第110回大会開催校報告はじめに社会政策学会第110回大会は、2005年5月28日(土)・29日(日)に専修大学生田キャンパスで開催され、2日間で368名(会員303名、非会員65名)が参加された。 1、実行委員会
第110回大会実行委員会は、2004年7月13日に発足し、大会終了後の2005年7月12日まで10回開催された(2004年中に3回、2005年に入って7回開催)。実行委員会は、高橋祐吉(実行委員長)、兵頭淳史(学会幹事・春季企画委員・プログラム担当)、浅見和彦(事務局長・会計担当)、内山哲朗(懇親会・昼食・貸切バス担当)、唐鎌直義(会場設営・託児室担当)の各会員で構成し、2005年4月からは福島利夫会員(会場設営担当)が加わった。 2、会場
社会政策学会の大会は、専修大学では過去4回開催されていた。今回は1983年以来22年ぶりの開催であった。専修大学は神田キャンパス(東京都千代田区)と生田キャンパス(神奈川県川崎市)をもっているが、今回は、大会に求められる共通論題会場の規模、分科会会場の数、総会や懇親会の会場、幹事会・各種委員会・部会の会場の確保、情報機器の設備などを考慮して、生田キャンパスでの開催とした。第1日は9号館(総会のみ5号館)、第2日は1号館を会場とした。 3、大会プログラム共通論題と分科会のプログラムについては、春季企画委員会(田中洋子委員長)が周到な準備を進め、原稿を作成された。これは第108回大会のプログラムを準備する際に見られた問題を改善する上で重要な前進であった。実行委員会はいくつかの形式的な統一だけをおこない、大会事務局からの連絡事項と会場の案内を合わせて、完成させ、4月21日には会員宛に発送することができた。 4、分科会と共通論題
第1日におこなわれた分科会は、テーマ別が8分科会、自由論題が8分科会の計16であった。会場はエスカレーターが利用できる同じ建物の6・7・8階を用いたので参加者の移動なども比較的容易であったと思われる。第1日の参加者は会員288名、非会員55名の計343名であったので、これらの人びとが各分科会で熱心に報告・議論され、大変盛況であった。
5、昼食・懇親会
昼食弁当と懇親会は、専門業者に依頼した。
昼食弁当の発注数(前納と当日の予備分)は、第1日が170食、第2日が130食であった(両日とも、学生要員や出店関係者の分を含む)。 6、出欠はがきの返信、郵便振替による前納の状況
大会参加者数や昼食弁当・懇親会参加者数を事前に把握し、手配するために、出欠はがきの返信、参加費・昼食弁当代・懇親会会費の振込(前納)が重要になる。しかしながら、5月9日の締切日までに「出席」の返信はがきを投函され、かつ振込をされたと思われるのは、およそ170名であった。そして、大会直前の5月23日までに「出席」の返信はがきが到着したのは255名で、郵便振替による振込は大会直前まであり、大会終了後に振込通知が到着するという極端なケースもあった。参加を予定されて取りやめた会員もおられるが、冒頭で述べたように全体で368名の参加者があったので、およそ110名の会員・非会員が当日参加の手続きをされたことになる。 7、学生要員
今大会では、実行委員のゼミ生を中心とした学生(院生を含む)の要員を大会前日に38名、第1日に30名、第2日に24名確保し、準備と運営にあたった。大会前日には要員全員で「大会運営マニュアル」にもとづいた打ち合わせをおこない、仕事の分担を確認し、準備作業をおこなった。大会当日は、受付、最寄り駅での案内、バス停などの大学周辺とキャンパス内での案内、分科会や共通論題の担当、休憩室、昼食弁当、懇親会、本部の担当などの分担をおこなった。幸い、参加された何人かの会員から「学生の案内や対応が非常に適切だった」「印象的であった」という評価を口頭や書簡でいただいた。 8、託児室
第108回大会から実施している託児室の確保を今回もおこない、プログラムで案内をおこなったが、利用者はなかった。 9、出版社・書店の出店
今回は、「常連」の御茶の水書房、ミネルヴァ書房、法律文化社、明石書店の4社のほかに、極東書店が3月に玉井代表幹事あてに新規の出店希望を申し込まれた。代表幹事からは、4社の出店を優先させた上で、なお受け入れが可能かどうかの判断をするようにとのご連絡を受けた。極東書店が両日にわたる出店にはこだわっていないことや、第1日であればスペースの確保が可能であることから、第1日のみ受け入れる対応をとった。大会の開催日の直前になって数社から問い合わせがあったが、これらはお断りした。分科会の数や、昼の休憩時間帯に開催される幹事会・各種委員会・部会の数(今大会の第1日の場合、13にのぼった)が増えてきているなかで、今後、出店希望の増加にどのような手続きで対応するかを幹事会・開催校で検討する必要があろう。 10、財政
学会本部より100万円の開催費をいただき、また専修大学からは15万円の助成金をいただいた。出来る限り効率的に運営し、支出するように心がけたが、実行委員会がおよそ5万円を負担することとなった。 〔文責:浅見和彦〕
|
|