社会政策学会史料集



『社会政策学会年報』第21集 学会記事

 一 大会関係

◇第五二回大会(横浜国立大学担当、七六年五月三一日・六月一日開催)

〈自由討論〉
I 社会サービスにおける救済制度の役割――行政救済及び監督行政を中心に―― 社会保障研究所 大本圭野 慶応大学 名島和子
II 第一次大戦前におけるルール炭鉱業の労使関係 東京大学 野村正實

〈共通論題〉日本経済と雇用・失業問題
I 海運企業の海外進出と船員の雇用不安 海上労働科学研究所 篠原陽一
II 今回の雇用調整と婦人労働 長野経済短期大学 町田隆男
III 労働市場の変化と賃金決定――とくに初任給と関連させて―― 関西大学 川野 廣
IV 戦後わが国失業率の構造と変動――その再検討 中央大学 水野朝夫
V 戦後日本における失業保険の法と行政分析 日本女子大学 佐藤 進
VI 低成長下の雇用構造の変化 神戸大学 水野 武
VII 一九八〇、八五年の雇用見通しとそれを巡る諸問題 慶応大学 西川俊作
総括討論
座長 東京大学 氏原正治郎
問題提起 大阪大学 内海洋一 法政大学 小林謙一

 第一日目は、まず二題の自由討論報告がなされた。早朝から多くの出席者を得て活発な意見交換がくりひろげられた。午後から始まった七本の共通論題報告は、主題が不況下の緊要な問題を扱うものであったためか、いつにないエキサイトした雰囲気の中でおこなわれ、両日にわたって白熱した議論を展開した。
 なお第一日目の午後に開かれた総会で、決算報告、予算案開示がおこなわれたが、席上で七七年度より会費を年報代込みで四〇〇〇円に値上げすることが承認された。また幹事・監事の選挙がおこなわれ、その結果大陽寺順一氏(一橋大学)が代表幹事に就任することとなった。総会のあと会場を移して懇親会がもたれ、長洲神奈川県知事の出席やあでやかな女性陣の参加もあって、なごやかなひと時を過した。



◇第五三回大会(関西部会同志社大学担当、七六年一一月二〇・二一日開催)

〈共通論題〉労働運動の国民的課題
I 生活構造の変化と労働運動の課題 京都府立大学 成瀬龍夫
II 国民春闘と生活闘争 労働調査研究所 板東 慧
III 国民春闘の展開過程とその論理 山形大学 高木郁朗
IV 春闘史における官公労――その国民的意義と課題―― 法政大学 早川征一郎
V 春闘と労働組合の交渉力 横浜国立大学 神代和欣
VI 労働運動における制度闘争の位置と役割 日本女子大学 松尾 均
VII 労働組合と国民闘争――総評高野時代の経験から―― 立命館大学 塩田庄兵衛
VIII 経済環境の変化と労働組合運動 東京大学 氏原正治郎
総括討論
座長 京都大学 前川嘉一 同志社大学 西村豁通
主討論者 法政大学 舟橋尚道 日本福祉大学 小島健司 甲南大学 熊沢 誠 八幡大学 清山卓郎
 第一日目は共通論題のIからVIまで、第二日目はそのVII・VIIIの報告がおこなわれ、総括討論には第二日目の午後全体があてられた。論題が今日的関心事であることもあってか、二百三十名におよぶ多数の会員の参加がみられた。ことに第二日目午後の総括討論では、十分な時間設定が配慮されていた上に、討論時間を午後六時まで一時間延長したにもかかわらず、多数の参加者のうち最後まで席をたつ人がいないという異例の熱気と緊張感にみちた雰囲気のなかで活発な論議が交された。
 なお、今回はじめての試みとして懇親会がとりやめられたが、その代りに両日にわたって午後三時に小休憩をとり、別室で京銘菓と宇治茶の接待があり、この間、討論のはりつめた空気をほぐしてのなごやかな歓談のひと時がもたれた。

 二 部会関係

◇北海道部会
1 四月一六日 於、北大経済学部
 報告者 平尾武久氏(札幌大)
 テーマ「独占形成期のアメリカ鉄鋼業における労務管理」
 出席者 八名
2 五月一八日 於、道総研会議室
 報告者 中川悦男氏(社会保険労務士)
 テーマ 「社会保険労務士制度の成立と問題点」
 報告者 牧尾秀一氏(道総研)
 テーマ 「水産加工業の雇用と労働」
 出席者 一五名
3 七月二日 於、道総研会議室
 報告者 新川士郎会員
 テーマ 「北朝鮮労働事情見聞」
 出席者 一八名
  (北大・荒又記)

◇関東部会
日時 一九七七年一月二二日 午後一時半
場所 中央大学会館三〇一号室
出席者 二九名
〈報告〉
一 西ドイツにおける参加の理論づけ 東海大学 前島 巌
二 東欧における経営参加と自主管理 中央大学 石川晃弘
 座長 明治大学 木元進一郎
   (中大・島崎記)

◇関西部会
第三九回関西部会
日時 一九七七年四月一六日 午後一時
場所 同志杜大学光塩館地階会議室
〈報告〉
一 賃金・社会保障に関する一考察 大阪経済大 中川スミ
二 戦後体制と社会保障 名古屋学院大 坂口正之
三 友愛組合から社会保険へ 大阪女子大 中野保男
総括討論  座長 関西学院大 大前朔郎
 なお、関西部会関係では七六年はじめから七七年はじめにかけて、相次いで長老会員を失った。七六年三月一一日には岸本英太郎会員、一一月二五日には近藤文二会員、七七年一月一一日には古林喜楽会員、二月一六日には末川博名誉会員がそれぞれ逝去された。
 古林会員の広島修道士学葬には出席できなかったが、三月二六日における岸本会員の京都大学経済学会葬、一一月三〇日における近藤会員の阿部野斎場での合同葬、二月二六日における末川名誉会員の立命館学園葬にはいずれも社会政策学会を代表して西村が参列し、岸本・近藤両会員へは弔辞をのべ、末川名誉会員には献花をおこなった。
  (同志社大・西村記)

◇中国・四国部会
日時 一九七六年九月三日(金)、四日(土)
場所 松山市松山郵政年金会館
〈報告〉
「自由財―その社会政策論的考察」 松山商科大学 望月清人
「中小企業経営者の賃金意識」 愛媛大学 星島一夫
「住友支配下新居浜の労資関係」 合田千里
「労働者生活構造論の系譜」 岡山大学 向井喜典
  (岡山大・向井記)

◇九州部会
第一八回研究会
日時 一九七六年六月二六日 午後一時半
場所 九州産業大学二号館会議室
〈報告テーマ〉
一 福岡市における企業内福祉厚生の実態 九州産業大学 湖尻賢一
二 九州地域における労働市場調査をめぐって 九州大学産業労働研究所 蔦川正義
第一九回研究会
日時 一九七六年九月二五日 午後一時半
場所 熊本商科大学一号館会議室
〈報告テーマ〉
一 イギリスにおける住宅政策の発展 佐賀大学経済学部 中原弘二
二 賃金概念の拡大について 鹿児島大学教養部 藤島洋一
第二〇回研究会
日時 一九七七年二月五日 午後一時半
場所 西南学院大学学術研究所
〈報告テーマ〉
一 労働の社会的格付けについて―労働市場構造分析に関連して 九州大学経済学部 来島 浩
二 社会保障の動向 北九州大学 高橋 武
  (鹿児島大・吉村記)




 三 分科会関係

◇生活問題・社会保障合同分科会
 毎月おこなわれている例会の内容を左記に紹介しておく。大会の開催された月ならびに夏季(八月)は休会としている。ただし七六年度においてはそのほか二月例会は会場の都合などの理由で休会とした。なお、記事中で報告者に敬称の付してあるのは非会員にお願いした場合である。
1 老人ホーム職員の諸問題 上智大 桜林 誠(七六年四月一七日、上智大)
2 家内労働の実態調査 東京都労働局 久保田喬氏(七六年六月一九日、上智大)
3 退職者医療について 早大 佐口 卓(七六年七月一〇日、上智大)
4 イギリスの生活 早大 安藤哲吉(七六年九月二五日、上智大)
5 わが国年金制度の史的特質 日本社会事業大 横山和彦(七六年一〇月三〇日、上智大)
6 工業都市における老人の生活――その一、序説―― 上智大 後藤昌彦氏(七六年一二月一一日、上智大)
7 工業都市における老人の生活――その二、調査結果―― 上智大 後藤昌彦氏(七七年一月二九日、上智大)
8 イギリス国民保健事業の動向 健保連 一圓光弥(七七年三月二六日、上智大)
  (早大・佐口記)

◇労働組合分科会
1 日時 一九七五年七月一九日(月) 午後六時
 場所 専修大学神田校舎
 報告者 加藤佑治(専修大学)
 テーマ 「戦後日本における建設業の就業構造」
2 日時 一九七五年一〇月一六日(土) 午後六時
 場所 専修大学神田校舎
 報告者 高橋彦博氏(法政大学)
 テーマ「社会党政権の理論的課題―イギリスで考えたこと」
3 日時 一九七五年三月二六日(土) 午後一時半
 場所 専修大学神田校舎
 報告者 高橋祐吉(労働科学研究所)
 テーマ「職場闘争の歴史と課題」
  (専大・加藤記)
◇福祉問題分科会
第六回研究会
 日時 一九七七年四月一六日 午前九時半
 場所 同志社大学光塩館地階会議室
〈報告〉
一 最近の福祉動向 同志社大 住谷 馨
二 現代の福祉問題 立命館大 藤原壮介
  (同志社大・西村記)

〔2007年5月6日掲載〕


《社会政策学会年報》第21集『日本経済と雇用・失業問題』(御茶の水書房、1977年5月刊)による。






Wallpaper Design ©
 壁紙職人Umac