社会政策学会

第 99 回 大 会



共通論題設定の趣旨

共通論題報告者の報告関連業績リスト

臨時総会

福祉施設見学に関するご案内

大会事務局



日  時    1999年10月23日(土)・24日(日)
         午前9時より受付

会  場    鹿児島大学 教育学部





第 1 日   10月23日(土)




書 評 分 科 会

  10時〜12時30分





昼 休 み(幹事会・各種委員会)12時30分〜13時30分






共 通 論 題

社会構造の変動と労働問題

13時〜17時30分  101号教室


開 会 の 挨 拶




  1. 社会構造の変動と労使関係                中村眞人(東京女子大学)

  2. 賃金制度の見直しと賃金水準・賃金構造         海野 博(岐阜経済大学)

  3. 「家族賃金」論の争点とジェンダ−             中川スミ(関西大学・非常勤)

  4. 技術革新と労働編成の変化−製造業を中心に−   富田義典(佐賀大学)





臨時総会

時間  17時30分〜18時15分

会場  101号教室

議題   1. 郵送による役員選挙の経過と選挙結果についての報告。

      2. 2000年度予算について。

      3. 日本学術会議選挙の方針について。

      4. その他。






懇親会

時間  18時30分〜20時30分

会場  鹿児島大学生協教育学部内レストラン「エデュカ」






第2日 10月24日(日)


《共通論題 つづき》

                   10時〜12時  101号教室
  1. 規制緩和と日本型資本主義−日本の「失われた十年」−   野村正實(東北大学)

  2. 90年代の財界戦略と労働者状態−労働運動の可能性を探る−   牧野富夫(日本大学)





昼 休 み(幹事会・各種委員会)12時〜13時30分






総 括 討 論

             13時30分〜16時20分 101号教室

座長  徳永重良(宮城学院女子大学)

     熊沢 誠(甲南大学)


〈主討論者〉

      山田信行(帝京大学)

      伍賀一道(金沢大学)

      渡辺千壽子(仏教大学)

      京谷栄二(長野大学)


★ 閉会の挨拶



共通論題設定の趣旨



 1990年頃から、「高度経済成長」期以後の日本社会の構造的基盤であった「企業社会」と「家族」の機能の揺らぎが目立つようになってきた。すなわち、企業は、経済の「グロ−バリゼーション」と「規制緩和」による市場競争の激化に対応するため「リストラクチュアリング」を進める一方、労働力の高齢化による人件費の上昇を抑制するために、「日本的雇用慣行」(長期安定雇用や年功賃金体系)の見直しを進めている。それは第一に、雇用の「多様化」・「流化」・「女性化」などの傾向を一層強めるとともに、労働者の組織率の低下や団体交渉機能の低下により、一般的な労使関係そのものを変質させつつある。第二に、国際市場競争に対応するための産業技術の変化と産業構造の変化を推し進めることにより、労働のあり方や熟練形成にも影響を及ぼしつつある。そして第三に、主として男性労働者の企業内「雇用保障」と「家族賃金」のシステムを掘り崩すことにより、労働者家族の生活基盤をも大きく揺るがしている。近年における顕著な「少子化」傾向、「多就業世帯」の増加、高齢者世帯の増加等の現象は、「戦後日本型」家族構造の変化の特徴を示すものである。

 このような、「企業社会」と家族構造の変化を中心とする社会構造の変動は、人口の高齢化とあいまって、今日、社会政策の必要性を一層高めている。すなわち、労働者の雇用保障、雇用における男女平等、高齢者の所得・医療・福祉の保障、育児支援等を進めることが国民的課題となっている。しかしながら、日本経済の低成長化、財政赤字の構造化、大企業体制の動揺は、社会政策のための財源調達や費用負担のあり方等の経済的側面において、社会政策の制約要因をつくりだしている。これに対して国は、財政構造や公共投資のあり方を見直すことよりも、国民の「自助努力」と能力主義的競争を求める方向を強めており、社会保障の給付抑制によって対応しようとしている。こうして、現代日本の経済・社会構造の変動は、国民各層の生活に大きな影響を与えているが、就業者の8割以上をしめる雇用労働者とその家族における労働と生活のあり方が今どのように変わりつつあるか、その構造的分析を試みると同時に新しい発展の方向をも展望することを、今回の共通論題での課題としたい。





共通論題報告者の報告関連業績リスト



中村 眞人「社会構造の変動と労使関係」
  @「労働時間の短縮と規制緩和・弾力化」(『弾力化・規制緩和と社会政策』社会政策叢書第20集、啓文社、1996年)
  A「経済大国の解体と新しい公共性のあり方−社会変動を精神的側面から見る−」(『東京女子大学学会ニュ−ス』第106号、1998年)
  B「『経済大国』幻想を支えた労働者たちのエ−トス」(『東京女子大学社会学会紀要−経済と社会』第27号、1999年)


海野  博 「賃金制度の見直しと賃金水準・賃金構造」
  @『賃金の国際比較と労働問題』(ミネルヴァ書房、1997年)
  A「賃金・労働時間」(永山武夫編『労働経済』ミネルヴァ書房、1992年)


中川 スミ「『家族賃金』論の争点とジェンダ−」
  @「『家族賃金』イデオロギ−の批判とマルクスの賃金論−現代資本主義と性別賃金格差論序説」(『技術選択と社会・企業』社会政策学会年報第40集、御茶の水書房、1996年)
  A「経済学とジェンダ−─性別賃金格差論を手がかりに」(『賃金と社会保障』No.1188、1996年10月下旬号、労働旬報社)
  B「学会展望:経済学とジェンダ−─家事労働・労働力の価値・『家族賃金』」(『経済理論学会年報第36集』、桜井書店、1999年9月刊行予定)


富田 義典「技術革新と労働編成の変化─製造業を中心に─」
  @『ME革新と日本の労働システム』(批評社、1998年)


野村 正實「規制緩和と日本型資本主義─日本の『失われた十年』─」
  @Christian Berggren & Masami Nomura, The resilience of corporate Japan, New competitive strategies and personnel practices,London,Paul Chapman Publishing,1997   A『雇用不安』(岩波新書、1998年)


牧野 富夫「90年代の財界戦略と労働者状態─労働運動の可能性を探る─」
  @「現代日本のホワイトカラ−」(『経済』1996年10月号、新日本出版社)
  A『「日本的経営」の変遷と労資関係』(編著、新日本出版社、1998年)
  B『ものづくり中小企業の可能性』(編著、新日本出版社、1998年)






福祉施設見学バスツアーに関するご案内

    
 福祉施設見学ツア−は、25日(月)の午前10時に出発(教育学部構内から)し、午後3時に終了します。終了後同乗のバスでJR西鹿児島駅→天文館→鹿児島空港(午後4時着)へお送りいたします。
なお、定員は40名(予約制)で、費用は昼食お弁当代込みの1,000円です。昼食は桜島・錦江湾を一望する「吉野公園」で行なう予定です。見学コ−スは麦の芽福祉会各「施設」→育成センタ−「コスモス」→特養老人ホ−ム「にじの郷たにやま」です。






社会政策学会 第99回大会事務局

〒890-0065 鹿児島市郡元1-20-6
鹿児島大学教育学部 坂脇研究室気付
TEL・FAX 099-285-7857
E-mail:sakawaki@bunkei.edu.kagoshima-u.ac.jp




先頭へ戻る

ホームページへ戻る