第110回(2005年度春季)大会
Conference Overview
全国大会詳細
- 開催日時
- 2005年5月28日(土)〜2005年5月29日(日)
- 共通論題
- 労働・生活時間の構造変化から見る社会政策
―仕事と生活のバランスをめぐって - 座長
- 田中 洋子(筑波大学)・宮本 悟(静岡県立大学)
- 発表エントリー
- エントリー受付中です。
- 大会参加申込
- 受付は終了しました。
- 大会プログラム
- Conference Program and Abstracts(JASPS Bulletin)
- テーマ別分科会・
自由論題 -
<第1分科会>(ジェンダー部会)
ドメスティック・バイオレンス防止法のインパクトと社会政策
座長 湯澤直美(立教大学)「DV 防止法制定から改正へ-その意義と課題-」 戒能 民江(お茶の水女子大学)
「DV法の成立・改正と被害者支援策の課題」原田 恵理子(佐賀県DV総合対策センター)
「DV法は女性の生活にどのような影響を与えたのか」杉本 貴代栄(金城学院大学)<第2分科会> (保健医療福祉部会)
イギリスにおける医療・福祉制度改革の現状とその評価
座長 郡司篤晃(聖学院大学)「医療制度改革について」 郡司 篤晃(聖学院大学)
「福祉制度改革について」 平岡 公一(お茶の水女子大学)
<自由論題・第1会場 労使関係と職場ルール>
座長 木下 順(國學院大学)
「英国石炭産業の労使関係―労働組合による職場規制の変化」
木村 牧郎(名古屋市立大学大学院生)
「アメリカ労使関係における「ジョブ・コントロール・ユニオニズム」――歴史的再検討
の試み」 関口 定一(中央大学)
「ジェンダー視角から見た全電通「育児休職」協約化の成立過程―1960年代の<家族
的責任>と女性労働」 萩原 久美子(一橋大学大学院生)
<自由論題・第2会場 社会保障の国際動向>
座長 宮本 悟(静岡県立大学)
「中国の社会保障再編と財政改革との関連について」 于 洋(早稲田大学大学院生)
「受給権保護の観点から見たアメリカ企業年金の変化」 吉田健三(松山大学)
「所得再分配の観点から見たスウェーデンの 1999 年公的年金改革」
山本 麻由美(一橋大学大学院生)
<自由論題・第3会場 貧困と労働>
座長 大須 眞治(中央大学)
「アメリカにおける低賃金労働市場とワーキング・プア」
久本 貴志(大阪市立大学大学院生)
「路上生活者の職歴と現在職」 鈴木 忠義(東京都立大学大学院生)<第3分科会>(労働組合部会)
労働組合運動が直面している現状と課題:企業別組合の活動の実態を中心として
―電機産業の事例―
座長 高木 郁朗(日本女子大学)
コーディネーター 鈴木 玲(法政大学)
「松下電器グループの労働組合組織再編について」 重田 光俊(松下電器産業労働組合)
「事業構造改革に対応した労働組合の取り組みについて」 葛原 政一(東芝労働組合)
「電機産業の労使関係の課題」 林 大樹(一橋大学)
<第4分科会> (社会保障部会)
わが国における「ワーキング・プアー」の現状
座長 浜岡 政好(佛教大学)
「開発主義国家体制下の社会保障と日本型雇用の解体」 後藤 道夫(都留文科大学)
「保育の民営化とケアの質」 垣内 国光(明星大学)<自由論題・第4会場 企業福祉と人事管理>
座長 橋元 秀一(國學院大学)
「企業社会の構造変動と職場メンタルヘルス」 中村 眞人(東京女子大学)
「企業戦略と『企業福祉』-自動車産業の事例から」
桜井 善行(名古屋市立大学大学院生)
「マネジド・ケア普及期における米国企業の従業員医療給付」
長谷川 千春(京都大学大学院生)<自由論題・第5会場 ジェンダーと雇用>
座長 居城 舜子(常葉学園大学)
「ライフコースの自律性」 佐川 成美(会津大学短期大学部)
「韓国と日本におけるソロ・マザーの雇用支援」 呉 英蘭(佛教大学大学院生)
「シングルマザーを対象とした就業支援策-ワークフェアの日本的展開-」
田宮 遊子(お茶の水女子大学院生)<第5分科会>(一般公募)
東京における産業・就業・福祉 ―地域における産業=福祉政策の接点―
「東京における産業・雇用構造の転換と石原都政」 武居 秀樹(都留文科大学)
「東京都の産業振興策と自営業者の就労および生活問題‐商店街を形成する零細商店の実
態を中心に‐」 宮寺 良光(中央大学大学院生)
「東京の建設労働者の賃金・就労実態と東京都の建設産業関連施策」
村松 加代子(日本大学)
「東京都の障害者施策 ―障害児学校における進路と雇用・就労を中心に―」
荻原 康一(中央大学大学院生)<第6分科会> (産業労働部会)
90 年代における鉄鋼業の合理化
座長 森 建資(東京大学)
コーディネーター 富田 義典(佐賀大学)
「大手製鉄所のライン労働と教育訓練」 永田 萬享(福岡教育大学)
「鉄鋼社外企業における労働の特質」 上原 慎一(北海道大学)
<第7分科会>(学会史小委員会)【975教室】
「社会政策から労働問題へ」の時代―社会政策学会の歴史的回顧①
座長 佐口 和郎(東京大学)
「社会政策から労働問題へ ―1950年代における研究動向の転換―」
山本 潔
「<労働問題研究>分野は、どのように形成され、どのように消散していったか」
下田平 裕身(信州大学)<第8分科会>(国際交流委員会)
「第三の道の到達点」:ブレア政権下のイギリス社会政策
座長 河野 真(兵庫大学)
コーディネーター 所 道彦(大阪市立大学)
コメンテーター 山本 隆(立命館大学)
“British Social Policy under the Blair Governments”(ブレア政権下のイギリス社会政策)
マイケル・ヒル (英国ニュー・カースル大学・ブライトン大学)
Michael Hill (Emeritus Professor, University of New Castle
Upon Tyne, and Visiting Professor, the University of Brighton)
<自由論題・第6会場 労働市場と若年雇用>
座長 伍賀 一道(金沢大学)
「積極的労働市場政策と若年失業問題」 福島 淑彦(名古屋商科大学)
「タイにおける大学生数の増加に伴う労働市場への影響―大学生の職業選択に関する調査
結果から―」 水上 祐二(横浜国立大学大学院生)
「『公共職業安定所』『民間職業紹介所』『求人広告』-転職媒介機関の機能に関する実証分
析-」 森山 智彦(同志社大学大学院生)<自由論題・第7会場 高齢者と生活支援>
座長 上掛 利博(京都府立大学)
「高齢期のケア選好からみた、フォーマル・ケアとインフォーマル・ケアの関連」
山口 麻衣 (上智大学大学院生)
「地域における単居高齢者の生活ネットワーク」 井上 双葉(日本女子大学大学院生)
「中国の都市における高齢化の現状、支援需要と提供分析」
劉 怡(東京医科歯科大学大学院生)
<自由論題・第8会場 福祉政策と地域福祉>
座長 黒田 兼一(明治大学)
「障害者福祉施策の今後の方向性についての検討」木村 敦(種智院大学)
「福祉有償運送をめぐる動向と課題」 田中 きよむ(高知大学)
「福田徳三における人間の位置-『社会的なもの』という観点から」
川島 章平(東京大学大学院生)