社会政策学会第100回大会プログラム

2000年5月27日(土曜)〜5月28日(日曜)

会場 明治大学駿河台キャンパス
リバティタワー

キャンパスマップ  リバティタワー施設案内  報告要旨集



第1日   2000年5月27日(土)午前


テーマ別分科会(1) 9.30〜11.30




1. 現代社会保障の問題と改革課題

座長 工藤恒夫(中央大学)

所得保障                         唐鎌 直義(大正大学) 
医療保障                         西岡 幸泰(専修大学) 
社会福祉・介護サービスの保障
      −−社会福祉構造改革、市場化と公的責任    芝田 英昭(立命館大学)



2. 今日の人材育成問題−−技能・訓練問題を中心に

座長 木村保茂(北海道大学)

合理化と教育訓練の階層性−−鉄鋼業と中小企業の事例から  上原慎一(鹿児島経済大学)
テクニシャン養成の現段階
      −−自動車及び電機産業を中心に        永田萬享(福岡教育大学)
ドイツにおける職業教育の展開               久本憲夫(京都大学)



3. 提言:ジェンダー政策パッケージ−−均等待遇原則と個人単位

座長 大沢真理(東京大学)

発題者        雇用差別禁止      浅倉むつ子(東京都立大学)
           雇用保険        小倉波子(東京市政調査会)
           年  金        伊田広行(大阪経済大学)
           介護保障        袖井孝子(お茶の水女子大学)
           公的扶助        大沢真理(東京大学)


〈昼休み 11.30〜13.00〉


第1日  5月27日(土)午後



テーマ別分科会(2) 13.00〜14.45


4. 社会環境の変化と生産システム革新

座長 上井喜彦(埼玉大学)

社会環境の変化と企業・組織・生産革新          藤田栄史(名古屋市立大学) 
ボルボ・ウデヴァラ方式の現在(auto nova工場)
          とその生産システム原理の可能性   野原光(広島大学) 
セル生産方式の展開−−現状と特徴            浅生卯一(弘前大学)


5. 家族と労働供給戦略

座長 山本 郁郎(金城学院大学)

戦前期日本の「小経営」と家族労働力
        −−在来産業の事例を中心として     谷本 雅之(東京大学)
インドネシアにおける小営業と家族労働力
        −−織物業地場産業の事例から      水野 広祐 (京都大学)


6. 社会保障の国際比較−−日韓比較

コーディネータ 埋橋孝文(大阪産業大学)
コメンテータ  李静淑(四国学院大学)

社会保障・社会福祉における日韓比較           崔成龍
                   (同志社大学大学院文学研究科博士後期課程)
医療保険制度の日・韓比較                 張炳元
                   (日本社会事業大学社会事業研究所客員研究員)
                           韓国保健福祉部保険政策課長)



自由論題分科会  15.00〜16.45


第1会場 労使関係(1)

座長 浜岡政好(仏教大学)

1-1 アメリカ公民権法の人事管理へのインパクト       片岡 洋子(京都大学大学院生)
1-2 国家公務員の勤務評定制度
    −−戦後初期における制度導入・形骸化過程の分析  岡田真理子(東京大学大学院生)
1-3 戦時期日本における「勤労者」像の形成        佐藤充泰(横浜国立大学大学院生) 


第2会場 労使関係(2)

座長 中原弘二(九州国際大学)

2-1 EU社会政策と市場経済
    −−サンプル多国籍企業の欧州ワークス・カウンシルに対する評価について
                            中野 聡(豊橋創造大学)
2-2「人に依存した生産形態」の展開と人材活用      白井邦彦(釧路公立大学)
2-3 労働者協同組合における管理と労働         塚本一郎(佐賀大学)

第3会場 社会福祉・社会保障

座長 坂脇昭吉(鹿児島大学)

3-1 企業福祉をめぐる最近の研究動向        桜井善行(名古屋市立大学大学院生)
3-2 公的介護保険とホームヘルプ労働        佐藤卓利(立命館大学)
3-3 阪神・淡路大震災被災者の生活再建と社会保障制度との接点を考える
          −−西宮市内応急仮設住宅入居世帯の生活調査を素材として−−
                          金持伸子(日本福祉大学名誉教授) 

第4会場 ジェンダー

 座長 三富紀敬(静岡大学)

4-1 自動車産業における女性参入の実態
           −−現場の労働体験から    首藤若菜(日本女子大学大学院生) 
4-2 高度成長期の総評労働組合運動と女性組織
       −−家族賃金イデオロギーをめぐって  山田和代(筑波大学)
4-3 人事制度の変化とジェンダー           大槻奈巳(上智大学大学院生)


〈17.00〜17.45 総 会〉


〈18.00〜20.00 懇親会〉




第2日  5月28日(日)9.30〜14.30

共通論題
自己選択と共同性――20世紀の労働と福祉



午前の部 9.30〜12.00

コーディネーター 佐口和郎(東京大学)
座 長      岩田正美(日本女子大学)

グローバリズムと社会的セイフティネット       金子勝(法政大学)
『雇用流動化』論の歴史的意味            佐口和郎(東京大学)
20世紀と福祉システム−−日本を中心に        玉井金五(大阪市立大学)



    

〈昼休み:12.00〜13.30〉



午後の部 13.30〜16.30

20世紀の家族と自己変容−−選択と共同性の間     中川 清(慶應義塾大学)

総括討論






        先頭へ      ホームページへ