第116回(2008年度春季)大会

Conference Overview

TOP > 全国大会 > 第116回(2008年度春季)大会
更新日:2025年08月14日

全国大会詳細

開催日時
2008年5月24日(土)~2008年5月25日(日)
会場
國學院大學渋谷キャンパス
共通論題
雇用・労働政策の変容
座長
遠藤公嗣(明治大学)
大沢真理(東京大学社会科学研究所)
報告者
白井邦彦(青山学院大学)
堀内光子(文京学院大学)
五十嵐 仁(法政大学大原社会問題研究所)
呉 学珠(労働政策研究・研修機構)
コメンテーター
居城舜子(常葉学園大学)
発表エントリー
受付は終了しました。
大会参加申込
受付は終了しました。
大会プログラム
Conference Program and Abstracts(JASPS Bulletin)
テーマ別分科会・
自由論題

<テーマ別分科会・第1>
タイの社会保障制度―国際比較と国際協力の交差点
座 長: 埋橋孝文(同志社大学社会学部)
コーディネーター:上村泰裕(法政大学社会学部)
1.タイの社会保障制度の政治経済学的分析
浅見靖仁(一橋大学大学院社会学研究科)
2.タイにおける UC 制度とその保健医療政策上の意義
岩名礼介(三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社)

<テーマ別分科会・第2>
今日の非正規雇用問題の諸相(その1) 〔非定型労働部会〕
座 長: 笹島芳雄(明治学院大学)
コーディネーター:伍賀一道(金沢大学)
1.被差別部落と不安定就労―大阪府下の事例研究をもとに―
大西祥惠(桃山学院大学)
2.非正規介護職の就業意識
永井隆雄(九州大学大学院院生)
3.雇用管理の変化と女性の活用-小売企業におけるワークライフバランスの試み
清山 玲(茨城大学)

<テーマ別分科会・第3>
グローバル化のなかの自動車産業の経営革新と労使関係 [産業労働部会]
座 長: 橋元秀一(國學院大學経済学部)
コーディネーター:富田義典(佐賀大学経済学部)
1.自動車産業における製品開発部門の管理と労使関係
富田義典(佐賀大学経済学部)
2.アメリカ自動車工場の苦闘
石田光男(同志社大学社会学部)

<自由論題・第1 社会の安定>
2
座 長: 鎮目真人(同志社女子大学)
1.差別暴走のメカニズムとタスマニア先住民のケース ―動態的差別分析のための基本仮説―
張能美希子(千葉商科大学大学院政策研究科院生)
2.「全民医療保障」の構想と実践―中国版国民皆保険体制の構築について
王 文亮(金城学院大学現代文化学部福祉社会学科)
3.高齢者世帯の所得構造と相対的貧困率 -ジェンダーと世帯類型からの考察-(仮題)
室住眞麻子(帝塚山学院大学人間文化学部)
四方理人(慶應義塾大学経商連携COEプログラム研究員)

<自由論題・第2 地域福祉>
座 長: 山田壮志郎(岐阜経済大学)
1.救護施設における地域生活移行の課題 ―居宅生活訓練事業の実態調査から
松木宏史(同志社大学大学院社会学研究科院生)
2.高齢者の自立支援に対する会食会の効果
松井順子(奈良女子大学大学院博士研究員)
3.社会福祉ではたらくことの難しさ
安田三江子(花園大学社会福祉学部)
11:30~12:50 昼休み(幹事会、各種委員会、専門部会)

12:50~14:50 テーマ別分科会、自由論題

<テーマ別分科会・第4>
社会保障と医療および介護政策 〔保健医療福祉部会〕
座 長: 小山秀夫(静岡県立大学経営情報学部)
コーディネーター:藤澤由和(静岡県立大学経営情報学部)
1.社会保障と介護政策
京極髙宣(国立社会保障・人口問題研究所)
2.社会保障と医療政策
西村周三(京都大学・大学院経済学研究科)

<テーマ別分科会・第5>
今日の非正規雇用問題の諸相(その2) 〔非定型労働部会〕
座 長: 笹島芳雄(明治学院大学)
コーディネーター:伍賀一道(金沢大学)
1.資本系派遣会社の事業展開:派遣先親会社とその労働組合の対応を中心に
水野有香(大阪市立大学大学院経済学研究科院生)
2.自動車産業における偽装請負拡大の経済的基盤
-自動車部品メーカー光洋シーリングテクノ社の事例をもとに-
伊藤大一(立命館大学)

<テーマ別分科会・第6>
東アジア社会政策の国際比較研究-中国・韓国・台湾出身若手研究者の視点
〔国際交流分科会〕
座 長: 埋橋孝文(同志社大学社会学部)
澤田ゆかり(東京外国語大学外国語学部)
コーディネーター:埋橋孝文(同志社大学社会学部)
1.日本にいる外国人研究者としての意義について考える
徐 明仿(八戸工業大学感性デザイン学科)
2.日本で中国を研究することについて
朱 珉(中央大学経済学部)
3.東アジアの福祉国家研究と日本の役割
金 成垣(東京大学社会科学研究所)
4.日本留学経験のある韓国研究者の研究ネットワーク形成について
金 貞淑(韓国慶尚南道保健環境研究院)

<テーマ別分科会・第7>
高度経済成長期を中心とした貧困・婦人労働研究 〔学会史小委員会〕
座 長・コーディネーター: 中川清(同志社大学)・玉井金五(大阪市立大学)
1.70年代の貧困研究-江口英一氏の中野調査をめぐって
岩田正美(日本女子大学)
2.高度経済成長期における「婦人労働」研究
大森真紀(早稲田大学)

<自由論題・第3 労働>
座長: 山垣真浩(大阪経済法科大学)
1.「採用後精神障害者」の政策課題に関する研究
江本純子(佛教大学社会福祉学研究科(研究員))
2.北欧諸国における若年労働者向け労働市場政策
福島淑彦(早稲田大学大学院公共経営研究科)
3.単純会社分割およびその後の賃金改定における労使交渉~電機メーカーA社の事例~
福本 徹(国立教育政策研究所教育研究情報センター)
15:00~17:00 テーマ別分科会、自由論題

<テーマ別分科会・第8>
高齢期の社会保障の変容-関連制度間の調整- 〔少子高齢化部会〕
座 長・コーディネーター: 高田一夫(一橋大学)
1.社会保険と高齢化
佐々木貴雄(東京福祉大学)
2.高齢社会における生活扶助―現状把握と論点―
4
宮下友海((株)三菱総合研究所)
3.ドイツにおける高齢者の生活保障の理念と実際―日本への示唆―
森 周子(西武文理大学)

<テーマ別分科会・第9>
『グローバル化』時代における労働組合の国際活動 〔労働組合部会〕
座 長: 鈴木 玲(法政大学)
コーディネーター:兵頭淳史(専修大学)
1.「グローバルユニオン」の可能性―UNIの組織と運動
伊藤栄一(ユニオン・ネットワーク・インターナショナル)
2.公務公共部門における国際労働運動 ─国際公務労連(PSI)の活動を中心に─
井ノ口 登(全日本自治団体労働組合)

<テーマ別分科会・第10>
ケア/再生産労働のグローバル配置 〔ジェンダー部会〕
座 長: 大沢真理(東京大学社会科学研究所)
コーディネーター:大槻奈巳(聖心女子大学)
1.《ケア労働の国際移転》と世帯保持householding
足立眞理子(お茶の水女子大学)
2.グローバル化・ケア労働・労働力再生産と性労働のめぐり合わせ
青山 薫(東北大学COE研究員)
3.「援助交際」体験を語ることの意義
仲野由佳理(東京学芸大学大学院院生)

<自由論題・第4 福祉サービス>
座 長: 長澤紀美子(高知女子大学)
1.自治体における福祉サービス供給の変化と多様性―フィンランド3自治体の事例―
藪長千乃(文京学院大学)
2.福祉サービスの準市場化と「個人」の変容
宮本章史(京都大学大学院経済学研究科院生)
3.中国における医療・福祉サービス供給NPOの成長
沈 潔(浦和大学)

<自由論題・第5 社会保障>
座 長: 伊佐勝秀(西南学院大学)
1.欧州における機会均等法政策の新たな展開と雇用
引馬知子(田園調布学園大学人間福祉学科)
2. バランスシート・アプローチによる公的年金財政の持続可能性分析
横山寛和(関西学院大学大学院研究員)
3.農地を失った農民の社会保障問題―中国における都市化プロセスの中で
徐 林卉(立命館大学言語教育センター)

Translate »