンパス 文法経講義棟
共通論題
社会政策としての労働規制—ヨーロッパ労働社会との比較—
座長
森 建資(帝京大学)
報告者
濱口桂一郎(労働政策研究・研修機構)
田中洋子(筑波大学)
菅沼 隆(立教大学)
発表エントリー
受付は終了しました。
大会参加申込
受付は終了しました。
大会プログラム
Conference Program and Abstracts(JASPS Bulletin)
テーマ別分科会・
自由論題

<書評分科会・第1> 労働1
座長:熊沢 透(福島大学)
熊沢 誠 『労働組合運動とはなにか――絆のある働き方をもとめて』(岩波書店)
評者:上田眞士(同志社大学)
伊藤大一 『非正規雇用と労働運動――若年労働者の主体と抵抗』(法律文化社)
評者:橋口昌治(立命館大学)
金子良事 『日本の賃金を歴史から考える』(旬報社)
評者:仁田道夫(国士舘大学)

<書評分科会・第2> 労働2
座長:居神 浩(神戸国際大学)
(1993年~2002年)』(御茶の水書房)
評者:呉学殊(労働政策研究・研修機構)
評者:C.ウェザーズ(大阪市立大学)
久本貴志 『アメリカの就労支援と貧困』(日本経済評論社)
評者:小林 勇人(日本福祉大学)

<書評分科会・第3> 社会保障
座長:中囿桐代(北海学園大学)
橋本 理 『非営利組織研究の基本視角』(法律文化社)
評者:五石敬路(大阪市立大学)
評者:冨江直子(茨城大学)
評者:堅田香緒里(法政大学)

<テーマ別分科会・第1>
竹中理論の諸相(第二回):女性労働運動と家族
座 長: 原 伸子(法政大学)
コーディネーター:北 明美(福井県立大学)
1.関西における女性労働運動と竹中理論
伍賀偕子(元大阪総評・元関西女の労働問題研究会)
2.新自由主義時代の労働・家族分析の課題
蓑輪明子(東京慈恵会医科大学)

<自由論題・第1 職業訓練>
座 長:橋場俊展(名城大学)
陸 光杰(大阪市立大学・院生)
2.就業構造基本統計調査等による公共職業能力開発の位置づけ
大矢奈美(青森公立大学)
第2日 10月12日(日)プログラム 
小谷幸 『個人加盟ユニオンの社会学――「東京管理職ユニオン」と「女性ユニオン東京」
山田信行 『社会運動ユニオニズム――グローバル化と労働運動の再生』(ミネルヴァ書房)
杉田菜穂 『〈優生〉・〈優境〉と社会政策――人口問題の日本的展開』(法律文化社)
大沢真理 『生活保障のガバナンス-ジェンダーとお金の流れで読み解く』(有斐閣)
1.公共職業訓練実施の在り方―自己啓発の実施・職場定着・賃金に対する効果に注目する―

<自由論題・第2 サービス供給主体>
座 長:高野 剛(立命館大学)
1.民間賃貸住宅の家主とは誰か―公的建設費助成の諸前提として―
佐藤和宏(東京大学・院生)
2.非営利・営利主体の訪問介護事業所の行動比較分析
金谷信子(広島市立大学)

<テーマ別分科会・第2>
東アジアにおける外国人労働者、移民と多文化主義     〔日本・東アジア部会〕
座 長・コーディネーター:李 蓮花(静岡大学)
予定討論者:      武川正吾(東京大学)
1.東アジア地域経済統合下の外国人政策
井口 泰(関西学院大学)
2.東南アジアにおける家事介護労働市場の現状―日本への影響―
山田健司(京都女子大学)
金戸幸子(藤女子大学)

<テーマ別分科会・第3>
就労可能な生活困窮者への生活保障と就労支援:日独比較の視点から
座 長・コーディネーター:布川日佐史(法政大学)
予定討論者:       吉永 純(花園大学)
1.失業者生活支援施策の中の生活保護法の役割
木下秀雄(大阪市立大学)
2.生活困窮者自立支援法と生活保護改革
布川日佐史(法政大学)
3.生活保護法上の自立の助長をめぐる法的課題
前田雅子(関西学院大学)

<テーマ別分科会・第4>
労働・職業教育の新地平              〔労働史部会〕
座 長・コーディネーター:石塚史樹(西南学院大学)
予定討論者:     枡田大知彦(専修大学)
1.日本における労働経済教育の過去と現在: 教科書サーベイによるアプローチ
伊佐勝秀(西南学院大学)
2.実務家による労働教育の現状と課題
水野勝康(愛知県社会保険労務士会)
3.フランスにおける職業教育の諸相
五十畑浩平(香川大学)

<自由論題・第3 労使関係>
座 長:戸室健作(山形大学)
1.日本的雇用システムと同一労働同一賃金
岩田克彦(国立教育政策研究所)
2.米国の労使関係システムの再定義と日本への示唆
山崎 憲(労働政策研究・研修機構)
ウェッブ夫妻の苦汗労働研究を参考にして
齋藤翔太朗(東京大学・院生)

<自由論題・第4 貧困>
座 長:藤原千沙(法政大学)
1.社会的孤立者数の推計と孤立の要因分析
阿部 彩(国立社会保障・人口問題研究所)
2.中高年の失業と生活困窮の実情についての分析
西垣千春(神戸学院大学)・田宮遊子(神戸学院大学)
山田壮志郎(日本福祉大学)

<自由論題・第5 高齢者福祉>
座 長:田中裕美子(下関市立大学)
菊池いづみ(日本社会事業大学)
2.高齢者生活協同組合による社会サービス供給の事業展開
熊倉ゆりえ(明治大学)
3.ホームヘルパーによる高齢者の看取り対応の実態と課題
  ―訪問介護現場における聞き取り調査結果からの考察―
高橋幸裕(帝塚山大学)

<自由論題・第6 社会政策の思想>
座 長:杉田菜穂(大阪市立大学)
平方裕久(九州産業大学)
2.優生学と日本の社会政策
矢野 聡(日本大学)
3.「脱家族化」からみるスウェーデンの福祉・教育予算編成方法
大岡頼光(中京大学)

<テーマ別分科会・第5>
韓国の女性労働の諸相:「インフォーマリティ」の視点から    〔ジェンダー部会〕
座 長・コーディネーター:服部良子(大阪市立大学)
予定討論者:       横田伸子(山口大学)
―1990年代以降を中心に―
イ・ジュヒ(梨花女子大学校)
2.韓国における女性自営業者層形成の歴史的考察―釜山地域の実態調査から―
李 明輝(梨花女子大学校)

<テーマ別分科会・第6>
座 長:     櫻井純理(立命館大学)
コーディネーター:福原宏幸(大阪市立大学)
1.生活困窮者支援の制度的枠組みと課題―アクティベーション政策の視点から―
福原宏幸(大阪市立大学)
五石敬路(大阪市立大学)
3.生活困窮者支援事業の受託民間団体の現状と課題
―就労準備と中間的就労を担う社会的企業―
藤井敦史(立教大学)
1.地域包括ケアの推進と家族介護支援策の再検討―東京都区市町村の取り組みに焦点をあてて―
1.イギリス福祉国家再編におけるキャメロン政権の「大きな社会」構想の経済思想
1.ジェンダーの視点から見た韓国における「インフォーマル」な就業の実態と労働市場構造
生活困窮者支援事業の現状と課題             〔社会的排除/包摂部会〕
2.生活困窮者支援事業実施自治体の現状と課題―地域社会資源の育成と活用の視点から―
3.誰が生活保護をバッシングしているのか?-インターネット調査の結果を手がかりに-
9

垣田裕介(大分大学)
5.社会的企業による生活困窮者労働支援の現状と課題
―当事者性を重視した労働支援のあり方の検証―
大高研道(聖学院大学)

<テーマ別分科会・第7>
座 長:    石川公彦(明治大学)
コーディネーター:高田一夫(一橋大学)
1.オランダにおけるフレキシキュリティと長期失業者にかかわる現状と対応策
久保隆光(明治大学)
2.貧困理論の再検討―相対的貧困から社会的排除へ―
志賀信夫(一橋大学・院生)
3.日本における「第二のセーフティネット」の現状と課題
佐々木貴雄(東京福祉大学)

<自由論題・第7 移民労働>
座 長:久本貴志(福岡教育大学)
1.先進国における外国人家事労働者の増加要因の比較分析
伊藤善典(一橋大学)
2.非可視化する外国人介護労働者―イタリアの移民政策と地方政策―
宮崎理枝(大月短期大学)
3.国境を越える人の移動と社会給付の受給
松本勝明(厚生労働省)

<自由論題・第8 子どもへの支援>
座 長:吉中季子(名寄市立大学)
1.生活保護世帯への学習支援に関する研究
田中聡子(県立広島大学)
2.児童養護施設の進学、就職支援効果に関する量的分析
森山智彦(下関市立大学)・浦坂純子(同志社大学)

<自由論題・第9 医療>
座 長:森 周子(高崎経済大学)
1.1980年代以降の医療機能の分化・連携政策の展開―社会的学習論の視座から―
竜 聖人(筑波大学・院生)
2.フランス19世紀における共済組合と医療
小西洋平(京都大学・院生)

<自由論題・第10 社会保険>
座 長:菊地英明(武蔵大学)
1.福祉国家論から見た厚生年金基金
福田 順(同志社大学)
2.対外経済政策としての社会保障―韓国公的年金の新たな役割―
井上 睦(一橋大学) 
南 慎二郎(立命館大学)

Translate »